外構工事の第三期工事・・・・・・現場はほぼ終盤です。
(仮称)もてなしの家・和のエスプリを継ぐ家の現場。

この日は・・・・前々からステンドグラス工房で打ち合わせしながら
制作していた「オリジナルの和モダンステンドグラス」を
玄関前門屋の「顔」の部分に
設置する工事を・・・・・そしてその「立ち会い」に現場へ。

司馬遼太郎記念館のステンドグラスも手掛けた
全国を飛び回る有名ステンドグラス工房の職人さん達が
コンセプトとデザイン画をもとに制作した「一点もの」です・・・・・・・。
http://www.hago.co.jp/
イロイロカラフルな「カラー」を使うのではなく、
和のエスプリを表現する「表情」を生み出すように・・・・シンプルに、
落ち着きがあり、障子と空気感をイメージするようにと、制作を依頼しました。

和の空気はその「ガラス」を光が透過するときに表情をよりクリアにします。
そして見る角度や距離に応じて「ガラスそのもの」も表情を変えますよ。
一点もの・・・・・オリジナルでその「意味」を表現できる工房だから
完成できる「ステンドグラス」です。
ガラスの選択もそれだけで変わりますし、骨となる部分でも雰囲気は変わります。

そして「機械的」に水平を見るのではなく、感性の部分で「垂直」と「水平」を出します。
勿論僕も・・・・・「山口先生、感性での確認をお願いします」という事で
「心の目」での「水平」の確認を・・・・・・。
水平器という本当の「水平」を見る器具で水平を見ると、
それは今回のステンドグラスの場合「水平に見えない」のです・・・・・。
円の枠があり、そこに「水平」と「垂直」のラインが入り、更に「各ガラスサイズ」が
バラバラで模様もバラバラの場合「本来の水平は水平ではなくなる」のです。
そういう部分にも「微妙な調整」・・・「見る角度の細工」を加え、
設計とデザインの工夫で空気を生み出す「カタチ」が
段々と見えてきていますよ。
Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談
「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談
土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<