花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

紫蘇巻風

2022-08-17 21:02:59 | 料理
朝一でお墓参りを済ませて帰る息子に野菜のお土産どっさりと。
まるで農家みたい。



お土産の湘南名物のタコせんべい。
しばらく出掛けていない江ノ島に思いを馳せながら味わって。
タコ風味とピリ辛味がやみつきになり止まらない。

青じそが豊作なので紫蘇料理をしよう。

味噌を包んで焼き上げる紫蘇巻。
山形の郷土料理紫蘇巻をアレンジして中をクルミ味噌にして。
クルミは細かく砕いて甘辛味噌に。


脇を織り込んでくるりと包むのは面倒なので6個だけに。
二つ折りなら簡単なのでこの包み方にしてみよう。
ただし揚げ焼きする時に口が開かないように、薄く水で溶いた小麦粉を片面だけつけて揚げ焼き。

クルミ味噌の紫蘇巻、どちらも味に違いはなく懐かしい味。
夫にとっては尚のこと。
美味しいなら形にこだわらず簡単な方がいい。



もう一品。
冷凍していた海老を解凍しエビチリにする予定だったけど心変わりして・・・
冷蔵庫の残り物と海老を細かく刻んで焼く料理を考えてみた。
はんぺんと木綿豆腐少しに海老とオクラを刻んで塩コショウし焼いてみた。



口当たり柔らかでプリプリ海老、わさび醤油がピッタリ。
残っていたはんぺん一枚を使ってみたけど、全部木綿豆腐の方がしっかり焼けるかな。
卵なしなのにオクラのネバネバが繋ぎになったのかもしれない。



万能青じそソース&カリカリチーズ

2022-08-04 20:32:15 | 料理
あさイチのレシピを見ながら、青じそ50枚をソースにしたら瓶ひとつに収まって。
仕上がったらまるでバジルペーストみたい。

朝食のトーストに塗ってみたら美味。


冷奴にも美味しい。

茹でたポテトを和えてみてもグー。


もう一品もあさイチのレシピから「ツナとオクラのカリカリチーズ」


ピザ用チーズが溶けてカリカリに。
簡単でこんがりチーズがすごく美味しい。
ワインやビールのおつまみにもぴったり!

たぶん子供が好きそう~


早朝に降った雨で涼しくなり一日エアコンいらずで嬉しいけど。
各地で大雨を降らした線状降水帯の被害が凄過ぎる。

雨はほどほどに降って欲しいものです。

今夜も月下美人は開きそうもない。
取り込むのが早すぎたようです。





青じそ桃シャーベット

2022-08-02 21:00:00 | 料理
今朝の「あさイチ」は青じその特集でした。

菜園で採れる青じそは大葉そのもので凄く大きい。
全部材料が揃っているので青じそ桃シャーベットを作ってみよう。

ヨーグルトと砂糖を混ぜた中に刻んだ青じそをよく混ぜて保存袋へ。

その中へひと口大に切った桃1個を入れてまぜ~



桃を潰しながらなじませて4時間ほど冷凍庫で冷やし~

おやつで頂いてみると紫蘇と桃がいい感じ。
オリーブオイルをかけて味変を楽しみました。

青じそとクミンシードを混ぜ込んだひき肉料理。

クミンシードの味が勝っていたけど美味しい。

大葉を沢山収穫した時に万能青じそソースも作ってみたい。

詳しくはあさイチのレシピ集をご覧ください。


ドライトマトはまだ乾燥しきっていないので、今夜も一旦冷蔵庫へ。
明日もう一日乾燥させます。


今日も一日危険を感じるほどの暑さだったけど、しばらく猛暑が続きそう・・・

鯖缶ミニトマト入り冷や汁風

2022-07-31 20:05:51 | 料理
7月末日。
長年よく利用した生協のお店が今日で閉店。
凄く残念、赤字経営から脱却できなかったらしい。

少し遠くなるけど、別の店舗を利用することにしよう。


午前中は4日振りにプールへ。
会員同士の接触と会話に気遣いながら。

ヒンヤリする水で泳げる幸せ、気持ちいい。
珍しく空いていてラッキー。
猛暑の中帰るとまた汗だくになってしまうけど。

ランチはミニトマトが真盛りなので、鯖缶とミニトマトで冷や汁にしよう。

ご飯でもいいけど、讃岐うどんの乾麺を茹でてつけ麵にしてみました。



ミニトマトが毎日馬鹿採れなのでたっぷりと。

ミニトマト食べ安くカット、キュウリ1本スライス。
鯖缶1缶汁ごと
豆乳 1C
麺つゆ濃縮タイプ 大2~3
味噌 大1
たっぷりのすりごま 
他に茗荷や大葉やオクラなど何でも刻んでよく混ぜて。

味が濃ければ水少々で薄めても。
麺のつけ汁にしたので、薄めなくて美味しかったです。

そうめんや冷や麦でも美味しそう。


夏野菜のグリーンカレー

2022-07-27 20:29:09 | 料理
タイのグリーンカレーが時々食べたくなる。
グリーンカレーに必要な香辛料の基本はこの三つ。
グリーンカレーペーストとココナッツミルクにナンプラー。

グリーンカレーペーストを娘に買ってきてもらったのに忘れていて。


夏野菜をたっぷり使ってグリーンカレーを仕込みました。

玄米小豆ご飯は私用。

夫には白米で。

簡単で美味、たっぷり作ったので明日はパスタに絡めてみよう。


おやつにはクラゲ入りコーヒーゼリー!!

じゃなくて普通にコーヒーゼリーでした。

プルプルのコーヒーゼリーに
照明が映り込んでまるでクラゲの様でした。


再びトマトソース作り

2022-07-21 21:03:08 | 料理
スポーツ俱楽部は定休日なので、朝食後夫は農仕事へ。

トマトが採れ過ぎて在庫がたまってしまったので、またトマトソース作りして消費しよう。
大玉トマトと中玉のフルーツトマト。
皮に筋が入っていたり虫食いを選んで半分くらいでトマトソースに。



綺麗なフルーツトマトは13個冷凍保存へ。

やれやれ在庫を減らしてホッとしていたら~


またまた、夏野菜を収穫してきました。
申し訳ないけど、うんざりと言うのが正直な気持ち。
罰が当たりそう・・・

ご近所さんと友人にお裾分け!





ランチは夫の手打ち蕎麦!


夕飯には鶏のもも肉と夏野菜のトマトソース煮にしました。

トマトの旨味が生きて美味しいと~高評価でした。

残りのソースは小分けして冷凍保存しています~





杏シロップゼリー

2022-07-17 20:35:42 | 料理
杏のシロップ漬けが美味しくなり残りは半分ほどに。
シロップを利用してゼリーにしてみよう。



杏の味が染みたシロップに砂糖を少しプラスしてゼリーにしました。

冷蔵庫で冷やし固めておやつにいただきました。
甘酸っぱくて美味しい好みのゼリーでした。


鮎の甘露煮&青紫蘇ジュース

2022-07-09 20:18:31 | 料理
先日頂いた千曲川の鮎。
新鮮なその日のうちに塩焼きと甘露煮に。


甘露煮する前にいったん焼いて身をしめてから甘露煮に。

圧力鍋で煮込んだので柔らかく、頭からしっぽまで丸ごと美味しく食べられました。
食べてカルシュームの補充に。
タッパーに入れて保存可能なのに、美味しく出来たので今夜食べきりました。


菜園で青じそがすくすく育ち料理だけでは使い切れない。
煮だして紫蘇ジュースにしよう。

右の2本が青紫蘇ジュース、ほのかなピンク色に。

氷で割って熱中症対策に飲んでいます。
赤紫蘇ジュースほどのインパクトはないけど優しい味わいです。

左の2本は去年仕込んだ梅サワー(梅酢)。
梅シロップと言い色気が似ているのでラベルが頼り。
梅サワーは料理に使えるし、氷水で割ったり牛乳で割ると飲むヨーグルトの様です。
常温保存が可能なのでキッチンに置いています。

手作りの飲み物が色々あるけど、ナンバーワンの美味しさは梅シロップ(ジュース)かな。


月下美人残り2個の蕾のうち、一つ目はやっぱり開花を見逃して翌日ガッカリ。
今朝まだ小さかった2個目の蕾が開きそうなので鉢を室内へ移動。
8時過ぎたのにまだこんな状態、これからゆっくり開花しそう~


梅仕事

2022-07-02 21:01:20 | 料理
6/29に仕込んだ2回目の梅ジュース。
気が付くと日に何度もコロコロ転がして~
気温が高いせいもあって最短の4日で氷砂糖が溶けました。



2回分の2kgの梅エキスの梅シロップ完成です。
最初の梅ジュースはキッズが大好きなので何度か飲ませています。

完熟の梅を使ったら、取り出した梅が柔らかく簡単に種を外せたので
この梅も使って梅ジャムにしてみよう。

2kg分の梅の上に冷凍保存していた梅1kgをのせ500gのグラニュー糖をのせて蓋をしてしばらく置く。


梅が溶けだして水分が出やすくなってから加熱。




色が濃い目の甘さ控えめの梅ジャムが出来ました。


梅仕事の最後の仕込みは梅サワー(梅酢)

冷凍していた梅を使うのは初めて大丈夫かな?

梅1kg、氷砂糖500g(足りなかったので白砂糖をプラスして)
林檎酢と米酢を半々にブレンドして1000ml

このまま冷暗所で1年間寝かせます。
一反萎んだ梅がまたエキスを吸ってふっくらし梅も美味しく食べられるので。

一年前に仕込んだ梅サワーを今日解禁しました。
梅シロップと梅サワーでこの異常な猛暑を乗り切りたい。

早めに帰国した娘と孫たち、寂しいけどいい判断だったなと。
レドンドビーチは涼しくて夜は19℃ですって!
一緒について行きたかった~


杏ジャム&シロップ漬け

2022-06-29 21:01:20 | 料理
注文していた杏が届きました。
これで2kgです。
今年は杏が豊作らしく大粒です。
その年に寄って実り方に差があります。

杏ジャムとシロップ漬けにしようかな。

シロップ漬けにする500gを別にして残りを全部ジャムにします。


実離れが良い杏は作業が簡単。
大粒なので個数が少なくて楽チン。
種を取り除きスライスして30%のグラニュー糖をのせて蓋をして
朝の作業はここまで。



久々にプールへ行きヒンヤリした水で気持ちよく泳ぎ~
2週間以上泳いでいなかったので600mのスイムと水中ウォーキングから。
久しぶりなのでどうして来なかったのかと会う人ごとに孫たちのことを話して・・・

ランチ後の午後、続きの煮込みから~
杏がしんなりして水分が出ているので楽な煮込み作業。
灰汁を取りながら更に煮詰めて~

熱湯消毒した瓶に詰めて完成。


種を取り二つ割した生杏を瓶に詰め、砂糖を煮溶かした熱々のシロップ液を注いで完成。
超簡単シロップ漬け。
水は杏と同量、砂糖は杏の半分の量で。
冷めたら冷蔵庫で保存。
4・5日すれば美味しくなるでしょう。


無事に家に到着したと娘からLINEあり。
海に近いレドンドビーチは涼しくてエアコンなしの生活に戻ったと。
関東地方の猛暑から一緒に脱出したかった。。。

何はともあれこちらも日常生活に戻りました~