埼玉県行田市にある埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)を訪ねてみました。
国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土した稲荷山古墳」や日本最大の円墳である「丸墓山古墳」など、9基もの大型古墳が並んでいました。
ちょうどよく、そこの美しい紅葉に出会うことが出来ました。
この“さきたま”が“さいたま”という県名の発祥となった地でもあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/95ef94a7e4f8c356537bcd7aba5531c3.jpg)
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
6世紀前半に造られた「丸墓山古墳」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/892f7e8721b952b39f3cc93880542c79.jpg)
日本で一番大きい(高さ18.9m)と云うだけあって、急な階段を登ったら、へとへとになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/3ba1b6840e6d794b40884e994763643b.jpg)
国宝「金錯名鉄剣」や帯金具、まが玉、鏡などが出土した「稲荷山古墳」です。
前方後円墳で、古墳の造られた時期は5世紀後半とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/dab8f1ca379a1bbae1f46372b4004154.jpg)
6世紀後半に造られた「将軍塚古墳」の横穴式石室からは太刀や馬具など副葬品が多数出土しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/53197f3925a0a989757c3bc6db1ad194.jpg)
「二子山古墳」は武蔵国(現在の埼玉県、東京都、神奈川県の一部)で最も大きな前方後円墳で5世紀末に造られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/7b0c2033718038de391bcec6902e428e.jpg)
国宝「金錯銘鉄剣」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/4d078e496b7bd4a065cdda7f6776cbbf.jpg)
鉄剣に刻まれた115文字の内容は「私の先祖は代々親衛隊長を務めて来ました。私は雄略天皇に仕え、天下を治めるのを補佐しました。そこで471年(西暦)7月に、このすばらしい刀剣にこれまでの輝かしい功績を刻んで記念とします」と、記されています。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
史跡の博物館では、おそらくリタイヤ組と思しきおじいさんのボランティアからご親切にしかも多岐に渡り懇切丁寧な説明を長々とお聞きしました。
館を出た頃には秋の日はつるべ落としで夕闇が迫って来ていました。
でも、「丸墓山古墳」の頂きから見えた「忍城(おしじょう)」へも車を飛ばして行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/44d622f078f1c2a565ecdc882cfb1332.jpg)
4時を回ってしまっていたので郷土博物館には入れませんでした。
来春の桜の咲くころに、もう一度訪ねてみたいと思いました。
国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土した稲荷山古墳」や日本最大の円墳である「丸墓山古墳」など、9基もの大型古墳が並んでいました。
ちょうどよく、そこの美しい紅葉に出会うことが出来ました。
この“さきたま”が“さいたま”という県名の発祥となった地でもあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/95ef94a7e4f8c356537bcd7aba5531c3.jpg)
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
6世紀前半に造られた「丸墓山古墳」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/892f7e8721b952b39f3cc93880542c79.jpg)
日本で一番大きい(高さ18.9m)と云うだけあって、急な階段を登ったら、へとへとになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/3ba1b6840e6d794b40884e994763643b.jpg)
国宝「金錯名鉄剣」や帯金具、まが玉、鏡などが出土した「稲荷山古墳」です。
前方後円墳で、古墳の造られた時期は5世紀後半とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/45/dab8f1ca379a1bbae1f46372b4004154.jpg)
6世紀後半に造られた「将軍塚古墳」の横穴式石室からは太刀や馬具など副葬品が多数出土しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/53197f3925a0a989757c3bc6db1ad194.jpg)
「二子山古墳」は武蔵国(現在の埼玉県、東京都、神奈川県の一部)で最も大きな前方後円墳で5世紀末に造られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/7b0c2033718038de391bcec6902e428e.jpg)
国宝「金錯銘鉄剣」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/4d078e496b7bd4a065cdda7f6776cbbf.jpg)
鉄剣に刻まれた115文字の内容は「私の先祖は代々親衛隊長を務めて来ました。私は雄略天皇に仕え、天下を治めるのを補佐しました。そこで471年(西暦)7月に、このすばらしい刀剣にこれまでの輝かしい功績を刻んで記念とします」と、記されています。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
史跡の博物館では、おそらくリタイヤ組と思しきおじいさんのボランティアからご親切にしかも多岐に渡り懇切丁寧な説明を長々とお聞きしました。
館を出た頃には秋の日はつるべ落としで夕闇が迫って来ていました。
でも、「丸墓山古墳」の頂きから見えた「忍城(おしじょう)」へも車を飛ばして行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/44d622f078f1c2a565ecdc882cfb1332.jpg)
4時を回ってしまっていたので郷土博物館には入れませんでした。
来春の桜の咲くころに、もう一度訪ねてみたいと思いました。