男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

ディジタルデータ損失被害

2006-06-12 | Weblog
パソコン、それも巨大容量のHDをそなえたラップトップPCの普及で仕事関係の資料やデーターがどんどんそれに蓄積されています。便利な反面それらの紛失や消失などでの被害も拡大してきています。LAにあるペディントン大学がそれらの被害額を推計しています。
データーロスによるアメリカ経済界への影響は年間180億ドルにもなると推計されています。これは2003年のものですが、最近ではその額はもっと上昇しているであろうと言われています。
凡そ70%のPCを使って仕事をしている人が、ディスクやシステムの失敗、ウイルス、火災その他の事故で予期せぬデーターの消失を経験しています。そのようなことからオンラインバックアップサービスの提供の必要性が高まって来ています。
ソフトウェア会社のシマンテックの最近の調査によれば、90%の人が個人のデーターをPCの中に保存していますが、それらをバックアップしている人はわずか57%であることを確認しています。
補助記憶装置であるHDは業界では消耗品として謳われています。消耗するからにはいつかは停止する時期が遅かれ早かれ訪れるのです、何時来るとも分からないその停止に備え日頃からバックアップを心がけていないと大変な代償を払わなければなりません。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵それとも牛乳

2006-06-11 | Weblog
こちらのフライドチキンは結構おいしい店があって満足しているのですが、2,3度アパートで自分でそれを試みましたが、油のミストが部屋中に飛び散ったようで足元がちょっとべたついています。そこで、先日ディープフライヤを買いましてこれでフライドチキンに挑戦しようと思っています。説明書を読んでいると揚げ物の衣をつけるのにこちらでは牛乳を使っているようです。私は溶き卵を使っているのですが、どちらがどのように違って良いのか悪いのかは知りません。粉も小麦をを使ったり片栗粉を使ったりといろいろあるようですが、こちらもどれがどうなのか解りません。でもそれなりに出来ているのでそれで良いのでしょう。自分で納得させています。ご存知の方教えてください。ディープフライヤはオンド設定と時間設定ができますし、使用方法も蓋を閉じた形での揚げ方ですから、油の飛び散りが格段に低くなると期待しています。使用後の感想はまた後ほど…

にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪548円

2006-06-10 | Weblog
散髪屋さんのダイレクトメールが送られてきました。それには3枚のクーポン券が付いていてその使用期限はちょうど一月おきに設定されています。さっそくその散髪屋さんの場所を調べたら結構近場にあるので、早速でかけてきました。新しく出来たショッピングモールの一角にあり、割りと清潔そうな感じの店でした。普通の散髪屋さんは予約をしてから行くのですが、このお店を予約を取らないので空いているときに行かないと待たなければなりません。最初の日は夕方仕事が終わった後に出かけましたら、お客さんが3人ほど待っていました。たぶんその人たちもクーポン券を持って来ているのだろうと思います。何しろ通常は1320円するのですから通常の半額以下で、出来るのですから、行きますよ。私の場合は腕を見てから決定したいです。何しろ髪の質が外国人ですから、時に日本人の髪質は太く硬いので整髪し難いと聞いています。では、格安散髪体験レポートは又の機会に。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザルカイ

2006-06-09 | Weblog
昨日のアメリカのテレビニュースは一寸異常な雰囲気を感じました。それはアルカイダのザルカイが死亡したと言うニュースです。これでブッシュ大統領の支持率が上昇するとこ。テロリストの上層部が死亡したことで大国の大統領の支持が上昇するとはなんともおかしな事です。そしてその死者の顔映像がお茶の間に流れてくるのですから、なんという事でしょう。まさに血で血を洗う事が繰り返されている事です。職場でもこの事が話をされていましたが、おおかたの意見は”死者の顔を放送するのは良くない”という事でした。今後はこの後に続くテロの報復でしょう。この繰り返しはいつになったら終わるのでしょう。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性と頭痛

2006-06-09 | Weblog
女性は男性に比べて頭痛が激しいようで、その原因と対策についてMSNに載っていました。それはどうもホルモンに関係があるようです。男女とも頭痛の原因は家族からの遺伝、年齢など多岐に亘るのですが、女性の場合はホルモンの分泌の変化と関係が深いようです。排卵を促すホルモン(エストロゲン)の血中濃度とそれに伴い、血中のセロトニン濃度が変動します。そして脳が痛みをコントロールする手助けをするのです。エストロゲン値が高いと頭痛は緩和し一方低いと頭痛を悪化させるのです。ホルモンのレベルが変動が頭痛に大きく関わってくるのです。では、どのようにして頭痛に対処すればいいかそれはこちらのサイトをご覧下さい。にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はアート

2006-06-08 | Weblog
学校は夏休み、気温も上昇と夏本番を感じさせてくれますが、それに合わせ各地でフェスティバルが開催予定されています。私の近くの町でもこん週末の土曜日からほとんど毎夕、コンサート、ミュージカルと予定されています。そのスケジュールが先日新聞に入っていたので、見ますと。結構なメンバーが来演の予定です。大きな所では女性シンガージュディー・コリンズ、男性カントリーシンガー、グリフィンハウスなどです。これ以外にも空軍のブラスバンドとか多彩な出演です。これらが平日の夜8時(日が沈みかける一寸前くらい)から開演です。朝の早い私にとってはちょっと辛いのですが、時折出かけて見たいと思っております。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで最も盗難の多い車

2006-06-08 | Weblog
3つの異なる調査でアメリカ合衆国で一番盗難の多い車が分かりました。それは豪華なキャデラックエスカレードSUVがトップで、最近の2003年から2005年モデルまでの3年未満の車の盗難保険を申請から調べたものです。トップに続いては、三菱ランサーエボルーション、ダッジラム1500クワッドキャブ、がリストアップされており、それらは盗難による保険申請が他の車より4,5倍と跳ね上がっています。これでエスカレードは4年連続してトップにリストされています。実際の所、キャデラックエスカレードEXTに至っては平均の16倍もの保険申請がされています。全クレームの4分の一がエスカレードで約40000ドルかそれ以上の申請がされています。これは盗難が部品でなく車ごと盗難されていると言うことです。この車には盗難予防装置が標準でついているにも関わらず盗難が多いということで、キャデラックは07モデルではより進んだ盗難防止装置を装着すると計画していますが、トップの座から下りるという判断はまだ早そうです。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減少する職業

2006-06-07 | Weblog
アメリカの労働市場の全貌は健全で多くの産業で成長が見込まれていますが、一方ではいくつかの職業が減少化傾向を示しています。減少の大多数は事務、管理補助そして生産関係で、新しい技術の導入で自動化された工場が増えてきてこれらの産業での労働が変化してきているからです。現在から2014の間に危機的な減少を示すいくつかの職業を取り上げてみます。これは労働省による調査結果です。
農業と牧場従事者:長期的な傾向で個人の小規模のなものが統合されいくつかの大規模なものに変化している。
ミシン作業:米国本土以外での縫製が増えて輸入が増大し、作業そのものも新しい自動化技術が導入され減少している。
郵便事務と機会作業者:電子情報伝達の発達や個人配送業者の台頭で需要が減少か傾向。
これら以外にも、PC操作者、秘書、電話マーケッタ、計器読み取り、部品販売、などが減少化する職業として上げられています。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知との遭遇

2006-06-07 | Weblog
映画未知との遭遇に出たシンボル”デビルスタワー”はワイオミング州の北東部にあり毎年40万人の観光客が訪れる一大観光地です。高さ867フィートのこの塔(切り立った岩の塊)にロッククライミングを試みる人もいます。初めてこの岩を見た人は口々に”世界の驚異の一つ”だと言います。ここはアメリカで最初のナショナルモニュメントとして記され今年の夏で100年を迎えます。ただ見て帰るだけの人、周りを取り巻く7マイルのトレールを歩いて楽しむ人、近くで家族そろってキャンプする人など、さまざまです。岩に登るルートは220ものルートがあり、ふもとの観光センターでそれらを記したハンドブックが売られています。ロッククライマーのメッカでもあります。プレイリードッグが生息する高原に忽然と姿を現すこのデビルスタアワーは夏の観光の季節を迎えようとしています。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画で英語の勉強

2006-06-06 | Weblog
英語の勉強の為に外国映画を見るというのは今も昔も変わらないと思うのですが、昨今は映画館に行くより、DVDを借りて来て自宅でそれを見たほうがいいですね。DVDには字幕で英語のスーパーが入っているのが多いのです。中には他の言語(スペイン語、フランス語)も選べるのもあります。外国(この場合は英語)映画を聞いてやはり分かり難いのが発音、それも現代モノはどうしてもスラングなどが入ると聞き取り難いのです。それがDVDの字幕スーパーが幾分かは解消してくれます。プレイバックして分からない所をもう一度聞くことも出来ます。英語学習にはもってこいですね。日本映画を英語字幕スーパーで見るのも結構いい勉強になると思います。古くは黒澤映画、新しい所では”Shall We Dance?"などを見ることが出来ます。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町に子供が溢れて

2006-06-06 | Weblog
先週末でおおかたの学校が夏休みに入ったのか、今日町に出てみると子供がそこらじゅうで遊んでいます。暑いので上半身裸の男の子たちが自転車に乗ったり、スケートボードに乗ったりして遊んでいます。それは良いのですが、車の通る道路を我が物顔に横断したり、ジグザグに通行したりしているので危険極まりないのです。この調子ですと子供の事故犠牲者が新聞テレビに多く出てきそうです。これに水の事故の犠牲者が加わる事になります。子供を多く見る社会は将来へ明るい発展性が期待できます。振り返って日本では昨年の出生数は過去最低で、死亡者数がそれを上回り、人口の減少、少子化傾向を示し将来的な社会保障の不安をなお一層掻き立てます。外で遊ばず家の中でコンピューターゲームに興じてばかりいる子供も心配ですが、外で遊ぶときには事故に注意してもらいたいものです。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOHAS(ロヘイス)

2006-06-05 | Weblog
6月5日発行のニューズウィーク誌より、”ロヘイジアン”の話題です。このロヘイスという言葉は21世紀のニユーエイジ世代を表す略語で西海岸に住むマーケットを調査する人たちの間からから出てきた言葉です。直訳すると、「健康とそれを維持可能にする生活用式 Lifestyle of Health and Sustainability」を意味します。今後公開が予定されている映画、”健康的な勇士 Way to the Peaseful Warrior”という若い体操選手が賢人によって不思議な変質を遂げていくのを描いた映画です。それともう一つが前の副大統領アル・ゴアさんが出演する映画”不自由な真実 An Inconvenient Truth”というで、環境に敏感なロヘイジアン達の間で話題になっているものです。こういったロヘイジアンと呼ばれる人は現在アメリカの人口の17%を占めているという結果も出ています。さて、日本にはこのような人たちはどの位いるのでしょうか?取りあえずは封切られる映画を見てみたいものです。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と一緒に食事

2006-06-04 | Weblog
愛犬家にとっては朗報です。フロリダ州ではペットの犬と飼い主が一緒にレストランで食事をしてもいいと言うテスト的に実施する条例が州知事によってサインされました。郡ごとに個別の判断もできるようですし、レストランのオーナーの判断により自分のレストランは犬を入れることを認めることも認めない事もできます。3年かという期間を限ってのテスト施行ですが、愛犬家にはまさしく自分の買っている犬と一緒に外食ができるというまたとない地域になりそうです。今までも盲導犬とか介護犬は良かったのですが、この条例は全てのペット犬に適用されます。でも、世の中犬の好きな人ばかりではありませんからねぇ、どうなることでしょう。3年後の判断が待たれます。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った新人

2006-06-03 | Weblog
新人のアメリカ人従業員が入社してきたのですが、社会人一年生のようで学校の延長の様な毎日を送っていて困っています。それについた先輩のマネージャーや監督者がまた悪いのです。本人は煙草も吸わないのに先輩と一緒に喫煙室で長いことダベリング。担当マネージャーと言えば、自分の持っているものを教えるわけでもなく、つい目と鼻の先に居ながらメールでのやりとりです。帰社が早かったとか、いいえ時間まで居たとか、子供の様な話をメールでやり取りしています。挙句の果てには、今日私が仕事を頼むと”1件当たり5ドルを私に払ったら、あなたの仕事をして上げます”なんて事を言い出したのです。冗談だとは思うのですが、ちょっと程度が悪い新人です。さてさて、この先どうしたものやら。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

略語

2006-06-02 | Weblog
日本語でも長い単語を省略して短縮した略語で話をしたり書類を作ったりしますが、英語も結構そんな短縮略語があります。ところが之が問題で何がなにやらさっぱり分からない状態を作ってしまうのです。種類の何処かにその略語の説明でも入れてくれると大変助かるのですが、それも無しです。もう一つこまるのは同じ略語で違う意味となる言葉です。一体どっちの意味ですかと問いたくなりますよ。
例えば”ABC”と言う略語ですが、これだけでも約5つの異なる意味を持っているのです。
1.既に誰かが食べてしまったもの。already been chewed
2.初歩的な
3.アメリカで生まれた中国人 American born Chinese
4.性的に親しい間柄 ass- ball connection
5.アクセル、ブレーキ、クラッチ
場面で何を意味しているかを判断するのでしょうが、そんな事を気にせずに話をして、誰かが”クスッ”と笑ったりすると、別の意味を捉えて笑っているのです。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする