設計とデザインのチカラで
注文住宅/注文建築だから
可能になる暮らしの空間を
上質に整えてみませんか?
※ウォークインクローゼット内にクローゼットをデザインした事例
よく考えられた家を建てると
暮らしが楽しくなる・・・・・。
※ウォークインクローゼット内にクローゼットをデザインした事例
家づくりを考える中で、
収納にお悩みの方は
多いかと思います・・・・・。
※部屋の奥に設けたウォークインクローゼットをデザインした事例
家事や普段の過ごし方を
シンプルにそして
心地よくするためには
このポイントは無視できません。
ファミリークロークや
玄関収納などがある中、
収納にお悩みの多い、
ウォークインクローゼットについて。
※一般的なウォークインクローゼット
収納の基本とはなにか?
を考えた際に、
最初に押さえておくべきことは、
クローゼットや押し入れなどの
造り付けの収納スペースは
本来使いにくいものだ
ということです・・・・・。
これらのスペースを
使いやすいと
感じている方は
ある意味で少ない
のではないでしょうか。
この理由を説明しておくと、
造り付けの収納スペースは
小物の収納に向いていない為です。
クローゼットや押し入れなどの
造り付けの収納は
まず奥行きが深く作られています。
洋服や布団を入れるには
丁度いい奥行きですが、
収納の中でも細かなものや
日常使いするようなもの
小物にしては深すぎるため、
相性が悪いです。
また、この他に理由として
棚が動かせないことも
小物の収納に向かない
理由の一つとして
考えられるかもしれません。
家の中にあるものは
大きさがバラバラなので、
棚の高さを動かせた方が
臨機応変に収納できます。
しかし、クローゼットや押し入れでは
棚は基本的には固定されているため、
使いにくさが目立ちます。
このように、
造り付けの収納スペースは
使いづらいといった
ポイントを踏まえて、
収納の基本をここで
おさえておくように・・・・・。
そして把握しておくべきポイントは
「使うものは使う場所に」
といった考え方です。
例えば、リビングでハサミを
使いたいとなった場合に、
どのような場所から
取り出すのをイメージしますか?
この他にも、
寝室で布団を取り出したい
となった場合に
どのような収納を
イメージしますか?
前者の場合、
多くの方はチェストから
取り出すのをイメージし、
後者の場合、
多くの方が
押入れから取り出すのを
イメージすると思います。
ここで大事な考え方は
使いたいものそれぞれに
最適な収納場所と寸法が
あるといった事です。
片付かないのは
収納の数が少ないからと
いったことではない事を
まずは認識するように・・・・・。
ウォークインクローゼットの
メリット・デメリット。
収納の基本を押さえたら、
間取りと連想した意識を。
間取りを考える中で、
ウォークインクローゼットについて
気になっている方は
多いのではないでしょうか。
ウォークインクローゼットとは
衣類などを収納するためのスペースで、
人が入って使用できる
スタイルのものです。
ここで注意しておきたいことが、
この収納は押し入れや
クローゼットと違って
普段使いするものを
しまう場所だということです。
では、その点を踏まえた上で、
メリットやデメリットは何なのか?。
まずメリットとして
挙げられる大きな点として、
クローゼット内で
着替えができるといった事です。
その名の通り、
中に入って衣類を選べるため、
その場で簡単に着替えられます。
お洒落が好きな方にとっては、
憧れのクローゼットの形と
呼べるかもしれませんね。
次にデメリットとして
挙げられるポイントが
通路部分が
デッドスペースになる
といったことです・・・・・。
ウォークインクローゼットには
通路部分が生まれることとなりますが、
そこには物を置くことができません。
限られたスペースを
有効活用したい場合は
注意が必要です。
また、この他にも
自然に光を取り入れにくい
といった点もデメリットです。
窓を設ければいいと
考える方もいるかも知れませんが、
衣服に日差しは天敵です。
そのため、
ウォークインクローゼットに
照明をつけることに
なりがちですが、
自然光で見る場合とは
若干異なるため、
お洒落好きの方にとって、
その部分で不便に感じる方は
多いかもしれません・・・・・。
ウォークインクローゼットの注意点、
まず設置をするときは、
有効寸法を考える
そういった必要があります。
普段使いを意識するのであれば
そこへ収納する衣装の奥行きを
把握するといいかもしれません。
また、引き出しを
考慮した通路幅を考えるといった点です。
この収納に収納ケースを
追う人は多いですが、
設置する際に、
その引き出しを
出すスペースを
考慮しなくてはなりません。
内部で着替えたい方は
もう少し広くする
必要があるかもしれませんが、
無駄に広すぎると
デッドスペースになってしまう
そんな場合があるので、
優先順位には注意するように。
この他の注意点として、
換気扇を設置することや、
コンセントの設置についてです。
この収納では、
どうしてもホコリや湿気が
生じやすいため
換気扇があると便利ですし、
内部でアイロンやプレッサーを
使用する場合は
コンセントがあれば便利ですよね。
どの間取りを考える場合でも
同じことですが、
実際に使うイメージを持って
考えるように・・・・・。
収納の基本は「使うものを使う場所に」
といった点です。
ウォークインクローゼットを
設置する場合も、
自分に必要か考えた上で
検討しましょう。
メリットやデメリットを
さらに詳しく把握しておくと
考えやすくなるかもしれません。
深みと味わいがありつつも
シンプルな空間と効能を・・・・・・。
暮らしの心地よさは
深い味わいの中に
熟成されるものだと思いますよ。
心地の在処を
イメージしながら
余白の構成を細部にも意識中。
ご相談、面談のご希望は
ホームページ「お問い合わせ」から。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office