田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

夏の花19:アンゲロニア

2019年08月22日 | 花さんぽ・花めぐり

真夏の高温多湿でも元気に育つ「アンゲロニア」(ゴマノハグサ科(オオバコ科))

本来は多年草ですが、耐寒性が低いため、日本では一年草として扱われています。

初夏から秋まで次々と花を咲かせ、長い間楽しめる花です。

草丈40~50cm程度で、「エンジェルラベンダー」という商品名でも流通しています。ラベンダーの仲間ではありません。

花期は6月~10月。伸びた茎の上部に20cm程度の花序を出し、穂状の花を多数咲かせます。

花は径1~2㎝程度の唇形花で、花色は白、ピンク、紫、青、複色があります。

 

 


夏の花18:センニチコウ

2019年08月21日 | 花さんぽ・花めぐり

「サルスベリ(百日紅)」よりも花期が長いことから「センニチコウ(千日紅)」と名付けられました。

観賞する部分は苞葉で、鮮やかな色合いは、ドライフラワーにしても千日近く色褪せないことにも由来しています。

別名「センニチソウ(千日草)」といい、ヒユ科の一年草。開花期は6~10月です。

花色(苞葉)は、紫紅、白、ピンク、オレンジなどがあります。

球状の頭花は苞葉の集まりで、その中から白く見える小さい花がのぞいています。

葉は対生で、細長く、全草に粗い毛が生えています。

これだけ群生させると見ごたえがあります。とても丈夫で暑さに強く、日当たりがよく乾燥気味の場所を好みます。

オランダセンニチ(別名:センニチモドキ) キク科スピランテス属の多年草(一年草扱い)

頭花の見た目が球状の花という点では似ていますが別種です。

 

 

 


夏の花17-2:セイロンライティア

2019年08月20日 | 花さんぽ・花めぐり

星形の5枚の花弁が純白で清涼感を演出してくれる「セイロンライティア」(キョウチクトウ科)です。

スリランカ原産の常緑低木です。最近、この花を園芸店などで見かけますが、まだ知名度は高くないようです。

清楚で純白な花が目を引く夏の花です。開花期は6~10月で、花茎は3~4cm程度です。

耐寒性がないため、通常は鉢植えで育て、1年もの扱いです。室内でうまく管理すれば高さ2mほどに育つようです。

園芸店などでは30~50㎝ほどの株が売られています。

良く分枝し、次々にたくさん花を咲かせます。

白い斑が葉にランダムに入る斑入り品種の「セイロンライティア’バニラクラッシュ’

 

 


夏の花17:ルリタマアザミ

2019年08月20日 | 花さんぽ・花めぐり

九重連山の南麓、標高約900mにある「ヒゴタイ公園」(熊本県産山村)に8~9月上旬にかけて約5,000株の「ヒゴタイ(肥後躰)」が瑠璃色の手毬のような丸い花を咲かせます。

栽培種に「和名:ルリタミアザミエキノプス・リトロ)」(キク科:多年草)があり、「エキノプス」という属名で販売されるのが一般的です。「ヒゴタイ」(絶滅危惧種)は「ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)」の近縁種です。

「エキノプス」には「ハリネズミに似る」の意味があるそうです。

草丈は1m前後。花は径4~5cmほどの真ん丸な球形(頭状花)で、花色は青・紫・白。

球状の花は多数の小花の集まりで、上から下に咲き進み、花が散ったあとも球状の形が長く残ります。

葉はアザミ(薊)に似ていて羽状に深く裂けて互生し、棘があります。

似た花に「エリンジウム・プラナム(和名:ヒゴタイサイコ、マツカサアザミ)」(セリ科)があります。開花期:6~8月です。

「エリンジウム」の仲間?だと思いますが名前はわかりません。棘が凄くて近寄りがたい花です。

 

 

 


丸くて出っ張っている球状のもの

2019年08月19日 | 日々のあれこれ

いぼ痔」ではありませんよ。因みにNさんはこれで下血しました。もう治ったとのことですが、お大事に!

先日、病院に「下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡)」の事前受診に行き、大腸カメラ検査の予約をしてきました。

なんと11月まで予約が取れませんでした。専門性の高い病院で「苦痛の少ない内視鏡検査」が謳い文句なので、受診者が多く、混んでいるようです。(これまでは鎮静剤のお蔭か全く無痛でした)

日本消化器病学会」によると、「大腸の管の表面(最も浅い層)は粘膜でできて、 この粘膜層の一部が「イボ」のように隆起してできたもののことを「大腸ポリープ」という」とあります。

ことの発端は’12年の「人間ドック」で便鮮血が出て、精密検査が必要になり大腸内視鏡検査を受けることになりました。それから毎回、「大腸ポリープ」が見つかり、そのたびに切除しています。多い時で6個ありました。

同病院では検査件数の約3割弱がポリープ切除になっているようです。

今回で5回目の検査です。2年前に医師から’1年後に検査するように’と指導されていましたが、2年経ってしまいました。苦痛が少ないと言っても検査食、下剤服用、入院、絶食など、憂鬱になる検査なのでどんどん後送りになってしまいます。

切除したポリープの大きさは、4~8mmなのでそれほど大きなものではありませんが、ほっておくと「がん」化する可能性があるため仕方ありません。切除後は「生検」の結果が出るまで毎回ドキドキです。

今回はポリープがありませんように!