田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

あまりお世話になりたくない乗物

2017年11月05日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)
11月3~4日に、①「長柄商工農林まつり」、②「長南フェスティバル2017」、③「長生村産業まつり&長生地域うまいもの決定戦C1グランプリ」に行って来ました。
③はあーちゃんと一緒に行きました。
なぜ、3つも「はしご」をしたかと言うと単にまつり&美味い物が大好きだからです。
会場には色々な乗り物が展示されており、車内に入ってみたり、記念写真が撮れたりできます。

過去、2回お世話になりました。2度とお世話になりたくないです。


次にお世話になりたくない車。なかなか傍で詳細に見ることはありませんよね。


こちらも2度ほどお世話になりました。(通行帯違反、スピード違反)
助けてもらう時以外はご遠慮申し上げます。


こちらは軽装甲機動車。自衛隊の入隊PRに来ていました。4人乗りです。ごついですね。


水素で走る燃料電池自動車。水素で作った電気で走ります。因みに千葉県の公用車です。
なんと3分程度水素を充填すれば約650kmも走るそうです。

車体には、千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」が描かれていました。


ヤンマーのトラクター。北海道などでこのトラクターの後にジャガイモを収穫する機械をつけているのをTVで見たことがあると思います。なんと、税別750万円するそうです。


次は乗物ではありませんが踊る姿がかわいらしかったのでついでに載せてしまいました。
どうしても賑やかなまつりなので人が写ってしまいます。誰か判別できませんよね。
今度は孫を連れて来たいです。まつりの様子は次回にでも。

11月に冬の苺?

2017年11月05日 | 昭和の杜で田舎暮らし
昨日、お隣さんの庭に自生している苺を一枝いただき収穫してきました。
苺と言えば、「とちおとめ」や「あまおう」などが有名ですね。
市場に出回るのは12月末から5月で、一番、出荷量が多い月は3月だそうです。
今回紹介するのは「冬苺(ふゆいちご)」といって、つる性の常緑小低木です。
別名で「寒苺」とも呼ばれます。

採ったのは11月4日です。
冬には実が赤く熟し、食べられます。勿論、いまでも食べられます。

私と、あーちゃんで試食してみましたが、小さくて食べるというほどではありませんが、酸っぱいけど美味しかったです。

見た目は悪いが美味い

2017年11月05日 | 昭和の杜で田舎暮らし

今年は柿が豊作です。しかし、見た目が悪い。枝で擦れたり、潮風に当たると表皮が黒くなるそうです。

柿は糖度計で計ってみると、マスクメロンや巨峰よりも糖度が高いそうです。

収穫しないでほっておくと熟して落果し、腐って悪臭がするので、掻き集めて庭の端に捨てています。

鈴なり状態の柿。11月4日にかみさんと頑張って収穫しました。

長い竹竿の先に割り込みを入れて横棒を挟み、これに枝を挟み、回転させ枝ごと折って収穫します。

子供のころはもっとうまく採れた気がします。

大量に収穫したものの食べきれるかな?既に10個は食べた後の写真です。

種類(次郎柿?)は判りませんが、見た目は美味そうに見えない。

かみさんが剥いてくれた柿。食べると大変甘くて美味しい。