「ニシキギ(錦木)」 ニシキギ科 ☆10月16日の誕生花☆
花言葉は… 危険な遊び・あなたの魅力を心に刻む・あなたの定め

11月15日(金) 和泉市の今日の天気予報は、
“曇のち雨”
です 。
24時間予報では、一日中
マークが並び、夜遅くに
が1つ付いています。
和泉市の今朝の最低気温は5時の14.7℃でした。曇りとあって、暖かな朝を迎えました。
最高気温は20.9℃、北北東の風1m/sを予想しています。
明日も今日と同じ “
➩
” の予報です。 雨の降り始めは20時頃になっています。
最低気温は14℃前後、最高気温は22℃(東北東の風1m/s)前後を予想しています。
昨日の予報は “
”でした。 予報通り、早朝から日暮れまでよく晴れ、ポカポカ陽気でした。
昨朝の気温は6時の10.6℃が最低でした。最高気温は午後1時の21.1℃(北の風1m/s)でした。
今年は“熱が出ない‟ケースも…「インフルエンザ」1か月早く全国で流行入り
〖インフルエンザ全国で流行入り・過去2番目の早さ〗 by Yahoo! ニュース
11月8日、厚生労働省は季節性インフルエンザが全国で流行期に入ったと発表しました。
1医療機関あたりのインフルエンザの患者数は10月28日~11月3日で1.04人と、流行入りの目安となる1人を超えています。
例年より1か月ほど早い流行で、新型インフルエンザが流行した2009年に次いで2番目に早くなっています。
インフルエンザの主な症状は▼発熱▼頭痛▼のどの痛みなどですが、今年増えているのが「熱が出ないインフルエンザ」です。
去年の大流行で、1シーズンのうちに2、3回インフルエンザにかかった人が多く、免疫が残っていて
「熱なし」「軽症」となる場合があるのです。
熱が出ないことで病院の受診やインフルエンザの検査に至らず、治療をしないまま他の人にうつしてしまうことも。
伊藤院長は、たくさんの人に広がることで見えない感染拡大につながることを危惧しています。
昨日はブロック注射の日だったので、行き付けのクリニックでインフルエンザ予防接種の予約をしてきました(25日)。
今年は予約なしでも打ってもらえるようですね。 ここ和泉市の場合、満65歳以上の人は1000円です。
明日のブログはお休みします 
今日はこれから大学病院に行き、各種検査を受けてきます。
待ち時間が長く、また一日仕事、疲れ果てて帰って来ると思います。
と、いう事で、明日のブログの準備が出来ませんのでお休みします。
今日の花は 「ニシキギ(錦木)」 です。
名前は秋の紅葉が美しいく、豪華な錦の織物のように見えるところから名付けられました。



によると…〖日本~朝鮮半島・中国にかけて分布する落葉性の低木で、低い山や人家に
近い山林などに自生しています。枝に「翼(よく)」と呼ばれるコルク質の羽が付くのが特長で、類似種のコマユミとは
羽があるかないかで簡単に区別できます(姿は非常に似ていますが、コマユミの枝には翼がありません)。
枝に付いた翼の部分を弓矢の羽(矢筈)に例えてヤハズニシキギという別名があります〗


〖春に淡緑色の小さな花を咲かせますがあまり目立ちません。花の大きさは5mm程度で葉の下に隠れる様に咲きます。
秋になると果実が熟して裂け、中から赤橙色の種子が顔を出します。
葉はだ円形で長さは5cm前後、フチには細かいギザギザがあります〗




“ニッサ・シルバチカ” や “スズランノキ(鈴蘭の木)” と共に “世界三大紅葉樹” と云われています。
秋の見事な紅葉の他に、この木には顕著な特徴が有ります。
それは枝にコルク質の翼が生える事です。


この翼を矢の羽根にたとえて、別名 「ヤハズニシキギ(矢筈錦木)」、
また、翼の形状から 「剃刀の木」 とも呼ばれているそうです。



⇧ 上の3枚は12月末、葉が落ちた様子です。「剃刀の捨て場」?
なんか枯れてしまっているように見えますね。
岸和田市の文化祭「ボタニカルアート(植物画)」と「和紙ちぎり絵」を見てきました。
展示されていた素晴らしい作品をご覧ください。


ひげの「ボタニカルアート擬き」をアップ中。どうぞご覧ください。
ここまで立派な作品を紹介しすぎて、ちょっと気が引けますが・・・
今日の作品は「マユミ(真弓)」です。
変わった実ですねぇ、熟すと果皮が4つに割れ、中から艶のある赤い種子が顔を出します。
艶めかしささえ感じ、ドキッとします(濡れた唇を連想・笑。
花言葉が “艶めき”、 ひげと同じような印象を持つ人がいるんですね(汗・笑。
実の質感が餡の皮で包んだ和菓子のようです。少し絵が小さ過ぎ、細部を描き切れませんでした
ボタニカルアートとは? 《花の絵美術館,jp》によると・・・
ボタニカル(botanical)とは「植物学的」という意味です。
ボタニカルアートとは「植物学的な絵画」のことです。
古代エジプトや中国などでは薬草を見分けるために図譜が作られました。
それが植物画の始まりです。大航海時代になって、
ヨーロッパ諸国が競って世界各地を探検するようになり、
珍しい植物を求め奥地にまで入って行きました。
まだ写真のない時代、植物学者と画家がペアーを組み、
植物学的にも正しく詳しい絵が続々と本国に送られました。
送られてきたそれらの絵があまりにも素晴らしいということから、
主にイギリスやフランスで19世紀に大流行しました。
今やホテルやレストランのインテリアの絵として定着し、愛好されています。
日本では、日本画の歴史があり、植物も平面的に描かれていましたが、
明治に入り東京大学の植物画教室において立体的に見える植物画が
描かれるようになりました。
でも、その絵はまだまだ一般的ではなく、絵のジャンルとして
確立してきたのはほんの二十年ほど前です。
そして、最近になって自然志向の流れと共に、
静かなブームを迎えるようになりました。
花言葉は… 危険な遊び・あなたの魅力を心に刻む・あなたの定め








24時間予報では、一日中


和泉市の今朝の最低気温は5時の14.7℃でした。曇りとあって、暖かな朝を迎えました。
最高気温は20.9℃、北北東の風1m/sを予想しています。
明日も今日と同じ “


最低気温は14℃前後、最高気温は22℃(東北東の風1m/s)前後を予想しています。
昨日の予報は “

昨朝の気温は6時の10.6℃が最低でした。最高気温は午後1時の21.1℃(北の風1m/s)でした。


〖インフルエンザ全国で流行入り・過去2番目の早さ〗 by Yahoo! ニュース
11月8日、厚生労働省は季節性インフルエンザが全国で流行期に入ったと発表しました。
1医療機関あたりのインフルエンザの患者数は10月28日~11月3日で1.04人と、流行入りの目安となる1人を超えています。
例年より1か月ほど早い流行で、新型インフルエンザが流行した2009年に次いで2番目に早くなっています。
インフルエンザの主な症状は▼発熱▼頭痛▼のどの痛みなどですが、今年増えているのが「熱が出ないインフルエンザ」です。
去年の大流行で、1シーズンのうちに2、3回インフルエンザにかかった人が多く、免疫が残っていて
「熱なし」「軽症」となる場合があるのです。
熱が出ないことで病院の受診やインフルエンザの検査に至らず、治療をしないまま他の人にうつしてしまうことも。
伊藤院長は、たくさんの人に広がることで見えない感染拡大につながることを危惧しています。

今年は予約なしでも打ってもらえるようですね。 ここ和泉市の場合、満65歳以上の人は1000円です。


今日はこれから大学病院に行き、各種検査を受けてきます。
待ち時間が長く、また一日仕事、疲れ果てて帰って来ると思います。
と、いう事で、明日のブログの準備が出来ませんのでお休みします。

名前は秋の紅葉が美しいく、豪華な錦の織物のように見えるところから名付けられました。




近い山林などに自生しています。枝に「翼(よく)」と呼ばれるコルク質の羽が付くのが特長で、類似種のコマユミとは
羽があるかないかで簡単に区別できます(姿は非常に似ていますが、コマユミの枝には翼がありません)。
枝に付いた翼の部分を弓矢の羽(矢筈)に例えてヤハズニシキギという別名があります〗


〖春に淡緑色の小さな花を咲かせますがあまり目立ちません。花の大きさは5mm程度で葉の下に隠れる様に咲きます。
秋になると果実が熟して裂け、中から赤橙色の種子が顔を出します。
葉はだ円形で長さは5cm前後、フチには細かいギザギザがあります〗




“ニッサ・シルバチカ” や “スズランノキ(鈴蘭の木)” と共に “世界三大紅葉樹” と云われています。
秋の見事な紅葉の他に、この木には顕著な特徴が有ります。
それは枝にコルク質の翼が生える事です。


この翼を矢の羽根にたとえて、別名 「ヤハズニシキギ(矢筈錦木)」、
また、翼の形状から 「剃刀の木」 とも呼ばれているそうです。



⇧ 上の3枚は12月末、葉が落ちた様子です。「剃刀の捨て場」?

なんか枯れてしまっているように見えますね。

展示されていた素晴らしい作品をご覧ください。





ここまで立派な作品を紹介しすぎて、ちょっと気が引けますが・・・

今日の作品は「マユミ(真弓)」です。
変わった実ですねぇ、熟すと果皮が4つに割れ、中から艶のある赤い種子が顔を出します。
艶めかしささえ感じ、ドキッとします(濡れた唇を連想・笑。
花言葉が “艶めき”、 ひげと同じような印象を持つ人がいるんですね(汗・笑。
実の質感が餡の皮で包んだ和菓子のようです。少し絵が小さ過ぎ、細部を描き切れませんでした

ボタニカルアートとは? 《花の絵美術館,jp》によると・・・
ボタニカル(botanical)とは「植物学的」という意味です。
ボタニカルアートとは「植物学的な絵画」のことです。
古代エジプトや中国などでは薬草を見分けるために図譜が作られました。
それが植物画の始まりです。大航海時代になって、
ヨーロッパ諸国が競って世界各地を探検するようになり、
珍しい植物を求め奥地にまで入って行きました。
まだ写真のない時代、植物学者と画家がペアーを組み、
植物学的にも正しく詳しい絵が続々と本国に送られました。
送られてきたそれらの絵があまりにも素晴らしいということから、
主にイギリスやフランスで19世紀に大流行しました。
今やホテルやレストランのインテリアの絵として定着し、愛好されています。
日本では、日本画の歴史があり、植物も平面的に描かれていましたが、
明治に入り東京大学の植物画教室において立体的に見える植物画が
描かれるようになりました。
でも、その絵はまだまだ一般的ではなく、絵のジャンルとして
確立してきたのはほんの二十年ほど前です。
そして、最近になって自然志向の流れと共に、
静かなブームを迎えるようになりました。
どうぞゆっくり休んで養生して下さい。
(受診・検査は苦手です)
マユミの実はこんな感じなんですね。
名前はよく聞くんですが
艶めいた実、一度見てみたいです。
半年ごとの胃カメラ検査、ほんとに嫌ですねぇ(大汗。
そして、診察の待ち時間が長い(怒。
長椅子に座ってジ~ッと待っているだけ(スマホでブロックゲームをしながら)。
もう着いた時から、順番を知らせるモニターに「90分遅れ」と表示されています。
これじゃぁ予約の意味がないですよね。
でも、今日は一日、何もせず、のんびりTVを見て、だいぶ疲れが取れました。
気遣っていただき、ありがとうございます。
>マユミの実はこんな感じなんですね。
まだ見る事が出来るかも知れませんよ。
どこか近くに真弓の木はありませんか?
ちょっと濡れたような赤い実、ほんと艶めかしいんですよ(笑。