日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

精神が素晴らしい・・・

2018-09-10 15:25:01 | Weblog
 大谷翔平が、ホームランを19本も放ち、日本人が初めての年で、城島の記録18本をアッサリと超えてしまった。大谷翔平、日本の被災地の事を考えての発言をしている。優しくて、強い、侍って感じ。純粋に、野球を愛している。
 日本で10年近く活躍して、その後、アメリカのメジャーで活躍するのが、野茂茂に始まる今までの日本人のパターンだった。しかし、大谷は、そんな慣例を無視して、3億足らずの安い契約金で、直ぐにアメリカに行き、アメリカのメジャーでの活躍の道を選んだ。大谷にとっては、お金でなく、純粋な気持ちで、自分の能力が出来るだけ早くから発揮できる野球がしたいのだ。それも、永く(←大谷自身が、そんな感じで発言している)。
 日本人は、日本の成績とアメリカでの成績を合算して、それを言う傾向にある。そして、日本人かどうかに強い関心を持つ。しかし、アメリカ人は、国籍は、気にせず、アメリカでどれだけいい成績を実際に上げたかに、強い関心を持つ。過去の成績は、どうでもいいのだ。
 そんな大谷、予想以上に、メジャーで活躍している。その活躍を、アメリカの多くのファンが楽しみにしている。肘の怪我で1年間も出られないとしたら、大谷ファンにとっても、耐えられない感じ。投手としても、凄いので、その二刀流を楽しみにしているファンも多いけど、身体を壊してしまったら、元も子もない訳で、難しいところだなあ。
 大坂なおみさん、とうとう、20歳にして、四大大会で、トップに立ってしまいました。母親は、根室→大阪出身だが、父親は、ハイチ出身。父親、テニスは全くの素人だったのに、今回、決勝で闘ったセリーナの父親が、やはり同じく素人なのに、子ども二人にテニスを教えて、トップの選手を育てたと知って、自分もと言うことで、それをしていたのだ。
 そんな感じで育った大坂なおみさん、表彰式での行動と発言、謙虚で、他への思いやりがよく伝わってくる。まだ、若いのに、精神が、実に、素晴らしい。
 相撲の世界にしても、野球の世界にしても、多くのスポーツの世界では、精神が大切で、勝てばいい、強ければいいってもんじゃないと思う。
 その点、日本の伝統的なスポーツには、空手道や相撲道や剣道など、道が根底にあってのスポーツとなっている。どんなに強くても、道にはずれれば、高く評価されないのだ。
 教師も医師も、精神が素晴らしいことが強く求められる。
 政治家も、政治家道、マスコミ関係者も、マスコミ道など、あるといいのかな・・・?!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急の日・・・

2018-09-09 08:59:19 | Weblog
 大阪の近くを通った台風の爪痕、今も、大変です。北海道も、震度7の地震で、全世帯で停電となったりで、大変です。京都には、長女の配偶者の両親がいますし、釧路には、まだ産まれて2ヶ月しか経っていない長男の配偶者の子ども(私の孫)がいます。とても気になります。
 そんな暗いニュースの中で、大阪なおみさんが、セリーナを破って、2-0で見事、4大大会の一つで、日本人として、初めて優勝しました。
 錦織圭も大阪なおみさんも、日本人でも、アメリカでテニスが上手になっています。正直に言えば、遺伝子は日本人でも、環境は、アメリカ人と言えなくもないですね。
 錦織圭は、準決勝で、ジョコビッチに負けましたが、まだ、今から彼と何度も闘う訳で、それなりに楽しみです。
 大阪なおみさんは、20歳と、まだ、若いので、今から活躍出来そうで、期待が出来そうです。
 今日は、「救急の日(9月9日)」です。(前勤務の)上天草総合病院では、毎年、全員が、(消防署の人の指導で)救急蘇生の実習をしていました。今の日本、どこで、どんな救急時の対応が必要とされるか、分からないですね。
 昔は、救急ばかりって感じで頑張っていましたが、もう、来年70歳の歳にもなると、頑張りたくても頑張れません。深夜起きて、一晩頑張ると、翌日の朝の診療、差し支えます。若い時は、当直なんて、さほど苦にならなかったのですが、今は、違います。1日でも、その影響が数日間続きます。
 今は、病院から、小児科と産科が、一直線って感じで、20年以上、毎年、消えています。独りか二人でずっと頑張っていた病院で、産科医や小児科医がいなくなると、代わりの医師が来ない場合、消滅します。三人だと、何とか(三人にゆとりが出来るので)維持が続くことが多い感じですが、採算の関係で(特に小児科で)、維持が難しくなることもあります。
 それに、今、新しい入局者、産婦人科医の7割が女性、小児科医の半分が女性となっていて、女性の場合、一番頑張れる時に、子育て手、救急が充分に出来なくて、周りも本人も、難儀しているのが実情です。
 私のいた病院では、当直の産婦人科の先生(男性)が、小さい子どもを連れて来ていて、診察の時に、看護師さんが子守をしていましたが・・・。
 思うに、今からは、小児科は、一次救急のシステムを充実させ、入院が必要な時は、そこから二次救急の病院に紹介するシステムを、産科は、最低、3人以上の体制で集約化する、又、女性医師の院内保育など、充実させることが望まれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・国名に挑戦・・・

2018-09-08 12:39:52 | Weblog
 名前が似ていたり、場所が近かったりして、今でも、どっちか分からなくなること、しばしばですが・・・。

その1)イランとイラク
 昔、よく間違えていました。湾岸戦争以後、間違わなくなりましたが・・・。

その2)アイスランドとアイルランド
 昔、これも、よく間違えていました。冷たいアイスをイメージして、より寒い所にあるのがアイスランドと覚えることで、間違わなくなりました。

その3)ウルグアイとパラグアイ
 南米のウルグアイとパラグアイ、海岸沿いの国はどちらか、なかなか覚えられなくて・・・。サッカーの試合で、日本と戦ったのは、ウルグアイ。

その4)ウラジオストクとハバロフスク
 ウラジオストクとハバロフスク、どちらが北にあるのか、なかなか覚えられなくて・・・。

その5)中央アジアの5つの国
 カザフスタン・ウズベキスタン・トルクメニスタン・キルギス・タジキスタンの5つの国、位置関係が、しばしば混乱します。
 私なりに、その覚え方として・・・→上にウズベキスタンがあると覚え、トルコに近いから、トルクメニスタンがあると覚えていますが。キルギス、太平洋のキリバスと、時々間違えることもありますが。
 グルジア(ジョージア)とアルメニアとアゼルバイジャンの位置関係、なかなか覚えられなくて、イスタンブールに行った時に、トルコ語を教わった女性の配偶者がアゼルバイジャン人で、その時、しっかりと覚えられました。
 黒海とカスピ海に全く接せず、グルジアとアゼルバイジャンとイランとトルコの4カ国に囲まれているのが、アルメニアですね。

その6)ベルンとベルリン
 ドイツの首都は、ベルリンですが、スイスの首都は、ベルンですね。
 ルーマニアの首都は、ブカレストですが、ハンガリーの首都は、ブダペストですね。

その7)ヨーロッパの東にある9カ国(北から南へ)
 フィンランド→エストニア→ラトビア→リトアニア→ベラルーシー→ウクライナ→ルーマニア→ブルガリア→ギシリャ(フィンランドとロシアは接していて、フィンランドの北に、ノルウェーの北の一部がある)

その8)ヨーロッパの中央にある4カ国(西から東へ)
 スイス→オーストリア→ハンガリー→ルーマニア(スイス以外の3つには、延ばすーがある)

その9)アフリカの中央にある7カ国(西から東へ)
 モーリタニア→マリ→ニジェール→チャド→スーダン→エチオピア→ソマリア(モーリタニア、ニジェール、スーダンと、-が一つ置きにある)

その10)その他
 (アフリカにある)アンゴラと(スペインとフランスに隣接する)アンドラ、スロベニアとスロヴァキア、アルメニアと(バルカン半島にある)アルバニア、エストニアと(アフリカにある)エリトリア、(ヨーロッパにある)モルドバと(インドの西にある)モルディブ、(アフリカにある)ウガンダとルワンダ、ギニアが付くのは、ギニアビサウとギニア共和国と赤道ギニア、南アフリカ共和国の中にあるスワジランド王国とレソト王国、南米にあるガイアナとスリナム、ドミニカ国とドミニカ共和国など・・・位置関係が紛らわしいですね。 旧ユーゴスラビアも、分裂して、覚えにくくなっていますが、クロアチアの形が「く」の字をしているので、それが覚える時、少し助けになるかも知れませんが・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国名に挑戦・・・

