田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

小学校の校門?

2017年11月09日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)
この門は、福島県田村郡三春町立三春小学校の校門です。小学校の校門でこんなの見たことがありません。

一昨年、三春町に友人と旅行に行った際に見かけました。

三春町のHPによると正式な名称は「藩講所表門(はんこうしょおもてもん)」だそうです。
18世紀後半に7代藩主秋田倩季により、藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門で、倩季の筆による明徳堂の扁額を掲げていることから「明徳門」とも呼ばれています。戦後、歴史民俗資料館下の駐車場から追手門があった三春小学校入り口に移され、小学校の校門として親しまれているそうです。

ナンテン(南天)の実が色づく

2017年11月09日 | 杜の木々(フルハウス)
南天は、常緑の低木で庭のあちこちにいっぱい生えている。
我が家の南天は、落ちた実から発芽し、野生化したものだと思います。
南天は「難を転ずる」ということで、縁起木、厄除け、魔除けとして古くから庭に植えられています。
11月になるとだんだん実が赤くなってきて、2月ころまで楽しめます。
半日陰でもよく育ちますが、実付きは日向の方がいいです。


花の写真(H27.6.13撮影)

(H29.12.9撮影)



綺麗に実がつくとこんな感じになります。



スーパー以外で初めて見た「なめこ」(滑子)

2017年11月09日 | こりゃ美味い!(BOSO+アルファ)
ご近所さんから滑子を採りに来ないかとお誘いを受け、あーちゃんが早速頂きに伺った。
滑子が生えている「ホダ木」は竹林の脇で、少し日陰になっているところでした。
その脇にはこの間紹介した「冬苺」も生えている。
ご近所さんによるとホダ木を土中に浅く埋めるのだそうだ。
ホダ木は、伐採したばかりの桜の木が適しているそうです。
またひとつ、田舎暮らしのノウハウを教えていただいた。
でも、自分ではとてもできそうにない。
滑子は笠が開いてしまっているがおいしいよとのこと。
我が家に持ち帰ってあーちゃんが滑子の味噌汁を作ってくれた。
とても美味しくスーパーで売っている物とはわけが違う?(そんなに違わないか?)