この門は、福島県田村郡三春町立三春小学校の校門です。小学校の校門でこんなの見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/046cbba02cb597eecb9e5cc8fd669813.jpg)
一昨年、三春町に友人と旅行に行った際に見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/b9a11a0b914f500bed1b5d6cdc8a3bc4.jpg)
三春町のHPによると正式な名称は「藩講所表門(はんこうしょおもてもん)」だそうです。
18世紀後半に7代藩主秋田倩季により、藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門で、倩季の筆による明徳堂の扁額を掲げていることから「明徳門」とも呼ばれています。戦後、歴史民俗資料館下の駐車場から追手門があった三春小学校入り口に移され、小学校の校門として親しまれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/046cbba02cb597eecb9e5cc8fd669813.jpg)
一昨年、三春町に友人と旅行に行った際に見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/b9a11a0b914f500bed1b5d6cdc8a3bc4.jpg)
三春町のHPによると正式な名称は「藩講所表門(はんこうしょおもてもん)」だそうです。
18世紀後半に7代藩主秋田倩季により、藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門で、倩季の筆による明徳堂の扁額を掲げていることから「明徳門」とも呼ばれています。戦後、歴史民俗資料館下の駐車場から追手門があった三春小学校入り口に移され、小学校の校門として親しまれているそうです。