日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職後の雑感(451)

2023-05-07 09:20:19 | Weblog
  「退職後の雑感、41の共和国」

 ロシアが、戦争が終われば、「41の共和国」に分裂する何て、真面目に、討論されていますが・・・ロシアも、多民族国家で、まとめるが大変なんですね・・・?!。
 独裁者は、気が小さい人が多いとのことで、プーチンも、そうらしいのですが・・・プーチンは、周りにいる(イエスマン?!)人のみ、信じて、とても孤独な状態にあるみたいですが・・・?!
 ロシアって、面積が中国の倍近くあって(←正確には、倍を少し切りますが)、凄く広い国で、資源も、豊富で・・・とても寒い所が多いはずなのに、ロシア人が飢え死にしたって話、聞きませんね。逞しいんですね。
 私は、大学生の時から、自分なりにロシア語を勉強し、佐伯で、ロシアの人と直に離したことがあって、別に、変な偏見は、持ってないつもりですが、日本人の多くは、ロシアをよく思わない人、多いみたいですが・・・一方、ロシア人は、日本人のこと、よく思っている人、意外なことに、とても多いんですね。
 かって、ロシアに行きたくて、旅行会社を通じて予約までしていたのに、人数が集まらなくて、中止になりましたが・・・。もう、今後、ロシアに行く気はありませんが・・・。
 7年前に、ポーランドに行った時、そこに住んでいる日本人から、「ロシアは、急に、変わりましたね・・・旅行する時、見張られていた感じがしていましたが、それが、今は、全くないですね・・・」と。
 しかし、ロシアがウクライナに侵攻したことで、今は、違うはずですが・・・?!プーチンの支配するロシアには、付いて行けないけど、一般のロシア人まで、そう思うのは、不自然では・・・と、私は、思っています。

*https://www.youtube.com/watch?v=7a-Sx0GoplM(←ロシアの分裂)

 (令和5年5月7日、記載)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(450)

2023-05-06 08:43:52 | Weblog
  「退職後の雑感、日記」

 令和5年5月5日(祝)、「子どもの日」でした。
 昼、自宅から家内といつもの様に、テクテク歩いて、佐伯駅前の「金水苑」に行きました。そこの和食の「番匠亭」に行って、二人とも、松花堂弁当を摂りました。美味しくて、量が多くて、満足だったのですが・・・→
 お客さんが、沢山いて・・・入る時、「30分~45分ぐらい待ちますが、いいですか・・・」、と言われたのですが・・・実際には、40分程待って、食べました。(←こんなに多いこと、珍しいのですが・・・)
 その後、「さいき海の市場〇」に行って、買物をして、帰りました。ここも、沢山の人で混み合っていて、福岡や北九州など、県外からも来ていて・・・いつもの賑わいに戻った感じがしました。
 帰りは、道に咲いている花を見て、ゆっくり歩いて、帰りました。仕事をしている時は、道端の草花にさほど関心はなかったのに、今は、違いますね。時間がタップリあるので、時間に追われることなく、ゆとりで、見ている感じです。(←名前、調べて、覚えても、直ぐに忘れますが・・・)
 趣味の篠笛も、和太鼓も、多国語も、マイペースで、出来ています。6月(~8月)から、出来れば、「(1時間の)独りボランティア演奏」を施設で披露したいのですが・・・(どうなることやら?)?!
 寝たい時に寝て、起きたい時に起きて、昼寝もして・・・。
 今日は、歩きながら、孫の病気のことで、次女とメイルをもらったり、送ったりして・・・どこにいてもこんなことが出来るなんて・・・これ以上の贅沢、あるかな・・・?!

 (令和5年5月6日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(449)

2023-05-05 08:45:04 | Weblog
  「退職後の雑感、マイナンバーカード」

 マイナンバーカード、私は、まだ、申請していませんが・・・→実際の現場では、大混乱している様ですが・・・?!
 医療機関にとって、仕事が増えて、それに、その手当も、充分になくて、困っている様ですが・・・?!
 先に採用した国々も、行き詰まって、今は、利用してないケースも、出て来ています。
 それなのに、政府は、丸投げって感じで、マイナンバーカードを積極的に勧めています。
 結論が先にあって、それを強引に強制している感じがしてなりません。
 老人施設で、何もかも、カードや暗証番号まで管理されるとしたら、安心して、施設に入れませんね。問題が起きるまで、政府は、進むのかな・・・?!
 漏洩が起きても、誰も責任を取ってくれそうにありませんが・・・、コロナワクチン後遺症と同じ感じになっているみたいですが・・・?!(←大変だ!)

*https://www.youtube.com/watch?v=_NAILk46mQ4(←萩原博子さんの説明)
*https://www.youtube.com/watch?v=RFUeDuTomf0(←萩原博子さんの説明) 

 (令和5年5月5日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(448)

2023-05-04 09:29:13 | Weblog
  「退職後の雑感、私の人生」
 
 団塊世代なので、競争をアチコチで強いられましたが、幸いに、多くの人に支えられて、何とか、自分のペースが保てて、無事に、ここまで来れました。
 大学の医局を卒後4年で離れましたが・・・私が属した新設医科大学の医局では、私が、最も早く離れたことになりました。医局を出る時、医局長から強く反対されました。でも、私の意見を通しました。そんな医局長も、しばらくして、医局を出て、その後、しばらくして私に会った時、「〇〇先生(私)の方が大人だったよ・・・」と言ってもらえました。
 それから、一匹狼で、アチコチ就職して、いろんな事を経験しました。
 身体が壊れると思って、やむなく、41歳で、開業をして、それも、救急中心の医療で、入院も19床も持って頑張りましたが、9年足らずで閉院にしました・・・今思えば、いい経験をさせて頂いたと思っています。
 しかし、忙しい仕事の合間に、趣味に凝りました。
 職場を代わる時だけでなく、勤務医の時も、海外旅行をしばしばしました。それも、半分は、独りで、永い時は、1ヵ月以上。
 茶名を頂き、書道の雅号も頂き、フランス語5級、韓国語5級、中国語準4級、ドイツ語4級の試験に合格し、それ以外の多国語にも懲りました。和太鼓の試験も受けました。沢山の施設で、篠笛・和太鼓独りボランティア演奏をしました。海外でも、延べ10回程、自分なりの篠笛・和太鼓の演奏が出来ました。本も、自費出版で2冊出版し、全国の医学部の図書館に置かせて頂きました。医師国家試験の小雑誌も、作成しました。
 70歳で仕事を完全に辞めました。70歳から(繰り下げして、有り難い)年金を頂き、貯金も、老後の分も、それなりに貯めることが出来ました。今は、趣味三昧で、家内と仲良く老後を楽しく過ごしています。
 実際には、いろんな選択肢があったと思いますが・・・悔いはないです。
 中にずっといると周りが見えなくなります。そうでなくても、医師の場合は、競争競争で、素直に今まで来ていますから・・・?!
 人生、全ては、自己責任だと思っています。自分で決めて失敗しても、悔いはないです。真面目に生きていれば、全てが、その後の人生の肥やしとなります。
 「時は今!」の精神で、毎日毎日を噛み締めて生きています。

*時間外に、沢山の患者さんを診てきました。(→それに、新生児も診てきました。)
 医学生の講義や、看護学生の講義も、してきまし、(依頼されて)講演も、少なからず、してきました。楽しかった思い出も、沢山あります。
*統計を永いこと、執っていました。時間外患児の統計での9割以上は、私が診た患児数です。

 (令和5年5月4日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(447)

2023-05-03 08:47:37 | Weblog
  「退職後の雑感、少年の非行」

 少年の非行は、「三離四走」と言われています。「三離」とは、親離れ、学校離れ、地域離れです。
 「親離れ」とは、親に対する反発です。
 「学校離れ」とは、尊敬できない先生に付いていけない、学校行かなくも、働けると言うものです。
 そして、地域から離れて行く「地域離れ」です。
 そう言う状況が何かのきっかけで、まず、「車」、そして「暴走族」、「薬」、そして「シンナーや麻薬」、そして、「セックス」、そして、お金や寂しさを埋め合わせる為の「援助交際」、そして最後に、「盗み」、「万引き」となるのです。
 「衣食足って礼節を知る」が、衣食足って非行に走っているのです。何が足りなかったかと言えば、それは、心を育てる教育が足りなかったのでしょうか・・・?!
 教育と言うと、親や学校や先生をイメージしてしまいますが、先に生まれた全ての人である「先生」の先生、つまり、大人である我々は、皆、子ども達にとって良き先生であるべきではないでしょうか。
 大人各人が、「今の親は・・・」とか、「今の先生は・・・」とか言いますが、大人各人が、自分は教育者でないからと言わずに、自信を持てる生き方をしていることが大切ではないでしょうか・・・?!
 子どもと言うのは、「たいたい族」です。見たい、聞きたい、してみたいなどです。大人は、「とことこ族」です。やめとこ、せんとこ、行かんとこなどです。
 その「たいたい族」と「とことこ族」のコミュニケーションがうまく行っていないのです。大人が子どもから学ぶことも、沢山あります。 
 子どもを非行から守るには、大人が子どものことを理解することから始まり、次に、大人が子どもに手本を示すことではないでしょうか・・・?!
 何故なら、子どもは、「大人の縮図」だからです。

*13年前の内容を少し修正しての再掲です。
*写真は、「男茶会」です。

 (令和5年5月3日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(446)

2023-05-02 09:12:37 | Weblog
  「退職後の雑感、旅行」

 旅行は、生きる上で、気分転換には、とてもいいですね。それも、出来るだけ遠くに行くと、ストレスがよく取れるとも言われていますが・・・?!
 昔、忙しく県病院で研修していた頃、私よりも2年上の上司が、「病院が近くなると、頭が痛くなる・・・」何て、言われていましたが・・・?!
 出来ることなら、海外旅行がいいと思いますが、今は、円高、政治、コロナなどで、難しくなっていますが、それでも、それなりに出来ることがあると思うのですが・・・?!
 定年後、バックパッカーズなどの安い宿を利用して、海外をアチコチ旅している日本人もいますが、それもいいことだと思います。
 インドでは、3万あれば、1カ月過ごせるとか・・・?!、それにハマった人は、しばしばインド旅行をしているとか・・・?!
 旅の醍醐味を知るには、実際に、体験するしかないですね・・・それだと、危険を察知する能力、騙されない能力なども、身に付きます・・・?!
 旅をするのに、安全性と快適さを求めると、当然高くつきますね・・・→しかし、高級ホテルだと、現地の人との触れ合いが少なくて、デメリットもありますよ・・・その点、(安価な)ゲストハウスやバックパッカーズですと、いろんな人と会話が出来て、それなりのメリットがあります。
 私の場合、タイでは、現地の人が行くスーパーマーケットで食材を買い、1泊朝食付き1.000円足らずのゲストハウスで1カ月半余過ごしましたが・・・そこに宿泊するいろんな国の人達と貴重な話をすることが出来て、とても有意義でした!
 今円安になりつつあると言っても、東南アジアでは、まだまだ、日本の高い円でいい旅が出来るところ、沢山あります。(←人を介すと高くなりますが・・・)
 タイでは、実際には、(チェンマイで)1カ月10万円、インドネシアでは(バリ島で)、その半分で生活できますが・・・旅行会社などを使って、安全性と快適さを最優先にすると、当然、金額、グングン高くなります!
 学生であれば、日本でバイトして、お金を貯めて、どうかして安いコースで旅行しようとしますね。若い時のそんな経験が、その後の人生で、とても大切だと思っています。
 韓国の釜山の大学に通っている沢山の日本人にも会いましたが・・・ハングルペラペラで、とても楽しそうでしたが・・・東南アジアの大学だと、日本よりもグッと安くで大学生活が送れるケース、ありますよ。
 正に、今は、グローバル社会です。海外生活は、若い時ほど、吸収するものが多いと思っています。

*写真は、トルコのイスタンブールで撮ったもの。
*10年前の内容を少し修正して、再掲しています。

 (令和5年5月2日、記載)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(445)

2023-05-01 08:52:52 | Weblog
  「退職後の雑感、共存」

 アフガニスタンで活躍されて、残念な事に、亡くなられた中村哲氏が言われていましたが・・・→「ヒトと自然が共存する」ことが大切だと。同感です。
 ウイルスとの闘いも、同じだと思います。ヒトとウイルスが共存することが大切だと思います。土台、ヒトよりもウイルスの方が先輩ですから・・・。
 猛威を振るったかっての「スペイン風邪」も、何故か解らないままに、収束しました。新型コロナウイルスも、ワクチンを打って収束気味にあるのかどうか、解りませんね。現実に、まだ、沢山のヒトがワクチン打っても、変異して、出現していますから・・・。
 軽いのに掛かって、しっかり免疫力を付けておくことを勧める専門家もいます。
 私も経験的に、インフルエンザの予防接種をしても、春先に、掛かっていた患者さんを沢山診てきています。インフルエンザのワクチンを打つと、確かに、寒い時に、インフルエンザに効いていますが(抗体などが上がって、免疫力がそれなりに高まるからでしょうから)、数ヶ月すると、掛かりますね。ワクチンの効果を言う場合、短期間でなく、長期間の効果をしっかりと検証してもらいたいと思っています。
 あんなに意気込んでいたイスラエルも、ワクチンで、コロナの流行が止められないことに気が付きました。いや、イスラエルだけでなく、世界中の多くの国が、そんな感じです。コロナワクチンは、効かない、いや、効かないどころか、却って、掛かり易くなってしまうと言うデータも出て来ましたが・・・?!又、打った方が重症になりやすいケースも・・・?!
 初め、ワクチンで感染が防げると声高に言われていましたが、それが、2回になり、更には、もっともっととなり、日本では、岸田首相が先頭になって、コロナワクチンを勧めていますが、そんな国、今、日本以外にありますか・・・?!
 
*https://www.youtube.com/watch?v=K3wIASBmU2g(←コロナワクチン、宮沢孝幸先生)
*https://www.nicovideo.jp/watch/so42147949(←新型コロナ最新情報)
*https://agora-web.jp/archives/230131074811.html(←ワクチンの効果?!)

 (令和5年5月1日、記載)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする