日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

三児の父親

2021-07-10 08:18:30 | 生き方
「三児の父親」

 11月16日午前1時52分に、3.270gの第3子(長男)が生まれた。
 長女が出生の時には、私は都農町立病院に出張中であり、早朝に医局長から、「田原君、女の子だよ。元気だよ。」と電話連絡があり、宮崎医科大学の産婦人科に帰ってみると(8人ほどのベビーがそこにいたが)、唯一人自分の子どもだけが保育器に入っていた。口をポカンと開けていて、色の黒い2.360gの女の子だった。
 次女の出生の時には、骨盤位であったので、私が付いていた。西田病院の手術室で帝王切開の準備をしている最中に、幸いにも生まれた。逆子の為に、ETみたいな顔で、これでまともな女の子の顔になるのだろうかと心配したものである。やはり色の黒い2.800gの女の子であった。
 第3子(伸一)は、手足の細い、二重まぶたの、口元の引き締まった、ほっそりして感じの、ハンサムな、色の白い3.270gの男の子であった。
 私の場合、卒業して医師国家試験が終わってから(父の誕生日の4月18日に)直ぐに結婚式を挙げたが、新婚旅行は、臼杵の石仏を見ただけであった。県病での手取りは1カ月7万しかなく(7万の内、2万が家賃であったが)、100万の女房の貯金を小刻みに使って行き、1カ月半後に医大に就職した時には、その残高が一桁になっていた。
 周りから、「まだ、赤ちゃんは?」と言う声が多かったが、経済的な理由で3年間は、作らなかった(作れなかったのではない。念の為に)。
 医大に行ってからは、直ぐに文部教官助手にしてもらったし、バイトもして、手取りが25万前後になり、それでテレビを買い、カメラも買い、前から買いたかった医学の本も沢山買い、それでも金銭面で少しゆとりが出来たので、子どもを作ることにした。
 星占いの本を見て、生まれる日が自分達とちょうど120度になる様に計画し、その通りにすることが出来た。生まれても仕事の方が忙しくて長女の顔をまともに見ることは少なく、私の家は母子家庭同然であった。つまり、私は朝早く行き、夜は深夜の0時近くに帰ることが多かった。
 昭和55年3月末に西田病院に就職して忙しく働いていたら、「あんまり忙し過ぎて子どもを作る暇がないのでは?」とか、「夫婦生活はどうなっているんじゃろうか?」とか、周りの人が色々うるさいので、又、作ることにした。前回同様に、生まれる日が家内と又120度になる様に計画してその通りにすることが出来た。
 二番目の子どもの時には、お腹の中にいる時から、クラシック音楽を聴かせ、生まれてからもよく接触し、お風呂にも入れ、散歩にもよく連れて行く様になった為、女房から、「父親としての自覚が少し出て来ましたネエ」と言われた。
 次女は、その影響か、芸術高校を卒業して、その後、音楽大学を卒業し、現在、プロのバイオリニストになっている。
 もう、作る予定はなかったのだが、家内の誘いもあって第3子が出来てしまった。
 私の母の話では、私も予想外の子どもで、4人兄弟の末っ子の私が母のお腹にいた時に、経済的な理由でどうしようかなあとかなり迷ったとのことである。その時、父が、「せっかくだから生んだら」と言い、それで私がかろうじてこの世に生まれて来た。正に父は、命の恩人であった。家に私の医学部合格の通知が来た時、私の一番上の兄の初めに発した言葉は、「お母さん、生んでて良かったなあ」であった。
 三人目は、男女どちらでも元気であれば良かったのだが、周りの反響は大きかった。私の両親の孫の9人の内、初めの1人だけが男であと残り8人が全て女で、又、女房の両親の孫にしても、この時、4人共全て女であった為、両家の両親の喜びは想像以上だった。
 人は何故子どもを作ろうとするのだろうか?子どもの為でなく自分たち(親)の為に作る様な気がしてならない。この住みにくい世界に生まれて来て良かったと思われることの出来る親にならないといけないと思う。いろいろ考えると難しくなるが、私に男の子が出来たことは確かであり、周りの人はこの子にいろんな夢を託すだろう。
 賢い子にしたい、性格のいい子にしたい、外国語が上手に話せる子にしたい、国際的感覚を持った子にしたい、芸術に秀でた子にしたい、運動神経の発達した子にしたい、他人と上手くやって行ける子にしたい、更には、若い時に苦労させたい、許されるなら何度でも若い時に失敗をさせたい・・・など。
 しかし、次の三点に極力注意すれば私の子どもの場合、いい子、更には、立派な社会人になれると思っている。
 1、期待を掛けないこと!
 2、親より偉くなれと言わないこと!
 3、お金と財産を子どもに残さないこと!
 
 この3点、今も、しっかりと守っています。

*佐伯市の茶室「汲心亭(きゅうしんてい)」でお点前をしている息子と、それを見守っている私。
*https://www.youtube.com/watch?v=OR4-S0kpbfw&t=477s(←息子が創り、海外で演奏してきた曲)  

(令和3年7月10日、少し修正して、再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飢餓の島

2021-07-05 08:27:50 | 生き方
  「飢餓の島」

 戦争で生き延びた人は、亡くなった人の分まで、余生をしっかりと生きなければいけないと思います。又、戦争を経験していない人は、平和の有り難さをもっと感じる必要があると思います。軍備に多額のお金をつぎ込むよりも、もっと価値のあるものにつぎ込むべきですが、今の世の中、どうでしょうか?多くの政治家が、平和の尊さを自覚して、広い立場に立って、行動に移すべきだと思います。

 以下は、(今は、亡き)私の叔父が書いた「饑餓の島」の一部です。
 叔父は、衛生兵でした。胃がんがあり、その術後に、あっけなく、心筋梗塞で亡くなりました。生前は、戦争時の飢餓の島のことを、私は、何度も聞かされました。

  ・・・今は、極限との闘いで、死を考える前に食うことを考えるばかりだ。戦争をしたくても、銃も弾も食料も体力も気力も底をついている。目の前の作業している姿は、子どもの時にお寺で見た地獄の絵と同じだ。肋骨の数が良く分かるし、胃の部分は膨れ、足首は大きく、栄養失調の状態だ(叔父は、この時、衛生兵として赴任)。付近の椰子林は切り尽くしてしまい、パパイヤの木の芯を食い、雑草や木に「うさぎ」なんて名前を付けて食う。・・・歳は若くても、体は老人だ。野糧収集に出たまま、体力尽きて帰って来ない人もいる。禅僧が栄養失調寸前まで、自分を律し、妻も娶らずに生涯が送れる気持ちが分かる様な気がする。・・・今は、食う為に生きるのであって、生きる為に食うのとは違う。極限の生活をした人のみが分かる言葉だ。・・・戦友や患者が亡くなって埋める時に出る言葉は、いつも、「君達は埋めてくれる人が居る間に死亡して幸せだ。自分が死んだら、誰が埋めてくれるのだろうか?」だ。・・・
 
 この本を書き上げたからでしょうか、叔父は、安心し切った感じになって、旅立って行きました。

*インドネシアのバリ島のサヌールに、1ヵ月間(2005/3/1~3/31)、独りでいました(ウブドで2泊)。写真は、その時に、撮ったものです。

(令和3年7月5日、少し修正して、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は今

2021-07-03 08:18:11 | 生き方
  「時は今」

 残された人生で、やろうと思えば、出来るもの、まだ多いと思っていますが・・・。
 出来ない人は、次の3つで言い訳することが多いと思います。

1、忙しいから
2、頭悪いから
3、歳だから

 1に関しては・・・→することを探せば、誰しも、忙しくなりますね。それは、皆、同じ感じですね。その内容は、人それぞれでしょうが・・・。
 人に頼む時、忙しい人に頼めって先人の言葉があります。忙しい人は、暇がないので、直ぐにする傾向にあるのですが、そうでな人は、いつまで経ってもしない傾向にあるのです。片付けると言って、永いこと片付けてない人、周りにいませんか? する人は、もう、それなりの何らかの行動に既に取っていることが多いですね。
 実話ですが、休みがないと言って、しばしば不満を周囲に言っていたドクターが、やっと休暇を取ったのは良かったのですが、何をしたらいいのか、分からなくて、結局、いつもの仕事をしてしまっていましたが・・・。

