住まいのリフォーム・リノベーション計画・・・・・。
(仮称)シンプルに暮らすコンパクト回廊のある家。
次回の住まい手さんご夫婦との、
水まわりのショールームでの打ち合わせの件と合わせて、
イロイロな微調整の範囲をデザインしていますよ・・・・・。
仕切る工夫でシーンを彩る「アイテム」としての
建具となる部分・・・・・。
魅せるシーンとして「仕切る」事を
暮らしの空間に「もてなし」として考えていますよ。
それ自体が仕掛けとなるように・・・・・。
例えば・・・・・障子は光を拡散させて、
光の壁となりますよね。
その「枠組み」となる骨子をどのようにデザインするのかで、
雰囲気と同じように「モノの価値」も・・・・変化します。
壁に窓を開けるのとは逆の考え方で、
まず全てが開いているところどころに、
壁という要素をはめ込むように考えてみる。
その残されたところが、
障子によって光の壁となるように・・・・・。
今回はその「障子の意味」にも工夫を施して「異なる素材」で、
役目を一つに限定しないで、
シーンに応じて「空間を仕切る」価値が変化を促すようにデザインしていますよ・・・・・。
設計の工夫で「仕切る役目」となる部分をより一層
暮らしを彩る魔法のアイテムとなるように・・・・・。
光が漏れるという事をデザインとして取り入れて
その「光」が暮らしの価値を彩るように・・・・・・。
照らし方が変わる事で「時間の流れ」と
「暮らしのシーン」に生まれる価値も変わりますからね。
設計の計算による「光が漏れる意味」で二次的価値空間が
生まれますからね・・・・・。
建築と照明の「癒合」のさせ方。
僕の建築家としての設計の工夫と魔法の掛け方で変わる暮らしのシーン。
光の効果は「強調する部分」を選択する事で
空間の価値も上質に変えていきますよ。
陰影のデザインも手伝って「心地」も変えていきますから・・・・・・。
照明も、目的と手段の部分で
暮らしの質がかわりますよ。
全体をまんべんなく照らす事だけではない「価値」で
暮らしが変わりますよ・・・・・・上質空間に。
壁から「漏れる光」で暮らしの奥行を変えていきますよ。
部屋の中心に障子に見立てた「建具」としての壁には、
光の広がりを演出するデザインで、
奥行きへの錯覚を誘発させて空間に広がりと癒しを生み出す計画で潤いを・・・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます