先日、「千葉寺」へ行って来ました。
京成電鉄千原線の「千葉寺駅」じゃなくて、真言宗豊山派(ぶざんは)の海上山千葉寺(せんようじ・通称ちばでら)です。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
「千葉寺」は西暦709年(和銅2年)に行基が開基、聖武天皇の命によって「千葉寺」名付けられました。ご本尊は「十一面観音」で、坂東三十三観音霊場の札所の一つです。
古代・中世の豪族・千葉氏の居城だった千葉城(猪鼻城)から近かったので、千葉氏の祈願所となりました。
仁王像のある山門をくぐると右前方にイチョウの巨木が目に飛び込んできます。
樹高30m、目通り8mの大木で、樹齢は1300年以上、鎌倉・鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きかったそうです。
枝からは乳柱が沢山垂れていて、これを煎じて飲むとオッパイがいっぱい出るそうです。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
帰りに県立文化会館のレストランで昼食を食べてから、お城のような千葉市立郷土博物館へ登ってみました。
超高層の県庁や大小のビルが林立する中に、しもた屋も混じる千葉市の中心街がすぐそこに見える町の真ん中でした。
百万都市(平成25年5月現在963,880人)なのに、“千葉”ってどうしてこうもローカルっぽいのか、国家百年の大計・都市計画ってあるのかなぁ~
京成電鉄千原線の「千葉寺駅」じゃなくて、真言宗豊山派(ぶざんは)の海上山千葉寺(せんようじ・通称ちばでら)です。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
「千葉寺」は西暦709年(和銅2年)に行基が開基、聖武天皇の命によって「千葉寺」名付けられました。ご本尊は「十一面観音」で、坂東三十三観音霊場の札所の一つです。
古代・中世の豪族・千葉氏の居城だった千葉城(猪鼻城)から近かったので、千葉氏の祈願所となりました。
仁王像のある山門をくぐると右前方にイチョウの巨木が目に飛び込んできます。
樹高30m、目通り8mの大木で、樹齢は1300年以上、鎌倉・鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きかったそうです。
枝からは乳柱が沢山垂れていて、これを煎じて飲むとオッパイがいっぱい出るそうです。
*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*
帰りに県立文化会館のレストランで昼食を食べてから、お城のような千葉市立郷土博物館へ登ってみました。
超高層の県庁や大小のビルが林立する中に、しもた屋も混じる千葉市の中心街がすぐそこに見える町の真ん中でした。
百万都市(平成25年5月現在963,880人)なのに、“千葉”ってどうしてこうもローカルっぽいのか、国家百年の大計・都市計画ってあるのかなぁ~