5日目。今日は軍艦島クルーズへ行きます。
Aご夫妻とはクルーズ後に待ち合わせです。
今日も晴れてるけれどスッキリしない空模様です。また黄砂かも…
ビジネスホテルとは思えない朝食ブッフェです。
種類も豊富でライブキッチンでオムレツも作ってくれました。
和食バージョン。
路面電車で一駅らしいですが不安なので歩いて乗り場まで行きます。
朝の長崎の街を散歩。とっても気持ちいいです。
海を守る長崎警察の船。
15分程で大波止ターミナルへ着きました。
30分前に来てるようにとの事でしたが1時間前についてしまいました。どこかでお茶を…と思いましたがどこも空いてない💦
軍艦島クルーズの発券売り場はもう混雑していました。
我々は予約済なので手続きをして乗り場へ急ぎました。
早く来てよかった💦お茶なんか飲んでいたら大変だった。
やまさ海運のマルべージャに乗って軍艦島へ。
あっという間に長い列が出来ました💦
予約した時には空いてるって言ってたのに…満席のようです。
出航です。わくわく(笑)
どうやら右側の席が眺めがいいらしいですが、クラブツーリズムの方々に取られてしまって残念ですが左側へ。
昨日見たジャイアント・カンチレバークレーンがすぐ傍に見えます。
夜景の名所、稲佐山の展望台も見えましたよ。
長崎らしい崖に建つ建物の風景。
またまた昨夜見た女神大橋をくぐりますよ~
大きな橋です。
長崎南部と西部を結び国内で6番目の長さの橋だそうです。
カトリック教会の神ノ島教会が見えます。
マリア像が立ってます。
長崎でしか見れない風景ですよ~
伊王島を結ぶ伊王島大橋も観てきました。
伊王島大橋を抜けると広い海に…
高島が見えました。
リゾート島になってるらしいですよ。
長崎半島。
軍艦島が観てきました。
軍艦島は別名で本当は端島と言います。端にある島って事らしいです。
2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されました。
ドルフィン桟橋に接岸しますよ~
軍艦島観光は天候によって出来ない場合があるんですが今回は大丈夫のようです。よかった。
いよいよ上陸して観光が始まります。
まるでヨーロッパの要塞のようですよ。思い出しますね~
狭いトンネルを抜ける。
ここは昔地下道に入る道だったそうですよ~地下道を抜けて住居へ向かっていたそうです。
まるで要塞💦
軍艦島は自由に歩けません。
3年前の台風で建物が崩れて危険になりました。なので3班に分かれてツアーガイドさんが説明しながら歩きます。
まずは第1見学広場へ。
ちゃんと道が出来ています。
明治から昭和にかけて海底炭鉱で栄えた島です。昭和49年に閉山されました。
第2見学広場から第3見学広場へとガイドさんの説明を聞きながら移動しますよ。
白い灯台が見えますが、この灯台は閉山後に建てられました。
ガイドさんに今日は最高の天候ですと言われましたね。ついてるね~
廃墟ですよ💦
島民の住居アパート跡。
6畳に土間兼台所の間取りの部屋が約133戸あったそうですよ。
この時代は最先端のアパートだったそうなんです。
世界1の人口密度になりました。
高収入だったので東京オリンピックの際はTVが皆さんあったそうですよ。
子供たちのためのプール跡。
ドルフィン桟橋側には工場が裏側には住居があります。風雨が強い裏側に羽防波堤代わりにアパートを建て、工場は表側に建ってるそうです。
工場跡。
この辺は貯炭場かな。奥の建物は総合事務所跡。
奥に見えるのが、小学校跡と保育園跡。
保育園を建てるところがなくてビルの上に建てたそうです。
山の上に建つのはお偉い方々の住まいです。
草木も生えないと思いきや黄色の花が咲いてました。
他の会社のクルーズ船がやってきました。
そろそろ軍艦島見学は終わりです。
世界遺産で釣りをしてます💦
船は帰航しながら軍艦島を1周してくれますよ。
アパートが見える裏側です。お寺や映画館もありました。
端島神社。
病院跡。
「次に来たらなくなってしまっているかもしれない島」と言っていたガイドさん。
現在、国と長崎県で修復に努力しているようですよ。
ないそうでご夫妻はこの軍艦島に来たことがないそうです。昔からこの島は負の遺産だと言われていたそうで地元の方々には興味がわかない島なんでしょうね~地元あるあるです。
何故軍艦島というといつ三菱長崎造船所出建造された戦艦土佐に似ているからだとか。
だんだん遠くなってきた軍艦島。頑張って残っていてほしいですね~
またまた伊王島大橋をくぐって…
教会を観て…
マリア様もさようなら~
女神大橋もくぐって…
長崎港へは行って来ました。
Aご夫妻が港で待っていてくれます。
船が着いたら手を振って待っててくれました(笑)
続く。