注文住宅・マイホーム・住宅設計
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
仕事関係者さんとの夜の会食にて・・・・・。
いつも丁寧に考えている
住まい造りの事色々と・・・・・。
家というよりも
「暮らし」と「住む」という事の
本質の部分を。
そこで育まれるモノゴトでの違い。
そして同時に考えるべき部分・・・・・。
そういう意味で、
住宅を設計するハウスメーカーや
工務店の設計者、
勿論、僕たちのような建築家であったり、
設計やデザインを行う者にとって
必要な能力の一部・・・・・。
本当に必要な視点と視界。
いくつかありますけど、
ひとつは、現実に即した「デザイン・プラン能力」、
住まい手さん、お客様の
予算帯への調整として「コストコントロ−ル能力」、
工事の為の施工や建築基準法、
都市計画法、宅地造成等規制法、
風致地区条例や、都道府県条例や
市町村条例・・・・・etc。
それらを踏まえて規制面での
知識や経験を用いて行なう「監理能力」、
それぞれの能力を使い方と
それを使い円滑に行なうための「コミュニケ−ション能力」が
必要になります。
資格を持っていても、
一部ではありますけど、
それらの能力が欠けているのであれば
良い家づくりはできません。
しかし、家を建てたいなと考えて
一般の方が建築家にこれらの能力を
ふつうは備えているものだと思いますよね。
でも実はそうではない事も多いというのが事実。
ドクター、弁護士、会計士・・・etc。
色々な特別な専門能力が必要な業種がありますけど
どれもがそれに当てはまりますよね。
実際の部分はネット情報だけではなく
会って実際に話して見る事、
相談して見る事、
質問して見る事、
デジタルな関係では無くて
アナログですけど
そういうところが大事ですよ。
皆さんも経験ありませんか?
評判と実際の違い・・・・・。
大切なのは、人としての関わり合いと
資格や表面上のコンサルティング会社が
販売しているノウハウではなくて、
その人から見えてくる部分ですよね。
家づくり、大切なモノゴトは
そういうところからスタートですよ。
それで変わる「モノゴト」を
丁寧に考えながら
住まいの設計と暮らしのカタチを
上質に心地からデザインするように。
注文住宅の設計デザイン・ご相談、
ご連絡はホームページお問い合わせから。
---------------------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/
住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