goo blog サービス終了のお知らせ 

俺はワルポンだっ!

ちょいワルおやじを卒業したワルポンの斜め下から見た現代社会

『大雪』

2014-02-08 18:47:18 | 写真
気象庁の大雪警報は大当たりで、久々の大雪になりました。

せっかく咲いた白梅も雪に埋もれて凍えてしまいそうです。


庭木の細い枝にも雪が積もって重そうです。


畑との間に目隠しのために植えてある南天も雪の重みで倒れてしまい、雪の畑が丸見えです。


夕方、夕餉の買い物に車で出たのですが、路面にも雪が積もって真っ白です。
国道に出ようとしたのですが、左折方向は車が連なってピクリとも動きません。
この先に曲がりくねった長い下り坂があるのです。
これはきっと事故だろうと考え、右折して少し遠い方のスーパーへ行きました。

15分ほどで買い物を終え車に戻ると、窓ガラスは一面真っ白、積もった雪を手で払ってると、隣の車の奥さんも雪を落としていました。

「普通タイヤですか?」と聞いてきたので、「いえ、スタッドレスです」と答えました。
「皆さんスタッドレスかなぁ?普通タイヤだけど大丈夫でしょうか?」というので、「普通タイヤじゃ危ないですよ」と言ったものの、「止めとけ」とも言えないので、「気をつけて」と言って帰ってきました。

途中、坂道でスリップして動けなくなった車の後ろになったりして、皆さん結構、普通タイヤの車も多いみたいです。

明日の朝は路面が凍結するでしょうから、チェーンやスタッドレスが無いと危険です。
完全装備で安全運転を!

『梅一輪』

2014-01-23 12:03:50 | 写真
我が庭の梅が一輪咲きました。


“梅一輪一輪ほどの暖かさ”

江戸時代の俳人服部嵐雪の作だそうです。

*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

先日、九十九里浜へ行って来ました。
人影も少なく、寂しげな浜は、砂が巻き上がるほどの北風が吹いて、風紋が・・・


そんな寒空の下でサーファーが一人、波と戯れていました。


“梅一輪一輪ほどの暖かさ”の梅の一輪と通じるものがありますねぇ。

九十九里浜には銘酒「梅一輪酒造」があります。
中でも“生原酒”は人気で、12月初めから売り出しなのですが暮れの内に完売になったそうです。
“原酒”はまだあるそうですので、“春”を味わいたい方はお早めにどうぞ!

*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

木陰の山茶花も精一杯咲いています。


スイセンも見事に咲いています。


もうすぐ春ですね!


『初雪』

2014-01-19 11:41:42 | 写真
初雪が降ると、“初雪や二の字二の字の下駄の跡”の句がよく知られていますが、この句は、江戸時代、貞門派の女流六歌仙の一人である田捨女(でんすてじょ)の句で、本当は“雪の朝二の字二の字の下駄の跡”とのこと。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

朝、7時に起きると、あたり一面、銀世界・・・
車庫の屋根であるデッキも、畑も、山茶花も、学校のテニスコートも雪を被って真っ白です。








もうすでに、早めに出勤のしたのかも・・・


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

美味しい米の産地としても知られる山形県庄内農協から、少し贅沢かなと思いましたが、昨年秋の新米からお取り寄せを始めました。
コシヒカリとは対照的なササニシキは少し押され気味ですが、オニギリや寿司米としては最高の品種で、ふっくら炊き上がったご飯は、少し硬めの食感がそれだけで最高のご馳走です。

月々に送って頂いている箱の中には、ちょっとした気配りの“おまけ”が入っているのです。
今月は桜の小枝でしたが、二日ほどリビングに置いたら咲きました。


早々と春の到来です。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

春の淡雪は昼前に溶けて消えてしまいました。

近所の畑ではネコヤナギが固い褐色のコートを脱ぎ去って銀色の穂が吹き出しています。


もうすぐ、春ですね・・・

『ジョウビタキ』

2014-01-13 12:41:14 | 写真
今年になって時々、ジョウビタキのオスがやって来ます。
明治時代の紳士のように紋付を着たような格好の小鳥です。
我が家の畑に降りたり庭の立木に戻ったりを繰り返しています。


オスもメスも春までは別々の縄張りを持って行動するのが彼らの特性とのこと。
でも、ここいらは、いつもはこのメスがいるので、メスの領分だと思っていましたが・・・


どうも、春まで待てないようで、メスが留守の時に限ってやって来ます。
まるでストーカーみたいな奴です。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

この頃寒さが厳しいせいか肩こりが激しく、痛みにじっと耐えています。

こちとらも暖かな春の到来が待ち遠しいのです。

『源平桃』

2014-01-05 14:47:19 | 写真
“源平桃”の植木鉢を買って何年か楽しんだのですが、例によって手入れが行き届かず、枯れ死寸前となったので、去年の梅雨ごろ、庭先に地植えしました。

源平合戦で源氏は白旗を、平氏は赤旗を掲げて戦ったことから、花を紅白に咲き分ける桃を“源平桃”と呼ぶようになったそうです。

紅白は縁起物で、祝いの席の紅白幕や紅白餅、紅白饅頭などが思い浮かびます。

ところで、うちの“源平桃”は一つだけですが実も生るほど元気になり、葉もたくさん茂ったのです。
冬になり葉が散って気付いたのですが、葉の表は紅葉して赤く、葉の裏は白っぽくなっていました。


葉っぱの裏表まで紅白になるとは、凄いと思いませんか?
今年は何か良いことがありそうな・・・

『市場』

2013-09-08 13:49:31 | 写真
昨日は久方ぶりで船橋の水産物の市場に行って来ました。


正式名称は「船橋市中央卸売市場」で、千葉県内の「中央卸売市場」は千葉市と2ヵ所です。
地方卸売市場は柏、成田、木更津にもあり、他にも小規模なものや民営のが各地にあります。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

市場の中に入ると、土曜日の8時半過ぎだったからか、お店の半分は閉まっていました。


マグロやシーサーモン、ノドグロなどの高級魚の中に大衆魚のサンマも目立つ位置に置いてありました。
でも、お値段は1尾300円の値札が付いていましたので素通りです。


大好物の毛ガニはスーパーで見るより格安でしたが、元気に動き回る秋田産のワタリガニに引かれて2ハイゲットしました。


マグロのサクやナカオチを買い、やはり季節のサンマも食べたいと見ていると、“2尾で300円にオマケする”と見透かされてしまったのでこれも購入・・・

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

すぐに持ち帰って、ナカオチで遅い朝飯をかけこみました。

昼食は抜き。

夜はワタリガニをサカナに晩酌をグビグビでした。

『秋晴れ』

2013-09-02 16:32:32 | 写真
9月に入っても真夏のような暑さが続いています・・・


でも、良く晴れた空を見上げると、入道雲は北の空へ押しやられ、代わって巻雲が青空に浮かんでいます。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

夏の暑さにかまけて一面草茫々になっていた畑を、ここ何日か早起きして頑張って草取りしたら、こんな山のようになりました。


刈り取った草の間にコヌカと鶏ふんを入れながら段積みしたので、来春には良い堆肥になるでしょう。

整備の終った畑には、大根の種を蒔き、昨日、苗を買ってきたブロッコリーとキュウリを植えました。


この夏は雨も降らずに暑かったのですが、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンは大豊作で、新鮮野菜を連日、飽きるまで食べました。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

あんまり暑いので、どこにも出かけられずに過ごしたので、良い写真が撮れません。
仕方が無いので、このブログも昔の題名に戻しました。
ところで、ブログやツイッターで、その使用のマナーに関して問題になっています。

ブログで使用している“ワルポン”も、最近では皆さん御使用のようです。
“ワルポン”で検索すると一番最初に出てくるのが自分のブログです。
Twitterのワルポンは自分のではありません。

「ワルポンの画像検索結果」の中の写真で、クリックした時にワルポンのURLの【blog.goo.ne.jp】が出る写真はワルポンのブログに掲載した写真です。
キモイのは自分の写真ではございませんのでご理解下さい。
【blog.goo.ne.jp】でない写真も一部に自分の写真がありますが、これは無断掲載で盗用です。

今日の天気のようにすっきりしたいものです。

『百日紅(さるすべり)』

2013-08-16 16:03:57 | 写真
昨日・8月15日は69回目の終戦の日でした

今年も庭の百日紅が良く晴れた夏空に咲いています


青い空に浮かぶ明るいピンクの花の色が気に入っています


これから本格的な秋空になるまで咲き続けるのです

68年前のあの日も、きっと日本のあちこちで咲いていたことと思います

『狂い咲き』

2013-08-01 16:10:37 | 写真
庭の藤が咲いています。


“狂い咲き”です。
でも、この暑い最中に、折角咲いたのに「狂い咲き」とは少々可哀想な言い方ですよね。
春の花に負けず劣らずにきれいに咲いています。


「あしかがフラワーパーク」園長の塚本こなみさんによれば、「二度咲き」とも「返り咲き」とも「不時開花」とも云うそうですし、「夏に花をつける藤の木は来年、必ずきれいな花つけます」とのこと。

毎日、旺盛に勢い良く伸びるつる枝の処理には手こずりますけど、来春の開花が今から楽しみです。


『アオバズク』

2013-07-27 17:20:07 | 写真
ふくろうの仲間のアオバズクが巣くっているという仲間内情報で、この10日間ほど夜明け前からも、日が暮れても時間さえあれば通い詰めていました。

抱卵を終えて二羽とも巣穴から出たのは2週間ほど前らしい。


昨年は21日に巣立ったという。
今年は多分21日から月末までの間だろう、集まったカメラマンたちの情報交換でした。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

三日間で走行距離1200km以上の山形行きから帰った22日は疲れ果てて10時まで爆睡。
23日におっとり刀で現場へ駆けつけると、高い角度の同じ方向にカメラを向けて、今までに無いぐらい大勢のカメラマンがいるじゃないですか・・・

昨日の朝に巣立ったらしい。
すぐそこの枝にとまっていた、車の下へ入り込んだりしていた、道端に下りていたのでデジカメでも撮れた、モミジの木にもとまっていた、二羽並んでいた、・・・
何も聞いていないのに、ご親切に何でも教えてくれます。

残念、撮り逃がしてしまった。
仕方が無いので高くて遠い枝にとまっているのを撮りました。


*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

どうも巣穴から出るところは誰も撮っていないようでした。
また、来年リベンジです。