 2に関して・・・頭悪いなんて、そんなこと、誰が正確に分かるのでしょうか。親や教師から、「頭悪いんだから、頑張っても駄目・・・」何て言われて、周りからもそんなレッテルを張られていたとしたら、ホント、おかしな話ですね。多くの人が、凄い特殊な潜在能力を持っているのに、それを使わずに一生を終わるとが殆どとのことですが・・・?!
 頭がいいから、知恵があるとは限りませんね。この知恵が、生きる上で、とても大切ですね。
 大きな会社の社長がいい仕事をする為には、直属の部下に、どういう人を選ぶかですね。自分1人で出来ることは、限られていますから。それが、知恵ですね。出来ないと思えば、出来る人を代わりに採用すればいいだけの話ですから・・・。
 だいたい、頭いいとか、そうでないとか、正確には、誰にも言えないと思うのですが。テレビで、記憶力の優劣を競争している番組が多いですが、あれは、単に、一つの側面を見ているだけですね。
 誰も思い付かない手を考え出す将棋士の藤井二冠、ホント、特殊な頭の持ち主だと思います。が、歩いていて、溝に落ちることもありますが・・・ある囲碁の棋士は、買い物で、レジでお金を払うのをよく忘れるとか・・・?!

 3に関しては・・・→そんな人が若い時、どうでしたでしょうか?する人は、今しているし、今からは、今が一番若い訳ですから・・・。
 1万時間を費やせば、その道のプロになれているとよく言われていますね。1日に3時間だと、10年間でそれに達します。1日に6時間だと、5年間ですね。仕事として、残業も入れて、1日9時間もしていると、3年間で一人前になります。
 よく言われることですが、初めの1年間は、未熟なので、教わって行動し、次の1年間は、何とか、独りで(時々アドバイスをもらいながら)出来る様になり、3年目となると、新入社員に教えるまでになれるケースが多いかと思います。と言うことは、1~2年で辞めるとなると、本人にとっても、会社にとっても、未消化で、空回りって感じになりますね。「石の上にも3年」とは、よく言った言葉ですね。

(令和3年7月3日、少し修正して、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗れます

2021-07-02 08:29:45 | 生き方
  「敗れます」

 全ては、流動的で、変化します。
 生まれ落ちた時、既に、いつかは、死の運命が待っています。当たり前ですね。大きな企業で、どんどん売り上げを伸ばしていても、そのまま順調に伸び続けることは、ないですね。上がったり下がったりが普通ですね。
 株も、その内、下がると思います。そして、永い目で見て、下がっても、いつかは再び上がるでしょうが。(←私は、株は、していませんが)
 藤井二冠も、快進撃を続けていましたが、6月30日、王位戦の第一局の2日目に、豊島竜王に敗れてしまいました。どんなに強くても、時には、敗れ(今回は、ずっと押され気味で、終盤の藤井二冠らしい内容はなく)、そして、いつかは、引退となります。7冠全て制覇した羽生善治九段でしたが、今は、無冠です。
 大谷翔平君も、現在、ホームランのトップを走り、又、二刀流で、投手としても活躍していますが、6月30日、敵地で行なわれたニューヨーク・ヤンキース戦で、初回に2安打5四死球で自己ワーストの7失点で、降板しました(→幸いに、味方の援護で、敗戦投手には、なりませんでしたが)。
 あるメーカーさんが言っていましたが、「売り上げがどんどん上がると、このまま、ずっと上がり続けるんじゃないかと、つい、思ってします。又、下がり出すと、どんどん下がって、大変なことになると、つい思ってしまいます。何故でしょうか?」と。
 そうですね、上がったり下がったり、いろいろですね。全てが、そんなものです。人生も、同じですね。

*写真は、佐伯市の春祭りで、インドネシアの人(佐伯市での研修生)が、お点前をしています(←私の茶道の弟子で、インドネシアに帰る時、扇子を差し上げました。)。

(令和3年7月2日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のコントロール

2021-06-29 08:34:56 | 生き方
  「自分のコントロール」

 生きる上で、社会と上手くやって行く上で、一番大切な事は、自分のコントロール(well-self control)だと思う。
 多くの人は、他人に厳しく、自分に甘い傾向にある。批判ばかりでは、先に進めない。まず、自分がいいと思ったことは、勇気を持って始めること。まず、身近な小さな事から、自分が出来ることから、直ぐに始めることが大切だと思う。そんな人がどんどん増えて行って、世の中は、次第に良くなって行くと思う。
 そうは言っても、してはいけないことをするのが人間であるが、したいことが我慢出来るのも、人間である。自分がしたことは、他人にごまかせても、自分には、ごまかせないはず。自分で自分のことを心の底から真に褒めることが出来る人間になることである。
 今の自分が本当の自分であり、過去の自分は、過去でしかないが、過去の自分が今の自分を作り、今からの自分も、今の自分がどうであるかによって決まる。人の性格なんて、3つ子の魂って感じで、修正が難しい。歳を取れば取るほどそうなるだろう。
 親孝行の真似をしていたら、気が付いたら、本当に親孝行をしていたと言う話がある。心を変えようと思っても、心はすぐには変えれないので、まず、形から入るしかない。
 挨拶を自分からする、出来るだけ愛想のいい顔をする様に普段から心掛ける、お年寄りの人が立っていたら、直ぐに、席を譲る。ゴミが落ちていたら、直ぐに拾って、片付ける。いろんな地域の行事には、積極的に参加する。周りが忙しそうにしていたら、「何か自分でも、手伝えることはないですか」と尋ねる。それも、何気ない顔で。そんなことを繰り返していたら、自分の心も、次第に浄化されるはず。
 多くの人が、他人のことを配慮することが習慣化された人間になれば、世の中も、いい方向に変わり始めるだろう。

(令和3年6月29日、少し修正して、再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せになるには

2021-06-28 08:28:51 | 生き方
  「幸せになるには」

 コロナの心配、お金の心配、それ以外に、人により、病気の心配、仕事の心配、人間関係の心配・・・いろいろあると思います。 
 人間は、誰しも、幸せになろうと思っていますね。不幸になる為に生きようとしている人何て、いないはずですね。しかし、現実は、幸せとは程遠いと感じている人が、少なからずいるのも、確かなことです。いろんなケースがあって、周りから見ると、幸せそうなのに、そうでなかったり、幸せには、ほど遠いと思われるのに、実際は、とても幸せに感じていたりと、いろいろですね。
 20代でアメリカに行き、実業家としてアメリカン・ドリームを実現した「牧まきお」さん(60歳)が、自分が実践した「幸せになる10の秘訣」を紹介しています。(←かなり前の資料ですが)

その1
 まず自分はもう既に幸せであることに気付くことです。
 この広い宇宙では、生まれてきている事が既に奇跡ですね。それはもう神様からのプレゼントをしっかりと手にしたようなものです。その幸せを強く感じることです。

その2
 落ち込んだ時は、背筋を伸ばし、腰骨を立て、大きく深呼吸して笑うことです。
 こうすることで、自律神経が活性化され、60兆個の細胞に酸素が送り込まれ、元気の気(エネルギー)が注入されます。

その3
 幸せを感じる自分のハードルを低くして、不幸せを感じるハードルを高くすることです。
 「年収1億円を達成し、大きな家に綺麗な奥さんと住み、ベンツに乗ること」とか「キムタクみたいな彼がグッチのバックをプレゼントしてくれること」という幸せの基準を下げて、「朝起きて家族と笑顔で『おはよう』とあいさつできたらハッピー」と思えば、幸せへの道はグッと近くなります。

その4
 いいことだけに意識を集中させましょう。
 脳は、意識を集中したものを引き寄せる習性があります。「次、車を買う時はベンツにしよう」と思った瞬間から、道でよくベンツが目につくようになります、あの心理です。過去の失敗や嫌なことを思い出してばかりで「私ってツイていない・・・」と思っていたら、ツイていないことばかり起きてきます。そうでなく、上手くいったことを思い出してばかりいると「私って運がいいわ」と思う様になり、そういう現象を引き寄せることが出来ます。

その5
 どんなことにも感謝できるようになると、たちまち幸せ度は上がってきます。
 いつも口うるさい親に「たくさんの愛をありがとう」・・・電信柱に「いつも電気をありがとう」・・・朝窓を開けて目に映る樹木に「いつも酸素をありがとう」・・・失敗したら「教えてくれてありがとう」等々、いつも「ありがとう」を言っていると幸せ度は飛躍的に上がってきます。

その6
 常に、肯定的な質問をしましょう。
 自分に「どうして私だけこんな目に遭うの?」とか、相手に「なんでいつも夜遅いの?」など、否定的な質問をすると否定的な答えしか返ってこない様になります。
 今日から夜寝る前に布団の中で次の3つの質問を自分にしてみましょう。「今日は何を学んだかな?」「今日は誰の役に立てたかな?」「今日は何を楽しんだかな?」って感じで・・・肯定的に自分に質問してみましょう。明解な答えがなくてもいいと思いますが・・・。

その7
 脳というコンピュータにポジティブなプログラムを入れることです。
 後天的な脳内プログラムの殆どは、言葉によって創られています。否定的で消極的で、つまらない言葉ばかり口に出していると、発想も行動もそういうプログラムで起動してしまいます。出来るだけ前向きで、積極的な言葉をインプットしましょう。

その8
 人間には、痛みや苦しみを避けようとし、快楽は何度も味わいたいという行動欲求があります。これを利用して「なりたい自分」になることです。
 たとえば、今までは早起きは苦痛で、遅起きは快楽だったとします。これを逆にして。早起きしたら「気持ちいい」と思い直し、遅起きしたら「しまったなぁ、気分が悪い」と、脳にインプットするのです。いい習慣は、確実にいい人格を作りますね。

その9
 人生に失敗などないことに気付くことです。
 失敗は、本当に失敗でなくて、上手く行かなかったという貴重な経験なのです。その経験から学んで行けば、やがて成功にたどり着くことが出来るのです。

その10
 過去は変えられませんが、過去に起きたことを自分なりに意味付けすることは出来ます。いい方向に意味付けすることです。
 「あれがあったから今がある。だからよかった」と。

 自分がとても幸せだと感じると、他の人にも幸せになってもらいたいと願う様になります。反対に、常に不幸だと意識し続けると、無意識の内に、他の人の不幸を願うことにもなりかねません。
 皆が幸せになって、ホントの幸せがもたらされると思います。

参考引用新聞:「みやざき中央新聞」、平成24年6月11日(月)発行、第2.463号

*人生、長いし、世の中の動きも変わるし、思いもよらないことにもなるので、生き方も、時々、修正する必要がありますね。こうなったら、確実に幸せになれるって、前もって思っていても、そうならないのが人生ですね。今を幸せに感じられるかどうか、それが大きな問題だと思っています。
*https://www.youtube.com/watch?v=ruRGJRdDQ74&list=RDruRGJRdDQ74&start_radio=1

(令和3年6月28日、少し修正して、再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球人って

2021-06-25 09:17:55 | 生き方
  「地球人って」

 水深2000m~2500mには、光が届かないので、植物はいません。いるのは、動物だけです。そんな所にいる深海生物には、口も胃腸も肛門もありません。
 物を食べなくて生きていけるのは植物ですね。植物は、太陽の光で光合成をしてエネルギーとしていますから。
 海底火山のエネルギーを使って、光合成と同じ原理で、太陽の光でなく火山ガスで炭酸ガスを吸収してデンプンを作っている生物が存在します。それが、「チューブワーム」です。その環境たるや、400度ですが・・・。
 と言うことは、地球以外の他の惑星で、そんな環境にあれば、生物が存在するってことですね。これは、単なる空想でなく、現実の世界です。

 話は変わって・・・
 もしも高等な宇宙人が地球人を知ったら、どう思うでしょうか・・・?

1、何度も地球人を殺せる核を平気で持って自衛する何て、何て下等な動物・・・?!
2、核の抑止力を正当化する政治家が選ばれる何て、選挙民もどうかしている・・・?! (自分も滅びるのに)
3、今まで戦争をして良くなかったことを経験しているのに、まだ、凝りてないなんて・・・?!
4、他の国はどうなってもいいって感じで、自分の国のことしか考えられない地球人って、やはり、下等・・・?!
5、地球をドンドン、いや地球の周りも(遠くの宇宙まで)ドンドン汚している地球人は、正に、自然の敵・・・?!
6、地球上のエネルギーを我が物顔にアチコチで見境もなく使い果たそうとしている地球人の将来性は、ないぞ・・・?!
7、次の世代のことを考えない地球人に、生きる資格はない・・・?!
8、地球人、格差を少なくして、もっと皆が仲良く過ごせる様にしなさい・・・!
9、地球人は、宇宙から見れが、小さな小さな瞬間的な存在にしか過ぎないのに、地球人が宇宙の中心にいる様な振る舞い、困ります・・・?!
10、今回のオリンピックの動きを見て、クーベルタンの思いとはかけ離れたものになっていることが分かり、又、コロナ禍での対処の仕方を見て、WHO、政治家、マスコミの正体が暴露された感じで、地球人、お金お金お金の生き方、もういいかげんにしなさい・・・!!

(令和3年6月25日、少し修正して、再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係

2021-06-24 07:41:22 | 生き方
  「人間関係」

 元自衛隊の幹部の話で、戦場で敵と戦いが正に始まった時、部下は、まず、上司の顔色を伺うとのこと。その時、上司がおろおろしていたら、まず、負けるとのこと。その時に上司が、ドシッと構えた格好になって、強い鈍感力を発揮していると、士気が高まって、勝てるとのこと。
 家庭でも、いろんな企業でも、同じことが言えるだろう。家が経済的に危機に陥った時、父親がどう言う態度に出るか、又、会社や病院が経済的に危うい時、社長や院長が、どういう態度になっているか、それが一番の問題で、部下はその顔を真剣に見ているのである。
 一番上に立つ人は、常に孤独である。自分も、院長をしていたので、それがよく理解できる。
 自分の本当の気持ち、きつさなどは、実際、厳密な意味で言えば、誰にも理解できないはず。
 開業する時も、ある人は、お金を借りてでっかく建てたらと言った。ある人は、病院でそれだけもらっているのに、何故、開業するの?と言った。又、ある人は、どうしてもっと早くから開業しなかったの?と言った。
 止める時も、ある人は、外来だけでしたらと言った。又、ある人は、市内の○○に就職したらと言った。院長を知っているから、就職の世話をしてあげるよと言った。
 結局は、自分で決めるしかないし、自分で責任を取るしかない。
 「人間万事塞翁が馬」で、先になって、どうだったかが分かる。いや、所詮、いいとか悪いとかの区別を付け様とするのが不自然な気もする。人生に、無駄はないと考えれば、それが、その後の肥やしになっているはず。
 三代で、潰れるのではなく、上が下を教育出来なくて潰していることが多いと思う。つまり、多くの起業家は、企業には成功しても、その子どもの教育者としては、その多くは失敗していることが多いのでは?!どんな血筋も、10代までさか登ると、政治家や教育者もいるが、盗人や殺人者もいて、だいたい、同じ感じになっているとか?!
 人間は、継続できない動物かな・・・?!戦争した時は、戦争はいけないことと思う。しかし、いつしかそれが忘れられて、又、あちこちで起き、同じ過ちを繰り返そうとしている。災害は、忘れた頃に起きるって言い方もあるし・・・。

*https://www.youtube.com/watch?v=_-oj0GLqycA&t=2s(←いい人間関係が大切)

(令和3年6月24日、少し修正して、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心忘るべからず

2021-06-19 08:28:28 | 生き方
  「初心忘るべからず」

 8年余前のことですが・・・上天草市立上天草看護専門学校の講堂で、入学式がありました。
 いつもの流れでしたが・・・39名の入学で、新入生は、やや緊張気味でしたが・・・背中が丸くなっている人が多いのが気になりました。
 校長(上天草市立上天草総合病院管理者)が、「初心忘るべからず・・・」と言われていました。そうですね、入学式では、よく、この言葉を耳にしてきています。怠惰になった時、初心のやる気を思い出してって感じで頑張るべきですね。
 で、そんな風な意味に書かれている内容が多いのですが・・・→世阿弥の書いた「花鏡」の中には、「初心忘るべからず」「時々の初心忘るべからず」「老後の初心忘るべからず」とあります。
 つまり、初心がみっともなかったことを忘れないように、しばらく経過しての途中での初心も忘れないように、そして、最後は、老後の初心も忘れないようにと解釈すべきでは・・・?!
 私の場合ですと・・・
 大学に入学した時には、「ちゃんと勉強して医学を学べば、多くの人を助けられる・・・」何て思い上がっていました。(←今思えば、とても恥ずかしいことです・・・)
 医師になり、医療を重ねる中で、間違った思い込みを沢山してきたことを何度も経験してきました。(←同じ病名でも、皆、違いますね・・・何でも分かったと思い込むことが、大きな間違いでした・・・)
 そして、72歳にして、間違っていた今までの初心に、又、気が付いています。
 生きるって言うのは、間違いに気が付くことの連続とも、言えるのではないでしょうか・・・?!

*14年前の保育園健診で撮ったもの(行った時に、篠笛演奏や手品をしていました)。(天草の)子ども達から、元気な気を頂いていました。

(令和3年6月19日、一部修正して再掲)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛容の精神

2021-06-03 10:06:56 | 生き方
  「寛容の精神」

 相手に対して、カッとなって怒っても、事態が直ぐに変化することは少なく、時間を掛けて行くしかないケースが多い訳で、それに、カッとなると、交感神経が異常に興奮して、心臓にも悪いだろうし、免疫力も低下して、あまりいいことはなさそうですが・・・?!
 私自身、昔は、直ぐにカッとなっていましたが・・・男性ホルモンの分泌量が低下し、相対的に、男性ホルモンと女性ホルモンの比が低下した今、まん丸お月さん程ではないですが、ちょっと一息置いて、落ち着いて考える習慣が見に付いている感じにもなっていますが・・・?!
 長生きしている人を見ると、姿勢が良くて、終始ニコニコしていて、人の世話を良くし、いつも感謝の言葉を連発しているケースが多いですね。こうすることによって、自律神経のバランスが上手く保たれ、免疫力も向上し、健康を維持できるのでしょうね・・・?!(←ボランティア活動をしている人では、免疫力が高くなっていることが、医学的にも証明されていますが・・・?!)
 嘘笑いをしていても、それを脳が勘違いして、ホントに笑っていると思って、快楽ホルモンが出るとか・・・親孝行の振りを長くしていたら、気が付いたら、ホントに親孝行をしていたって話もありますが・・・。
(以下、父のいろはうたより引用)
ひ・・・批評すないつでもどこでも人前で  人をけなしてよきことぞなし
け・・・けんかすないたみつければ傷あとに  いついつまでも残る憎しみ
た・・・短期者短気は亀裂のやいばかな  お家断絶おのれ切腹 

*https://www.youtube.com/watch?v=89VWLh_6itg(←飛行機の中から撮った富士山)、上の内容とは、関係ありません。
*写真は、佐伯の市立の「五味庵(ごみあん)」です。「五味庵」の名前の由来は・・・→人の心のあり方によって、お茶の味が、五つの味「甘い・辛い・ すっぱい・苦い・塩辛い」に変化します。その五つの味を味わうことのできる場ということから「五味庵」と命名されました。

(令和3年6月3日、再掲)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする