やっぱり収納スペースの大きさ、位置は気になりますね。
「使う場所に収納スペース…。」
これがベストですね。
こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。
今日は週末の土曜日ですね。
午前中はイロイロと現場監督との打ち合わせもあったのですが、
午後からは、建て主さんとの打ち合わせ・・・・・・。
住まいの設計打ち合わせです。
一週間前に打ち合わせがあり、今回はその打ち合わせを基に間取りと住まいのイメージの検討を。
建て主さんご家族の要望を踏まえつつ、土地の特性と住まいへの提案を盛り込んだ間取りでの打ち合わせ・・・・。
あまりイロイロなものを間取りの中に詰め込みすぎるのではなく、要望をまとめつつ、住みやすさを追求する間取りとして提案。
今はまだまだ住まいづくりの入口での打ち合わせですが、「住み方で暮らしが変わる」ので、
じっくりイロイロな話をしながら「間取り」を考えていきましょう。
「+α」も残したいですね。
次回はショールームでの打ち合わせ。
奈良で住まいの設計と暮らしの提案を手掛ける建築設計事務所の建築家
イロイロ考えていると、時間が過ぎるのは早いもので・・・・・。
でも夜は図面を描くのが捗ります。
考えては、描き、考えては描き、・・・・・・の繰り返し。
間取りや空間のイメージで暮らし方や建物の使い方って変わりますからね。
誰の為、何のための建物なのかによっても「デザイン」は異なりますしね。
今夜はもう少し「考えて」みようかと・・・・・・。
奈良で住まいの設計と暮らしのデザインを手掛ける建築設計事務所の建築家
こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。
昼間のブログでも書いていましたが、今日の吉野は風は冷たいですが、
清々しい天気で・・・・・・・。
アイディアもいい感じに浮かんで、「スッキリ」です。
さて、昨日の(仮称)和モダンの住まいリフォーム工事。
毎週の打ち合わせ日に合わせてイロイロな決め事があります。
工事の状況に合わせて・・・・・・・.。
昨日の打ち合わせは、照明や電気の配線、コンセント、スイッチ類とドアや窓、ガラスの確認です。
現場内の打ち合わせスペースで資料を持ち寄り、住まい手さん、現場監督と工事や納品の担当者が集まり・・・・・。
意見を出しながらのすり合わせと内容確認です。
もちろん私も・・・・・。
ここで気をつけたいのは、専門用語。
どのような業界でも「専門用語」というものがあるのですが、
普段口にしていると気づかずに「業界の専門用語」を話してしまいがち・・・・・。
普段聞かない言葉だと、当然・・・・・・???????です。
気をつけたいですね。
「コミュニケーション」のポイントですから・・・・・・。
約3時間40分の打ち合わせの中で、家づくりのポイントについて意見交換も。
家づくりをしているという「充実感」を楽しんでいただけるように頑張りたいですね。
「家への愛着」を持っていただけるように・・・・・・・・。
こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。
午後からのグループホームの打ち合わせ後は、夕方からの打ち合わせで、リフォームの現場へ・・・・。
住まい手さん、現場監督、職人さんを交えての打ち合わせ。
打ち合わせ後に、住まい手さんからお土産をいただきました。
イチゴ大福の詰め合わせ・・・・・。
住まい手のMさん、奥様もご一緒に寒い中、現場での打ち合わせにご参加くださいましてありがとうございました。
お土産までいただきまして・・・・・・。
打ち合わせ後もご丁寧なメールをいただき、ありがとうございます。
メールでいただきました件は、改めてお返事させていただこうと思います。
メールの追伸でいただきましたようにイチゴ大福は糖分補給に夜食でいただこうかと・・・・・。
打ち合わせ時の様子はまた次回のブログという事で・・・・・・。
奈良で住まいの設計とデザインを手掛ける建築設計事務所の建築家
こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。
今夜も冷えますね・・・・・。
さて、午前中のNさんとの打ち合わせが終わった後、午後からは今中工務店の監督さんと、
関係事務所も交えての打ち合わせ・・・・・。
今回は設備について。
施設や事業所の場合には住まいよりも関係する職種が増えるので、
とりまとめの為の作業もイロイロ。
2月末の着手に向けて取りまとめ開始です。
奈良で住まいの設計と暮らしのデザインを手掛ける建築設計事務所の建築家
こんばんは、やまぐち建築設計室の山口です。
きょうは、次回の打ち合わせの内容と予定について久しぶりに建て主Hさんと電話をしたり、
偶然役所で知人に会ったり、和室について建て主さんと話してみたり・・・・・。
話す機会の多い一日だったのですが・・・・・。
会話する事で「家づくりにふさわしい」新しい発見もあるので、
打ち合わせなどでは事務的な話だけでなく、じっくり話す事を心がけています。
そんな一日の中から建て主さんとの和室の話を少し・・・・・。
「和室って便利ですよね、先生。」
「小さな贅沢空間ていうんですかね・・・・・・。」
という話なんですが・・・・。
なんとなく無駄かと思われる「小さな間」をつくる事で、意外に多くのゆとりが生まれたりするんです。
広くLDKを取る場合もありますが、
LDKの間や先端部分に、少しの和の空間「2~3帖」・・・1帖でもいいかも?
を設けると、「秘密基地」のような・・・・・。
心のゆとりを持てるような空間。
ミセスコーナーや書斎、読書スペースとしても・・・・・。
「フレキシブル」な「間取り」となるように、ロールスクリーンの利用という方法もありますね。
あえて設ける「小さな間」は、「大きな間」よりも快適かも・・・・・。
そんな話で盛り上がった打ち合わせ。
カタチにするのが楽しみですね。
奈良で住まいの設計と暮らしをデザインする建築設計事務所の建築家