2018-09-08 12:21:20 | Weblog
 ホント、くだらない話ですが・・・何故か、70歳前になっても、世界の国名を(出来れば、197ヵ国、全て)覚えようとしている者ですが・・・。
 思い出すと、小学校高学年の時に、寝る前に、一つずつ、国名と首都を覚えていて、その時は、何とか、覚えていた記憶があります。
 その後、又、覚え直したりを何度か繰り返して、今日に至っていますが、数が、昔と比べて、どんどん多くなり、それなりに、苦戦していますが・・・。
 南太平洋にある国々と、カリブ海の島々、覚えにくいですね。
 で、私なりの覚え方で、ぼけ防止の意味でも、覚えようとしていますが・・・。

 以下の様に、4つずつ、区切って覚えます。(地図を頭に浮かべて、下から行きます)
 首都を結んでいる線(↑)を頭に強く浮かべて、覚えます。
・トンガ王国→フィジー共和国→サモア独立国→ツバル
・ナウル共和国→キリバス共和国→マーシャル諸島共和国→ミクロネシア連邦
・バヌアツ共和国→ソロモン諸島→パプアニューギニア独立国→パラオ共和国

 カリブ海の国々も、4つずつ、区切って覚えます。(地図を頭に浮かべて、下から行きます)
・トリニダード・トバゴ共和国→グレナダ→セントビンセント及びグレナディーン諸島→バルバドス
・セントルシア→ドミニカ国→アンティグア・バーブーダ→セントクリストファー・ネービス
・(プエルトリコ島)→ドミニカ共和国→ハイチ共和国→ジャマイカ

*私の覚え方は、右の指(の関節と指の先)に名前を(右の親指の先で)インプットして行きます。この方法だと、誰でも、覚える気になれば、覚えられると思っています。初めは、共和国など省いて、カタカナだけでいいと思います。4つずつ覚えることです。それぞれの国の歴史的背景とか、何語が話されているのかなども一緒に覚えると、もっといいかと思います。
*南太平洋に、ニウエ、クック諸島もあります。FUJI→FIJIの間違い。

http://www.aspa-osaka.com/country.html(←南太平洋協会)

http://pic.or.jp/tourism/tourism-info/(←PIC)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭・・・

2018-09-08 08:15:41 | Weblog
 今日(9月8日)は、もうすぐ、錦織圭が、長年の天敵、ジョコビッチと戦います。今まで、何度も、錦織がジョコビッチとして、破れた試合を見てきました。今度こそと願います。まあ、怪我で途中、棄権したりがなく、いい試合をしてもらうだけでも、いいのですが・・・(←本当は、是非、勝ってもらいたい心境)。
 ちょうど2年前、フェイスブックに、以下の内容で、ちょっとだけ、記載していました。

 錦織圭、マレーを破り、準決勝に進みました。私も、朝から、超、嬉しいです。四時間の大熱戦の結果です。小さい体で、頑張る姿、ホント、やる気をもらいます。
 ・・・
 錦織圭、ワウリンカに、準決勝で負けたけど、ここまで来て、ここでも、五分五分のいい試合をしていること、凄いことだなあと思います。錦織圭、まだまだ、今から、更なる精進をして行くでしょう。ありがとうございました。世界ランキング5位、素晴らしい!



 今回の「全米オープン」、大坂なおみさんも、決勝に進んでいる。錦織圭も、そうなって欲しいなあ。錦織、チリッチ戦も、ファイナルまで行って、やっと勝てて良かった。まあ、優勝したらしたらで、世間は、それが普通になる感じで、大変だけどなあ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の合間に・・・

2018-09-07 06:53:40 | Weblog
 8年前の9月7日のブログを見ると、「仕事の合間に演奏」と題して、演奏と仕事が平行してしている感じの内容でしたが・・・?!

 平成22年9月7日(火)、午前中は、病院の斜め前にある看護学校で「発生学」100分間の講義をした。午後は、病院の横に隣接する介護老人保健施設「きららの里」で、13時半からのオープニングで、篠笛・和太鼓演奏をした。
 初めに篠笛で、「荒城の月」を演奏していたら、あるおじいちゃんが騒いでいて、看護師さんがなだめていた。で、「君が代」に変えたら、何と、そのおじいちゃんが君が代の曲を笛に合わせて歌い出した(驚き!)。太鼓は、「河内おとこ節」を演奏した。
 で、終わって、師長さんの日本舞踊を見ていたら、コールがあって、直ぐに、救急外来に行った。
 5歳の男児で、熱があり、喉が痛いと言う。喉が確かに赤く、口蓋扁桃には、白苔が付いていた。嘔吐もあったが、咳や鼻水は、はっきりしない。目は、いつも熱があると赤くなると言う。アデノと思ったが、溶連菌も否定できないので、ストレップAの検査をしたら、陰性。で、その検査も、嘔吐して大変だったので、もう、検査なしでアデノウイルスだろうと説明して、ちょっと経っているので、ショウサイコトウカキキョウセッコウを処方して帰した。
 仕事の合間に演奏、開業の時は、こんな感じの事、しばしばだったなあ。

*私の場合、仕事人間でも、潰れなかったのは、趣味を持っていたから。拘束された忙しい中で、(2冊の)自費出版や茶道や書道や水墨画や多国語や太極拳や太極剣やヨガや篠笛や和太鼓(それに、ブログ記載やインターネットやユーチューブへのアップロード)など、いろいろしてきました。趣味の内容は、年齢と共に少しずつ変化してはいますが・・・。(小さい時は、音楽・将棋・囲碁でしたが・・・)
*上天草市では、60歳なる直前に、常勤医から非常勤医にしてもらいました。で、年に3ヶ月間、休みを頂き、演奏と旅行を謳歌しました。(60歳になったら、常勤医を辞退すること、前々から考えていました・・・)
 そんな生き方から、再び、宮崎県の延岡では、もうすぐ70歳になろうとしているのに、常勤医になっています。今から、どんな風になって行くのか、自分でもよく分かりません。
 昭和55年に、宮医大勤務を辞めて(西田病院に初代小児科部長として就職し、そこに10年半余いて、開業しましたが)、宮崎駅を発つ時、又、宮崎県に住むこと何て、全く考えてもいませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へき地医療・・・

2018-09-06 07:12:26 | Weblog
 8年前の9月6日に、「へき地医療」と題して、記載した内容です。

 8月は、いろんな所から、私の勤務する病院(へき地医療拠点病院)に研修に来ている。
 8月1日から5日間、自治医大の5年生(女性)が研修に来ていた。短い期間だったが、隣の島への往診にも付いて行ったりして、とても勉強になった様だ。(私が10年間の過去問題を分析した「医師国家試験小児科の手引き」なる小雑誌と私の著書「為になるかも知れない本(上・中)」2冊(非売品)をあげたら、とても喜んでくれた・・・)
 土曜も日曜も仕事しているが、大したことない(19床を持って開業していた時を思うと、その忙しさは、雲泥の差!)。だが、日曜日の日直&当直の先生(内科医)、救急車が来たり、救急艇が来たりして、忙しそうだった(で、もちろん、今日も、その先生、朝から忙しく外来診療しているが・・・医師には、労働基準法何て、どこにあるのって感じ。何でも、医師には、代休なんて概念はなく、当直のナガーイ時間帯は、労働時間内に入っていない様ですが・・・?!)
 今週は、火・水・金と3日間も、「発生学」の講義を1年生にする。火の13:30から、隣の老人施設で「夏祭り」があるとのことで、オープニングでの演奏を頼まれた。
 土曜は、溶連菌の子どもがいた(ストレップAの検査で陽性)。昨日は、アデノウイルスの子もいた。暑さで免疫力が低下しているみたいで、こんな子どもがまだ続きそうだなあ。

http://www.youtube.com/watch?v=syxu-rynbOw(←ハーモニカでふるさと)

*8年後の今、この内容を見ても、同じ気持ちです。上天草総合病院を去っても思うことは・・・→へき地医療の現状を理解する為には、実際に、そこで医療をしてみないと、理解できないと言うことです。私の場合は、へき地医療拠点病院(熊本県には、3カ所ありますが)に11年半いたので、少なからず、理解していると思ってはいますが、小児科以外の他の科のこととなると、まだ、よく理解できていません。病院に小児科の医師が独りだと、熊本市内の日赤などの遠い所に搬送する時に、難儀することがあり、それに、患者さんと一緒に(天草地域医療センターまで)救急車に乗って(グニャグニャ道を)山越えするのは、年齢的に、きつかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット・・・

2018-09-05 06:55:20 | Weblog
 8年前の9月5日、「インターネット」と題して、以下の内容でブログを書いていました。

 平成22年9月5日(日)、15時から、鹿児島にいる実兄と佐伯にいる次兄と母と、天草にいる自分との3カ所で、スカイプを使って話した。1対1だと、映像が出るのだが、3個所一緒となると、映像が出ない。しかし、声は、同時にそれが可能だ。電話だと、3カ所で同時に話せることなんか、出来ないこと。スゴイなあ・・・!
 母の顔が画面にアップで出た。ニッコリして、とても嬉しそう。母が、「便利なもんが出来たもんじゃ・・・」と言って、驚いている。
 地方の病院も、こんな感じで、遠方の子どもさんと(長期入院仲の患者さんとの)連絡を定期的に取れる様にしてあげるといいと思うのですが・・・?!
 インターネットが使える部屋さえあれば、さほど難儀せずに出来ると思うのですが・・・?!(職員が忙しいのなら、ボランティアの人を募集して、してみては如何でしょうか?!)
 この日、you-tubeに、自分の太鼓演奏を入れた。
http://www.youtube.com/watch?v=4YhHzfz5VaY (←佐伯音頭)
http://www.youtube.com/watch?v=X1mKAbmlkvA (←佐伯小唄)
http://www.youtube.com/watch?v=J5ZDHndMek4(←河内おとこ節)

 8年後のこれを見ると、予想通りになっているかなあ・・・。(きみまろさんの様に、40年とまでは、とてもいきませんが)2010年9月2日から、ユーチューブに、(演奏だけでなく、語学や、茶道や、アチコチの景色など、2000以上を)入れてきていますが・・・。
 写真は、1997年8月、地元の地区での「供養盆踊り大会」でのものです。太鼓歴も、20年を越えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもからの手紙・・・

2018-09-03 19:04:04 | Weblog
 平成30年8月末に、外来を受診した小児科の患者さん(女児)から、お礼の言葉を書いたものを頂きました。「クループ症候群」で、少しきつい思いをしていましたが、吸入と飲み薬で、軽快しました。
 子どもから、こんな感じで、はっきりした形でお礼を言われると、驚くと同時に、嬉しいですね。
 時代は変わり、今は、昼間の掛かり付け、救急の掛かり付け、入院の掛かり付けって感じで、3カ所の掛かり付けがある感じです。患者さん側と医療側の関係が昔ほど緊密でない様にも思われます。が、いい医療をするには、両方が信頼関係で結ばれていることが大切だと思っています。
 延岡にある急病センターでの小児科来院患者さんを見て、その半分以上は、本当の救急では、と思っています。かなり、患者さん側も、気を使って頂いていると思っています。
 問題は、数少ない小児科医による継続ですね。
 佐伯市の隣の津久見市では、当番医は、70歳以上は、免除となり、宮崎市の急病センタ-では、65歳を超えると、免除となっています。
 私の場合、来年の5月で、70歳となりますが、まだ、出来そうなので、もうしばらく、頑張らせて頂きます!

http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/display.php?cont=090108151808(延岡市公式ホームページ)

https://www.facebook.com/miyazakikenpokunochiikiiryowomamorukai/?fref=pb&hc_location=profile_browser(←宮崎県北の地域医療を守る会)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密着生活・・・

2018-09-03 06:37:53 | Weblog
 8年前の9月3日、「4ヶ月間の密着生活」と題して、以下の内容で記載していましたが・・・。

 結婚したのが昭和51年4月18日(私の父の誕生日)だった。それ以後、仕事仕事であまり家にいなかった。今回の様に、家内との4カ月間もの長期の同行生活は、初めてだった。これも、今の病院のお陰だ。
 この4ヶ月の間に、トルコ(15泊)に行くのも、北海道(10泊)に行くのも、オーストラリア(5週間)に行くのも、時間的にも空間的にも密着って感じだったかなあ。ある人から、「喧嘩しません?」何て質問を受けたけど・・・。まあ、小さな喧嘩めいたことは、しばしばありましたが・・・?!(食べる時間、寝る時間、食べるもの、行く方向、買うもの、捨てるもの、意見が合わない感じの事、沢山あったかな・・・)こんなに一緒に長いこと同行すること、もう、しばらくはないだろうなあ・・・?!
 佐伯の救急病院で10年間余程、不眠不休で忙しく働いていた時(8年半余一人で)、家に宿泊すること、月に2回のこともあった。で、周りの人が、(その時、まだ、子どもが長女だけだったが)「子どもを作る暇がないのでは・・・」と真剣に心配してくれていたみたいだ。それをその時、家内に言うと、「いらんお世話と言っといて・・・」と軽く流して受け答えしていたけど(本当は、遠い鹿児島から来て、よく知った人も自分以外に誰もいなくて、とても心細かったに違いないと思うのだが)・・・?!
 今回、性格の違い、価値観の違い、改めてヨーク理解できた感じかな?(昭和47年から知っている仲なのに・・・)
 朝食は、目が覚めると、早く摂るし、それも、しっかり摂る方。しかし、家内は、早朝は食欲ないみたいで、朝食は少ししか摂らないし、無理に摂らなくてもいい感じ。
 食後の飲み物は、定番の紅茶に豆乳だが(家や医局では、それに、蜂蜜とシナモンと乾燥した生姜を加える)が、家内は、コーヒーにミルクが多い。
 食べる順番が違っていて、炭水化物(米かパン)を先に摂る傾向があるが、家内は、おかずが先行する。
 今までの習慣でか、昼食は、時間がずれても別に気にならないし、1日2食でもいいのだが、家内は、昼食をしっかり摂ってないと、低血糖になってイライラしている感じ。何で人が変わった様に凶暴になるのか・・・→旅行中に、やっとこのことが理解できました。
 私は、寿司屋に行っても、ウニとかイクラは、(食べれるが)美味しいと思わない。しかし、家内は、それが大好物で、いつも、私の大好物の卵焼きなどと交換しているけど・・・。
 私は、肉は、何でも美味しく食べれるが、家内は、羊肉が駄目で、このことは、今回の旅行中に、初めて知った。
 買い物に至っては、私は、迷っても買うと一度決めたら買って満足する方だが、家内は、とても迷う方で、買った後も、あれが良かったかなあ何て言っている。
 夜は、私は、直ぐに眠れないタイプだが、家内は、直ぐに寝入り、そして、目覚めが悪い。それに、しっかり睡眠時間を取ってないと、頭を痛がる。私は、6時間睡眠で充分で、朝は、スッキリしているのだが、昼過ぎに、いつものパターンで、少し眠くなるけど・・・。
 松田聖子と神田正輝が、正月に、仕事から解放されて久々に一緒になって、相手の事を良く知って離婚になった(?)感じだが・・・→熟年離婚にならない様に、しばしば、夫婦が一緒に旅行して、お互いの違いをしっかり認める努力をして行くことが大切だと思います。
 いやー、中には、主人と一緒に旅行するぐらいなら、キャンセルしたいと言う熟女もいらっしゃいますが・・・?!
 海外では、老夫婦が仲良く手をつないで歩いているシーン、しばしば目にしますが・・・!(日本の老夫婦の場合、お互いに無言で食事しているシーンをしばしば目にしていますが・・・?!)

 8年前のこの内容を見て、今、はっきりと変わったことが2点あります。
 まず、今は、毎日、(家にいたウサギが亡くなってから)ずっと家内と一緒にいます。旅行も、一緒に行っています。それと、夜、私は、今は、21時過ぎには、床に就いています(寝るまでに、30分以上、イヤホーンを付けて、きみまろの内容などを聞いていますが ・・・)。そして、時間外に起こされることはまずなくて、グッスリと寝ています。家内は、私が床に就いてから、独り、テレビを1時間くらい静かに見てから、床に就いています。
 それに、週1回、一緒に外食をしています。近くにあるイタリア料理店(コッコロ)で食べることが多いですね。
*写真は、イタリア料理店の将来の看板猫(?)の「ネロ」ちゃん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする