奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家新築工事、暮らしの雰囲気をどのようにカタチにするべきか毎回設計の工夫を住まい手さんの人生観と共に提案。

2024年11月12日 | (仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家新築工事。

奈良県橿原市内で建築中の

注文住宅。

 

現場は上棟後、

作業が進みある程度室内のカタチも

はっきりと見える状態に。

この日は住まい手さんを交えての

現場打合せと

室内の原寸をご覧いただき

スイッチやコンセント、

照明器具の配置位置

配線関係の

打ち合わせもイロイロと。

 

今回色々な場所に

床から取り出すコンセントを

配置しており

一般的な床から飛び出るコンセント

ではなくて

床材を加工して

コンセントを床下に埋め込み

配線なども整理しやすいように

工夫した「コンセントボックス」を

現場でつくるプラン・・・・・。

部屋の使い方や構成要素によって

そのあたりの設計時の提案は

毎回工夫をプランに盛り込んでいます。

 

暮らしの充実度を

どのように提案して

どう設計するべきかを

毎回ライフスタイルに思考を重ねて

カタチに表現しています。

今回は

方位と形状、

そして住まい手さんの

使い勝手を計算して

小さな吹抜けを設けて

窓際へストリップ階段で

リビング階段を設計し

その吹抜けを囲うように

回廊のような廊下を設けています。

 

それによって「クローバー動線」

のような使い勝手を実現しています。

 

今回は比較的ミニマムな空間ですが

マキシマムな暮らしの有効性を

間取りに組み込んでいます。

 

そういった工夫のカタチは

外部にも表現していますが

それはまた工事が進んで

仮設足場が外れた時期にと思います。

斜めの角度の優位性を

二階には設けていますので・・・・・。

 

視界を楽しむ暮らしのカタチは

カレイドスコープの効能を

持たせています。

 

光井戸をイメージした部分には

その効能がカタチになるように

二次的なデザインを施しています。

 

皆さんはどんな暮らしのカタチを

家造りで叶えたいですか?

 

住まい造りの建築家だから

叶える事の出来る

注文住宅の優位性と効能を

カタチにしてみませんか?

 

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
やまぐち建築設計室
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と質に暮らしの庭がある家新築工事、現場は基礎配筋工事を終えて次の段階、生コンクリートの打設に進む前に鉄筋の配筋を確認。

2024年10月05日 | (仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家

 

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と質に暮らしの庭がある家新築工事

※基礎鉄筋の配筋が完了した工程

 

現場での柱状改良工事が終わり

引き続いての

基礎工事の段階に進んでいるところ。

 

防湿を終えて

基礎の中に埋まる鉄筋部分。

 

鉄筋コンクリートの

基礎となる範囲の確認で

現場にて鉄筋の配筋状態を・・・・・。

※基礎配筋ピッチ(間隔)を確認中

 

簡単に書くと

鉄筋コンクリート造の基礎は

引っ張り力を鉄筋が受け持ち

圧縮力をコンクリートが受け持ち

それぞえ補い合う構造。

 

街中でミキサー車を見かけると思います。

荷台に積んだ大きなドラム(ミキサー部分)を

グルグル回しながら走っている車が

ミキサー車です。

 

より専門的な呼び名としては、

「アジテータトラック」ともよばれますが、

一般的には「生コン車」等と呼ばれています。

 

グルグル回っている中に入っている

生コンクリートを現場で加工した

基礎の方枠内に打設して

生コンが固まり

鉄筋と一体化するまで養生して

その後型枠を外して

基礎のカタチが出来上がります。

 

その生コンを打設する前の状態で

大事な役割を持つ

鉄筋の配筋状態の確認という段階。

※基礎断面詳細図・基礎配筋図と現地確認

 

それぞれの工事の進む具合(工程)によって

現場での確認作業や打ち合わせも

進んでいきますが

今回はまず配筋状態の確認。

 

設計時に定めた鉄筋の組み方と

鉄筋径、そして鉄筋の種類が

その通りになっているのかを色々と確認。

 

鉄筋の種類や配筋(組み方)にも

色々な検討と意味があります。

 

全てが一緒という訳ではなくて

それぞれの建物や荷重の状態

構造要素によってその辺りは

その度に検討する内容が変わります。

 

一つ一つの現場で異なる内容を

その度に確認です。

 

出来上がると隠れてしまう部分ですが

丁寧に考える部分は

仕上げだけではありませんよ。

 

暮らし全般もそうですが

家造りの根底の構造から色々と。

 

人の暮らしと建築を

丁寧に考える時間を大切にと思います。

 

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
やまぐち建築設計室
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家新築工事の現場では解体工事が完了して土地の整地後に地盤改良、柱状改良工事が始まったところ。

2024年10月01日 | (仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家

建て替え計画の現場にて

解体が済んで仮整後に

改良工事に取り掛かった状態。

※現場での柱状改良工事

 

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家

 

今回の建築地では既存の建物解体後に

新築建物の配置位置で

地盤調査を行った際に

柱状改良が必要になる土地でした。

※現場での柱状改良工事

 

地盤面下の状態について。

そもそも柱状改良とは何なのかというところですが、

住宅建設の際は、

ついつい上物である「建築物」に

注目しがちです。

 

ですが、設計は多岐にわたり

建築物以外についても、

様々な検討事項があります。

 

見積もりに

計上する事になる場合も

多いのですが

「柱状改良工」という項目。

地盤

土地の上に建設する建物は、

平均的な木造2階建ての住宅でも

約30トン(294,000N)の重量があります。

この重量を受け止められるだけの

強い地盤がなければ、

建物が傾いたり沈んだりします。

※建物個別の広さ(坪数)や階数、間取りや素材、工法により異なります

 

また、最悪のケースでは

土地が崩れてしまう場合もあります。

 

結果として

建物も倒壊する危険があるのです。

そのため、

建物の重量を受け止められない地盤の場合、

地盤改良工事や杭工事、固化を実施します。

 

地盤改良工事の種類

地盤改良工事は、地盤の状態に合わせ複数あります。
その中から適切なものを選び、地盤補強していきます。
代表的な物には、次の3種類があります。

・表層改良工法
・柱状改良工法
・小口径鋼管杭工法

つまり柱状改良工法というのは、

地盤改良工事の一つです。

柱状改良工法を中心に、

三種類の地盤改良工事の特徴も少しだけ。

 

表層改良工法

表層改良工法は、

その名前の通り地面の表面部分

に施される改良工事です。

地盤の軟弱な部分が

地表から2m程度に限られる場合は、

表層部分を掘削して

セメント系固化材を混ぜた土で締め固めます。

 

小口径鋼管杭工法

軟弱地盤に鋼管杭を打ち、

地中から建物を支える工法です。

地中30mまでの地盤補強が可能で、

地中の固い地盤にまで

鋼管杭を打ちます。

工期が短く、

狭小地でも工事が可能な

工事です。

 

柱状改良工法

一般的な宅地の

地盤改良工事では、

この柱状改良工法によるものが

多くなります。

 

地上3階以下、

さらに高さ13m以下の建物で、

軒高が9m以下、

延べ面積500平米以下の

小規模建物や、

中規模建築物に適用されます。

 

砂質土や粘土質の

地盤改良が可能です。

最大改良長は12mで、

改良径は400~1,200mmです。

 

工法の特徴

地盤改良したい土地の土と、

セメント系固化材を使い

地盤内に柱状の補強体を作ります。

 

地盤の強さや

建物の重さなどに応じて

何本の補強体を作るか

計算により異なります。

 

改良径というのは、

補強体となる柱の太さ、

最大改良長は

柱の長さと考えると

分かりやすいかと思います。

 

最大改良長は12mとなっていますが、

実際には調査の結果に基づき

2~8m程度の深さまで

軟弱な地盤がある場合に

この工法がよく用いられます。

 

5~10m程度

軟弱地盤がある場合には

小口径鋼管杭工法が

適用となる事が多いです。

 

補強体は杭基礎とは異なり

建物の基礎にはなりません。

建物が傾いたり沈んだりするのを

防ぐ目的で施工します。

 

平均的な戸建ての

延べ床面積が

30坪程度(二階建て)でしたら、

杭の長さや工事のしやすい

場所なのかどうか

にもよりますが

最近の相場ですと

柱状改良工事は

70~90万円程度かかります。

 

地中2mよりも深い位置まで

軟弱地盤がある場合でも、

小口径鋼管杭工法に比べ、

低価格で工事が可能です。

このため、

宅地の地盤改良工事としては、

一般的に施工されています。

 

杭を打つ工法では杭の先端を、

固い地盤をもつ支持層まで

到達させる必要があります。

ですが、

柱状改良杭の場合には

支持層まで到達できなくても

施工可能なケースもあるのです。

 

これは柱状改良杭の

軸径が大きいためで、

補強体の周面摩擦力が

大きいためです。

 

その土地の土と

セメント系固化材を混ぜ合わせ

補強体となる柱を作る工法が

柱状改良工法です。

 

そのため、

土地の地質によっては

柱状改良工法の

施工ができない場合もあります。

 

適用となるのは砂土質や

粘土質の土質をもつもので、

有機質土の場合は

柱状改良工法の施工はできません。

これはセメント系固化材が固まらず、

固化不良が

発生することがあるためです。

 

有機質土の他、

火山灰質粘性土も

固化不良が

発生する危険があります。

 

地中にセメント系固化材を混ぜた

補強材を埋め込むこの工法では、

原状復帰も難しくなります。

 

固化させた補強体を

取り除く費用が掛かるため、

賃借地では

施工が難しいケースもあります。

 

また、将来売却する希望がある場合は、

土地価格の低下の懸念があります。

柱状改良杭の軸径も多いため、

狭小地では施工できない場合もあります。

 

柱状改良工法は、

軟弱地盤状に建物を建てる際に

実施される地盤改良工事の一つです。

一般的な地盤改良工事の一つで、

多くの宅地の

地盤改良に使われていますが

その都度調査の結果により

土地の状態や建物の規模などを加味して

本数や直径、

深度などが異なります。

 

施工可能な業者は多いのですが、

一方で施工経験や

技術の差が出やすい工法です。

また、施工後取り除くことが難しく、

一部の地質では

施工できない場合もあります。

 

施工にあたっては

十分な検討が必要です。

 

家造りの際には

様々な検討要素がありますが

そういった部分にも

様々な観点からの配慮が大切。

 

地震や災害といったところからも

どちらの意味でも

絶対はあり得ません。

 

暮らしの安全面の担保を

どこまで考えるのかも重要ですよ。

 

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
やまぐち建築設計室
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家新築(建て替え)計画の現場は既存建物の解体作業を終えて整地した状態、建物の高さの基準になる設計GLを確認する段階になりました。

2024年09月28日 | (仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家

建て替え計画の現場にて

既存解体の解体が済んで仮整地が完了した状態。

 

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家

※既存建物の解体作業が終わり仮整地した状態の現場にて

 

建物が存在していた状態からは

随分状況が変わり

スッキリした状態に。

 

既存で建っていた以前の建物は

どちらかといえば基準に対して

最大限建っていた状態で

外観上も窮屈な状態でしたが

今回は建物は約33坪で木造の

二階建てでの計画で

敷地(土地)に余裕を持たせて

それ以上の拡張性を持った

暮らしが出来る住宅でのプラン。

 

建物は生活プランの中で

極力最小限でありつつ

室内空間にも余白が生まれるように

間取りと環境を計画した家。

 

対面式でのキッチンデイアウトではなくて

壁面に向けてI型にキッチンを配置して

畳の間を持つリビングエリアに

ダイニング(D)+キッチン(K)を

調整しています。

 

兼ねる要素を出来る限り持たせて

家事に関しても「兼ねる」という考え方で

提案した住まいです。

 

そして家の外観・・・カタチにも

そういった意味での

設計の工夫を盛り込んでいます。

 

カタチが生まれるのはもう少し先ですが

現場での工程ももうすぐ始まります。

 

先ずは現場にて

建物の高さの基準になる

設計GL(グランドライン)を

工事を請け負う工務店現場監督と確認打ち合わせ。

水平(レベル)を確認して

基準高さの設置を終えた状態。

 

暮らしのカタチと雰囲気が

過ごし方に気持ちの変化を

生み出すようにと思います。

 

丁寧な暮らしのカタチに

程よさをと思います。

 

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
やまぐち建築設計室
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしを整える住まいづくり、新築建て替え計画の住まいは限られた空間にミニマムでありつつマキシマムな過ごし方が出来る30坪台の家、水回り商品の最終確定を行いつつ。

2024年09月25日 | (仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家

 

住まいの水回り商品の仕上げ確認に

この日は建材水回り商品の

総合メーカーLIXILの奈良ショールームへ。

 

※建材設備総合メーカー・LIXIL奈良ショールーム

 

 

(仮称)和モダンの深い味わいを程よく感じる光井戸と室内に暮らしの庭がある家新築工事

 

色々な打ち合わせを継続しつつ

この日はキッチンとバスルーム

洗面化粧台にトイレの水回り商品の

最終確定に。

ショールームで機能面の確認と同時に

仕上げ材の色や

テクスチャを検討しながら

雰囲気づくりにも関係する部分を。

落ち着いた色使いで

馴染むような雰囲気が今回のベース。

という事でどちらかといえば

木目調の柄を選定しつつも

キッチンはモダンなイメージを持った状態で

グレーを基調に。

 

家の外観とは雰囲気を変える方向性で。

 

一気にイメージを確定すると

情報量も多すぎますし

意識出来ない事柄も増えますので

そういうところは毎回徐々に

判断材料をご提案するようにしています。

家単体も、

様々な素材や材料の

集合体ですから

全体のイメージづくりには

そういった時間を調整するようにしています。

 

今回のショールームでの

打ち合わせもその一環。

 

今後は現場での着工も控えているので

徐々に情報量が増えますが

住まい手さんの意識しやすい範囲を

いろいろな角度から

調整がスタートします。

 

今回のキッチンレイアウトは

壁面に向かったI型配置で

ダイニングテーブルとの関係性を

「昔ながら」の雰囲気で間取りの構成を

計画しています。

 

最小単位を考えた計画で

暮らし方もスムーズにという提案。

 

暮らしの個性を丁寧にと思います。

 

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
やまぐち建築設計室
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする