乾通りの公開は天皇陛下の傘寿(80歳)を記念した行事で、3日から7日まで行われています。
最初の予定では2日目の4日に行こうと思っていましたが、天候が悪そうなので一日ずらして5日の昨日行ってきました。
今年だけの行事? もう来年は公開しないのならこのチャンスしかない。
昨日はすごく混むことを覚悟の上で出かけました。
どっちにしても混むけど朝一番が良いのか、午後が良いのか~
考えた末お昼頃の時間帯に決めました。
家を10時に出て上野駅は11時前着、ランチには早いけど駅中レストランで軽食を取ってから東京駅へ。
混み合って並ぶのは覚悟でも、お腹が満たされていればイライラもしないので。
東京駅丸の内を11:20頃徒歩で出発皇居へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/84f1d03b2c2c5e773becd0b60e23ef69.jpg)
丸の内から皇居へ向かう道筋の銀杏並木も見頃で綺麗。
やっぱり青空が嬉しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/fc5b31b846dd87efe4e3d235054d6acc.jpg)
段々と人数が増えて皆さん皇居へ向かっています。
人の流れは制御されていて、まっすぐ坂下門へは行かれません。
大きく日比谷方面まで皇居外苑をぐるっと歩かされることに。
桜田門を左に見てから、大きな列は右折し遠くに二重橋を見ながら、途中荷物チェックとボディチェックを受けて。
坂下門を通過できたのは12:40頃でした。
普通なら東京駅から坂下門辺りまで、徒歩で約20分位なので、たっぷり1時間並んで待ったことになります。
高齢者ばかりでなく、若い人もいれば外国人の観光客の姿もありました。
隊列を乱す人は誰ひとりなく、整然と並んでひたすら入場の順番を待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/cde1a2912c6367a992f06736589721c9.jpg)
坂下門をくぐるとそこからは好きに自由に行動できます。
左手すぐに宮殿があり、宮内庁の庁舎がありました。
ロープが張ってあるので近づけないけど、写真撮影は許可されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/4d1383fa0478fee273b706f695a02f1c.jpg)
紅葉はぎりぎりまだ綺麗でした。
このところの朝の冷え込みで散り始め、たぶん明日位までは綺麗に見られると思いますが・・・
建物は富士見櫓です。
かつてはこの櫓から富士山を見物したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/cc57ccca809e93d8a3fb280e9f164823.jpg)
乾通りは乾門まで全長約750mです。
紅葉の写真を写しながら人波はゆっくりと流れます~
この乾通りは普段は公開されていません。
天皇陛下の傘寿を記念して、春の桜の時期に続き、紅葉の時期に合わせて公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/8daea9dfbf27350bab4d01f33b9a1606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/168586ad7c15304e96d83824a2482c63.jpg)
なるべく両サイドを歩き、人影が入らないように苦心しながら写しました。
局門は大奥の女性たちが出入りした門です。
修復したと思われる石垣に歴史を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/564f3334bfdb2eaa71658c100e8141da.jpg)
道灌濠です。この辺り普段はとっても静かなのでしょう。
野鳥や鴨たちが遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/a10429f00f7fe2267c9b1c55514e7337.jpg)
乾門に向って途中右手にある橋(西桔橋にしはねばし)を渡ると皇居の東御苑に向かいます。
私たちは乾門には行かずに東御苑へ。
歩いてきた方を振り返ると紅葉に陽ざしが輝いてとっても美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/1bfeb928fbca33666e3aaeec37d98215.jpg)
木立の中の人波は、あと300mほど歩くと乾門です。
西桔橋を渡ると一方通行でもう乾通りには戻れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/25628937901300da291e0bd30f37e169.jpg)
西桔橋から見た蓮池濠です。
石垣の間の道を登って行くと東御苑に出ます。 この東御苑はいつでも一般公開しています。
とはいえ中々行くことはなく、夫は初めてだと言うので足を延ばしました。
江戸時代初期の頃には大きな天守閣があった天守台跡。
3代将軍家光の代に振り袖火事によって飛び火し全焼したそうです。
立派な石垣の上は展望台になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/bf3bda7335b2c2d6fd2a6a0e2c9b3a5b.jpg)
東御苑の一角で~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/3b32f9eb5bf8565cd241e6506defe45f.jpg)
東御苑から汐見坂を下って二の丸庭園に向かいます。
その手前にある二の丸雑木林の紅葉が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/c6cbc5eff0365ab7e16589f8ad12d931.jpg)
都心にこんな雑木林があるなんて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/6a0a9930402b837d9a5d93407ab083b1.jpg)
雑木林を抜けると二の丸庭園が~ 懐かしい庭園!
かつて若かりし頃丸の内の銀行に勤務、桜の頃や菖蒲が見頃の時にお昼休みに足を延ばしたことが。
紅葉の時期に訪れるのは初めてです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/1c2996fba4df359c83388b2389a6d627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/9cc01d0d21bb3b940b4e1ada1eb24d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/da/9ff74991ae2efbe14390c8e78572190a.jpg)
諏訪の茶屋、優雅な茶室風の建物が静かに佇んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/7377c39a6fbd3093d98f58734e3aabf1.jpg)
二の丸庭園から大手門を出る予定でしたが、大手門が混み合って退出に30分かかると言うので、迂回して平川門へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/0c76acbc0d57dc21fb0589a4d18ec8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/7b949de01354c11bcf3f07a2feec5726.jpg)
平川門は初めて通ります。
人が少ないので立派な門をゆっくり見物しながら通りました。
平川橋から遠くに見える橋は北桔橋(きたはねばし)です。
外堀に沿って外堀通りを大手門方面へ。
大手町を経て丸の内へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/2fce99c895b5013e29167f6385ecd975.jpg)
懐かしいビル、私の勤務先ビル~ 今は遠い過去のこと、でも懐かしい~
そして出発した東京駅に戻ってきました。
とにかく良く歩き続けたこと~ 東京駅着14:45、途中ちょっとベンチで休んだ程度でほとんど歩き尽くめでした。
今日の午前中プールへ、お風呂の中で知り合いと会話。
一人は2日目にツアーで乾通りを歩いたそうです。 びっくり!!
ツアーで参加するって遠方から来る人のことかと思っていたので。
もう一人は私と同じ昨日の午後1時ごろ東京駅へ。
やはり混み合って1時間以上待ったそうです。
昨日は晴天だったので一番人出が多かったのでしょう。
秋季皇居乾通り一般公開の参入者数
開催日
|
参入者数
|
平成26年12月3日(水)
|
57,490
|
12月4日(木)
|
42,600
|
12月5日(金)
|
85,730
|
12月6日(土)
|
78,700
|
土日は混むと考えて平日に行ったのですが・・・
何はともあれ楽しい皇居内見学と紅葉見物でした。
乾通りは明日まで、でも東御苑と二の丸庭園、ちょっと足を延ばして北の丸公園はいつでも入れます。
ちなみに北の丸公園にはあの有名な日本武道館があります~