学名:Geranium carolinianum 科名:フウロソウ科 属名:フウロソウ科
原産地:北アメリカ原産の帰化植物 花期:5〜6月。(日本帰化植物写真図鑑)
一年草で、全体に白い軟毛を布き、茎は基部からよく分岐してやや倒れながら、高さ40cmほどになる。
葉は長い柄を持ち、円形で5深裂してさらに細裂し、葉の縁は紫色を帯びる。葉腋に花柄を出し、
直径5mmほどの淡紅色の5弁花を数個つける。茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない。
果実は約2cmの角果で、5つの分果に弾ける。現在は全国の道ばたなどによく見かける。
同じ仲間に帰化植物の花にオトメフウロがあります。直径7mmほどの、紅紫色または淡紅色の5弁花を2個ほどつけ
よく似ています。
何年も前から、家にも生えていましたが、取りやすい草なので、こまめに、取っていました。2年位、さぼった間に
今年は、沢山、生えています。今日、久し振りにポピーが咲いたので見に行くと、この花が咲いていました。
この名前は知りませんでした。小さかったですが、写真を撮り、名前を調べました。蕊が撮れ嬉しかったです。
原産地:北アメリカ原産の帰化植物 花期:5〜6月。(日本帰化植物写真図鑑)
一年草で、全体に白い軟毛を布き、茎は基部からよく分岐してやや倒れながら、高さ40cmほどになる。
葉は長い柄を持ち、円形で5深裂してさらに細裂し、葉の縁は紫色を帯びる。葉腋に花柄を出し、
直径5mmほどの淡紅色の5弁花を数個つける。茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない。
果実は約2cmの角果で、5つの分果に弾ける。現在は全国の道ばたなどによく見かける。
同じ仲間に帰化植物の花にオトメフウロがあります。直径7mmほどの、紅紫色または淡紅色の5弁花を2個ほどつけ
よく似ています。
何年も前から、家にも生えていましたが、取りやすい草なので、こまめに、取っていました。2年位、さぼった間に
今年は、沢山、生えています。今日、久し振りにポピーが咲いたので見に行くと、この花が咲いていました。
この名前は知りませんでした。小さかったですが、写真を撮り、名前を調べました。蕊が撮れ嬉しかったです。