建築家 今日は、打合せの一日。
朝一番に事務所で工務店と打合せ。
その後現場で打合せ。
少し寄り道をしてから・・・・・現場で打合せ。
事務所に戻って、図面を描いて、
その後打合せ・・・・。
そして最後の打合せがついさっき終わりました。
最後の打合せは床の材料につて・・・・・。
来週は、床の材料検討からスタートです。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築家 今日は、打合せの一日。
朝一番に事務所で工務店と打合せ。
その後現場で打合せ。
少し寄り道をしてから・・・・・現場で打合せ。
事務所に戻って、図面を描いて、
その後打合せ・・・・。
そして最後の打合せがついさっき終わりました。
最後の打合せは床の材料につて・・・・・。
来週は、床の材料検討からスタートです。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築家 の事務所で今日は夕方から会議。
どんな会議か・・・・・・?
これからの家づくりについての会議です。
これから奈良で家を建てようと考えている建て主さん達の
知恵袋となれるように・・・・・・。
長期プロジェクトの始動です。
そのプロジェクトの中身は・・・・・・・。
本格始動時にお知らせします。
お楽しみに。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築家、
今日は朝から行政へ書類を提出したり打合せをしたり、
押印に走ったり・・・・・・。
午後は工事が完成した現場の検査。
鉄骨の住宅+店舗の現場です。
検査機構の検査員が現場へ来て、
図面と資料を持ち建物全てをチェック。
24時間換気やシックハウス、建材の種類や
変更部分が無いかを・・・・・・。
もちろん、今回も検査は合格です。
LDKもイメージ通りに仕上がり、
建て主さんの新しい生活がこの空間で始まります。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
今日の建築家は、
朝から行政との打合せ・・・・・。
なかなか書類作業大変です。
午後は事務所へ戻り、
来客やメール・FAXでの業者さんとの打合せ。
今日は、ほぼ半日複数のメールのやりとりをしていたので、
来週以降の打合せがスムーズに進みそうです。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
今日は、
建築家の事務所へ一冊の本が届きました。
いつもお付き合いしている
総合出版社 mr partner さんから送ってきてくださった一冊の本。
編集長を務め、作家として活躍中の井形慶子さんが書かれた、
「日本人の背中」という本です。
少し読みましたが、
・・・・・・・・気になる本です。
本屋さんで見かけた際はぜひ。
建築家
朝から5月末着工の(仮称)ガレージのある家の現場へ・・・・・。
今日は地鎮祭。
地鎮祭というのは、
各地方で行い方は少し異なりますが、
建物を建てる土地の地主神を鎮め、
家の繁栄と工事の無事を祈願する工事前の行事の事です。
出席するのは、
建て主さんと家族の皆さん、工事関係者等です。
もちろん設計者である建築家も・・・・・。
これから新しい家づくりが始まります。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
もうすぐ建て主さんへの引渡しを迎える現場。
検査に向けても、
急ピッチで作業が進んでいます。
少し前の話ですが、
建て主さんと部屋の壁紙の打合せをしていた時、
「何かLDkが広すぎて殺風景になりそうかな~。」
「何かアクセントも欲しいし・・・・・。」
「かといって、派手な壁紙はイメージが崩れるし・・・・・・。」
結果、壁の四方のうち、東側の壁だけカラーを変える事にしました。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築家、
もうすぐ建て主さんへ建物を引き渡す予定の現場へ・・・・・。
住宅と店舗を併用した建物です。
電気の工事を担当している業者さんと設備の確認。
この建物は店舗を併用しているので、
住宅よりも法律の制限が厳しく、
いろんなところに制限の差があります。
この建物でいえば、
例えば非常照明設備。
この非常照明というのは、
停電・災害等で、電気が遮断された場合でも、
安全に屋外に出られるように、暗さでパニックにならないように
内蔵された電池・予備電源で、
決められた照度で決めらた時間、室内を照らすためのものです。
今回はそれを確認。
最終の検査と建て主さんへの引渡しに向けて、着々と進んでいます。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築家、今日は午前中、
巡回1-day 展示会 「3時間 Le Corubusierに出会う」
というイベントに、
私の所属団体である
社団法人 奈良県建築士会 青年委員会の委員として参加してきました。
場所は奈良県立奈良工業・奈良朱雀高等学校lt主(秋篠校舎)です。
Le Corubusier(ル コルビュジェ)という人は建築家で、
近代建築の創始者といわれている人物で、
建築に携わっていなくても、、この建築家のファンだという人は多いようです。
そして、この学校で私の学生時代の恩師が教師の立場で、
このイベントに携わっていました。
展示会の後、恩師を前に 社団法人 奈良県建築士会 青年委員会の委員と
今後の建築とそれに携わる建築家の育成や建築家の方向性
などについて意見交換。
(撮影していたので、写真に私は写っていませんが・・・・・・。)
充実した半日でした。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築士会のみなさん
建築家、今日は長時間外へ出ていました。
朝一番、現場へ行き、工事の予定期間の確認。
そのまま工務店へ打合せ。
その後は、民間確認検査機構へ書類の件で打合せをし、
そのまま県庁へ・・・・・・。
ちょうどお昼頃だったので、
奈良公園で少し休憩。
県庁では、書類の件で打合せです。
建物を建てる時の書類には、県庁の審査も関係してくるんです。
県庁での打合せが済んだ後は、
現在工事中で、
来月には建て主さんに引き渡し予定の建物の現場へ・・・・・。
建物外部の工事はほぼ終了して、
内装工事は仕上げ段階です。
LDKにシステムキッチンが搬入されました。
今回は広さを感じる、
オープンな・・・・・もてなしのキッチンです。
まだ完全に組み立てが終わっていませんが、
オープンな感じが広さと明るさを感じさせます。
夕方からは、事務所にも来客が続き、打合せを・・・・・。
今日もあっという間の一日でした。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築家、今日は朝から事務処理をしながら、
事務所で設計図の最終確認。
工事業者さんとの打合せに備え、全ての図面を印刷して・・・・・・・。
一冊の合計87枚。
この設計図には、
建てる土地の事。
建物のデザインの事。
どんな材料を使って、どのように建てるのか?
どんな仕上げを行うのか?
どんな設備機器を使うのか・・・・・?
などが細かく記されています。
設計図を描く。
大変な作業ですが、大切な作業です。
建築家の仕事です。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
建築家、今日は朝から事務所で事務仕事を・・・・・。
そのまま民間確認検査機構へ確認申請を受付に。
その後は、工事中の埃を防ぐシートの取り払われた現場へ。
建物が姿を現しています。
建て主さんのコンセプトは
要塞のような建物。
奈良 建築家 建築士 設計士 家 住宅 設計事務所 やまぐち建築設計室
吉野は少し肌寒い一日でした。
建築家、今日は朝からセッセと書類の作成。
建築確認を作っていました。
もちろん、問い合わせの対応もキチンと。
何度かこのブログでも書き込みをしましたが、
昨年の国土交通省が行った改正以降、書類の作成が大変です。
書類の添付する量も手間も改正前の3倍位になっているので・・・・・。
その合間にプランの打合せや来客の対応、
現場での打合せ。
結構休み明けはバタバタしてしまいます。