奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

少し古いマンションの図面を見ています。古さという良さをどのようにイメージしてみるのか?ヴィンテージマンションという考え方、ワインと同様に年数が経っても高い価値を保ち続ける建築を再活用。

2024年02月25日 | マンションリフォーム計画

少し古いマンションの図面を見ています。

古さという良さを

どのようにイメージしてみるか?。

※約38年前に建築されたマンションの断面詳細図

ヴィンテージという方向。

ヴィンテージマンションという考え方。

ワインと同様に、

ただ古いというだけでなくて

年数が経っても

高い価値を保ち続けるもの。

ヴィンテージマンションは、

日本のマンション文化に

先だった歴史のある建物です。

時が経っても

色褪せる事はなく、

いまだに輝きを失わずオーラを放つ、

ヴィンテージと呼ぶにふさわしい

マンションを

活用する事も新しい暮らしの

考え方の一つに。

ヴィンテージマンションには、

古きよきデザイン、

良質なコミュニティ、

土地の広さや

管理の良さなど

視点を変えれば多くの魅力があります。

細部にまでこだわり

当時の最先端を考えながら

技術を用いて完成させた、

時代が変わっても

常に新しさの感じられる

斬新な設計はもちろん、

質の良い素材や

今では作れない特注建材、

きちんと手入れされた緑が

建物の雰囲気を更に良くしていて、

豊かさが感じられる

そんなケースも沢山あります。

いいと思うからこそ、

魅力的な建物を

育んでいきたいと思う人々が

住むようになる。

ビルジングとビルディングの

表記の違いでも

なんとなく・・・・・ありますよね。

手入れが行き届くことで、

年月が経っても

価値が下がらない

良質なマンションになるのだと思います。

こうした

ヴィンテージマンションの良さを伝え、

もっと沢山の方々に

知って頂きたいと思います。

ヴィンテージマンションに

関しても

仲介について

不動産業者との提携を通じて

ご対応させていただく事も可能です。

これまでの建築での

豊富な経験やノウハウをいかし、

ヴィンテージマンションにも

視野を持つことで

物件探しから

ヴィンテージリノベーションを

考える事も

また一つの可能性と

空き家活用にも

繋がると思います。

マンションの住戸でも

リノベーションにも

ヴィンテージで

心豊かな可能性を考えてみませんか?。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくりに悩んでいませんか?住まい造りの考え方の中に最初から設計事務所で家造りを考えるという視野を持った方が良い事もありますので少しこのブログでも書いておきたいと思ます。

2024年02月25日 | 暮らしの事イロイロ

住まいづくりに

行き詰待っていませんか?。

※オリジナルアンケート内容の一部

 

最近よく「他社で建築計画中」の方々から

ご相談をいただく事もあります。

 

あまり途中からの

セカンドピニオンは良い事だとは

思っていません。

 

一般公募の設計コンペ等でもそうですが、

同じ条件化でも

あれだけ色々な「案」があり「考え方」があり

内容も異なるものですから・・・・・。

 

但し、中には「あ~」と思う内容もありますので

その際は「双方」の

確認をさせていただいたうえで

情報整理をしてお話しする事はあります。

 

でも考え方の中に

最初から設計事務所で

家造りを考えるという視野を

持った方が良い事もありますので

少しこのブログでも書いておきたいと思ます。

 

行き詰ったときは、

住まい造りの設計事務所で

cofee breakしてみませんか?。

 

住まいづくりに、

初めて取り組むときには

いろいろなことを知る事になります。

 

同時に、

よくわからない事も

沢山出てきます。

 

そして、

A社さんでは「○○がいいですよ。」 といわれ、

B社さんでは「○○は良くないですよ」といわれ、

話の内容が合わない・・・・・。

という事も。

 

では、インターネットの口コミで調べてみよう。

(検索中、、、、)

同じように、「良い」というところもあれば、

「良くない。」というところもある・・・・・。

 

一体、何が正しい情報なのか?。

そんな事も

あるかもしれません。

 

実は住宅メーカーや建築会社によっては、

コストを抑えるために、

いくつかの材料

限定(制限)してる場合があります。

 

特に、営業コンサルの入っている

デザイン工務店と呼ばれる工務店や

フランチャイズ工務店、

そしてハウスメーカー・・・・・。

故に、

限定してる材料(制限)から

外れてしまう場合は、

何とかその材料ではないものに

建て主の意識を

向けさせようとする

心理が働く場合があります。

 

きちんと理由が説明できるのであれば

丁寧なのですが・・・・・。

 

よく考えずに返答してしまう場合は、

「否定」で終わらせてしまうこ事も。

 

そうなると、「○○の材料は良くないですよ。」

という答えも出てくる場合があります。

 

その場合、

何が起こるかというと、

すまい手さんが、

適切な正しい情報を

得ることが難しくなります。

 

同時に、

すまい手さんが「判断」を

することが難しくなってきます。

 

○○という材料は、

何にメリットがあって、

どういうデメリットがあるのか?

正直に中身を説明することが

大切だと思います。

 

そうなると、

材料の制限のある

工務店やハウスメーカ-では、

なかなか公平な

お話を聞くことができなくなってしまいます。


実は、

多くの設計事務所は、

材料の制限・限定をしていないので、

いろいろな材料を使ってきた経験から、

材料のもつ特性や

材料のメリット・デメリットを

中立な立場で

お話することに長けています。

 

公平な話を聞くことが出来るという事です。

勿論それは「代願設計事務所」や「公認設計事務所」と

呼ばれているところではなくて

自社で設計監理を行っている

設計事務所・建築家のことです。

 

住まいづくりに悩んでしまったり、

行き詰ってしまったときには、

必ずその原因があります。

 

そんな時は、

住まいのお医者さんや

駆け込み寺にもなり得る

住宅設計に長けている

設計事務所にご相談してみてください。

 

情報を整理したり、

何にぶつかっているのかを解決する

個別相談を

行っているケースもあります。


設計事務所って・・・・「高いんですよね?」

それもまた、

思い込みかもしれません。


まずは、お気軽にご相談ください。



これって、

実は「予算」や「住宅ローン」の場合でも

同じこと。

 

コスト(予算)と設計が分かる

建築士(建築家)のいる

設計事務所に相談すると、

解決の糸口や、

悩みの原因が分かるかもしれませんよ。

 

住まい造りの際に

納得した暮らしを生み出す目的と手段。

 

考えてみる事で

その先の「ゆとり」もまた

変わるかも知れませんから。

 

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする