日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

健康維持雑感・・・

2012-11-05 11:36:08 | Weblog
 2010年の内閣府経済社会総合研究所の報告では・・・1日当たりに男性が家事に費やす時間は・・・→
・日本・・・31分
・イタリア・・・1時間9分
・スペイン・・・1時間20分
・ドイツ・・・1時間55分
・フランス・・・2時間2分
 となっています。
 これだと、日本の男性、家事にあまり協力していないことになりますね・・・私自身を反省して見ると・・・→子どもが小さかった時、仕事で疲れていて、それに、(産科を抱えた救急病院では)いつも睡眠不足状態のことが多くて、家に帰ると、ずっと横になっていることが多かったですね(開業時代は、時間外に電話が掛かることが少なくなり、少し生活が改善していましたが・・・)。
 食事をしていても、電話があって、自分が主治医で入院している患者さんが急変した場合は、行かない訳にいかないので、深夜でも行きました。
 生物には、時計遺伝子と言うのがありまして・・・そのリズムに乗って規則正しく生活するのがヒトにもいいそうで(←当たり前ですね!)・・・夜勤の多い仕事をしているケースでは、女性では「乳がん」が、男性では「前立腺がん」が多いとのデータがあるそうですが・・・。(今から、夜勤の人の健康管理に、厚労省も、もっと注意を払うべきですね・・・)
 生活習慣病を防ぐ意味でも、ガンを防ぐ意味でも、老化促進を防ぐ意味でも、睡眠不足はよくないですね。休みになると、普段よりも2時間以上睡眠を取る感じになっているケースでは、睡眠不足になっているとか・・・。
 エネルギー産生(代謝)に深く関わっているのは、ミトコンドリアで、適度の運動でミトコンドリアを確実に増やすことになり(ミトコンドリアの重量は、体重の10分の1を占める?!)、運動不足は、健康管理の上では、先々大きなマイナスになりますね。
 食事も、朝食をしっかりと摂り、夕食は早めに摂り(遅くとも、寝る3時間前までに)、食事も、出来るだけ決まった時間に摂ることが大切で、夕食の分食(トータルカロリーを変えずに、夕方5時頃、ちょっと食べ、残りを夜7~8時に食べる・・・)も利用したいですね。
 そして、最初の問題になりますが・・・家族の為に仕事をしているのに、それをないがしろにして、仕事一途の生き方、反省すべきですね・・・。男性も家事を手伝って、家族と一緒にゆっくりと食事をしたり、時々一緒に出かけりすることで、幸せ感を味わう生き方が大切ですね・・・(←当たり前ですね・・・!)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・天竜祭・・・

2012-11-04 19:38:18 | Weblog
 平成24年11月3日(土)の文化の日に催された「天竜祭」での模様です。
1、茶道(立礼)
http://www.youtube.com/watch?v=lGKXVQrb8S4
http://www.youtube.com/watch?v=psvh4U9tuE0

2、篠笛(荒城の月)
http://www.youtube.com/watch?v=HE7EhiAIDYk

3、手品(紐が真直ぐに・・・、指先がコップにひっつく・・・、コインは何処へ・・・、サイコロが気合いでストップ・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=YNwSVVEojmg

4、和太鼓(飛翔)
http://www.youtube.com/watch?v=qiROemVFdAY

5、ハーモニカ(ふるさと)
http://www.youtube.com/watch?v=WMLE4XhPjY0

6、一本締め
http://www.youtube.com/watch?v=py3dOP72TUk

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・天竜祭・・・

2012-11-03 21:01:34 | Weblog
 朝、9時半過ぎに、5歳女児が嘔吐しているとのことで・・・点滴をして、しばらくて様子を見ていましたが、大丈夫と思ったので・・・→10:30からの(自力での)袴の着付けに精を出して、何とか・・・11時前に会場に着くと、「先生、来ないんで、忙しいんじゃないのかと心配してました・・・」と言われてしまいました・・・。
 80人分用意したお菓子は、2時間で数個残るだけの盛況でした(何せ美味い生菓子が付いて、100円ですから・・・)。2時間、殆ど休まずに、ずっと点てていました・・・前回(昨年)と違って、今回は、しばしば水指(みずさし)から水を釜に汲んで、点てるお湯の温度に細心の注意を払っていました・・・。
 お点前、何とか昨年よりも出来た感じがしました・・・?!お点前をしながら、今年亡くなった師匠のことをずっと考えていました。師匠が傍にいて、ずっと見守ってくれている気持ちになっていました。(今回、厳しく教授してくれた師匠の教えが、時間の経過に関わらず、身に付いていることを知って、師匠の偉大さをしっかりと理解することができました・・・合掌)
 その後、白衣に着替えて、再び病院へ・・・6階で食事を摂って、14時半に会場に行き・・・15:00から自分の番となりました。
 ステージ発表の一番最後で・・・「篠笛」→「手品」→「和太鼓」→「ハーモニカ」→「一本締め」と、次第に盛り上がって行き、イメージ通りに出来ました。ありがとうございました。
 アパートに帰って、直ぐに携帯を持っている家内(←昨日、インターネットが出来ない、メイルもCメイル以外できない携帯をやっと購入)の携帯に電話するも、何故か、不通・・・?!
 夕方5時からも患者さんを数人診ました。
 忙しい1日でした。(←仕事よりも、趣味で・・・)  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜祭・・・

2012-11-02 12:28:12 | Weblog
 平成24年11月3日(土)、上天草総合病院と上天草看護専門学校学生会が一緒になって、上天草看護専門学校で、恒例の「天竜祭」が施行されます。
 今回のテーマは、「十人十色」となっています。みんな違っていい、一人一人の個性を大切にしながらみんなが輝いていけるように、またお互いに認め合い相手を尊重していけるようにと願いを込めてのテーマとなっています。
 10:00から開会式があり、11:00~13:00まで、野点(お茶会)があります。私が袴姿でお茶を点てます。13:00からステージ発表があり、その最後の14:55から私の和太鼓演奏が(プログラムでは、15:10まで)あります。
 現在、ベビーの入院を2人持っていますが・・・外来に、手を取る患者さん来ない様にと祈るばかりですが・・・。
 佐伯で開業していた時も、仕事をしながらお茶会にしばしば参加していました(土日祝が殆どでしたが)。診療直後にお点前(てまえ)場所に行って、ギリギリ間に合ったり、お点前直後に、直ぐに、医院に(毎日救急医慮をしていましたが・・・)駆けつけたりしたこともありました(19床持っていましたので・・・)。
 物事が出来ない時、「忙しいから」、「歳だから」、「頭悪いから」と言って言い訳することがよくありますが・・・忙しい人にこそ頼め・・・歳のせいにするな、若くても、やる気がなくなった時、出来なくなる・・・頭悪い何て誰も決められないはず、自分でそう思っているだけ、自分を否定する生き方をやめよう、自分を見下す生き方をやめよう・・・って言う人も沢山いますよ・・・。
 明日、私の場合、どうなることやら・・・?!
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20111103/1(昨年の天竜祭)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・・・

2012-11-02 09:51:15 | Weblog
 ドイツでは、今、全土に450以上の「森の幼稚園」があるとのことですが・・・。
 元々は、「森の幼稚園」の発想はデンマークが発祥で、それが子どもの成育にいいと言うことで、1960年からドイツで取り入れられ、今、世界的に注目を浴びています・・・(日本のNHKのドイツ語講座でも、取り上げていましたが・・・)。
 「森の幼稚園」では、自然と接することで、子どもの個性を伸ばす教育が行われています。そこでは、子どもが主体で、大人が決めたことをするのではありません。点呼も、子ども自身がします。何を遊ぶかも、子ども同士で決めます。親御さんや幼稚園の先生は、傍で見守るだけで、よほどのことがない限り、手を出しません。
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu030522.html
 つまり、ドイツの親御さんは、子どもに、自立を求め、自分の意見を持ち、自分の意志で自分なりに行動できることを求めているのだと思います。
 日本では、どうでしょうか・・・?東大の入学式の時に、家族の付き添いが多いのに、海外の人が驚いている様ですが・・・?!(アメリカの多くの大学では、入学式なんて全然たいしたことなくて、卒業式は、ど派手とのことですが・・・)
 昨日のNHK総合で、「ドイツのベルリンの犬事情」のことが取り上げられていました。そこでは、1日に最低2回、計3時間の犬の散歩が義務付けられ、長時間犬だけにすることを禁じられていて、犬は社会のメンバーとの考え方で、犬の人権(犬権)が守られていますが・・・。
http://angels1947.blog104.fc2.com/blog-entry-122.html
 そんないいことづくめのドイツに数日行って、昨日帰ってきたあるドクターが言っていました、「イヤー、ドイツは、寒くて寒くて・・・日本が最高です!・・・日本の方が数段いい・・・」と。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする