俺はワルポンだっ!

ちょいワルおやじを卒業したワルポンの斜め下から見た現代社会

『房総の山々』

2008-05-25 21:49:05 | Weblog
千葉県は、本州から太平洋に突き出ていて房総半島と呼ばれていますけれども、地図上で見ますと、実は利根川、江戸川、東京湾、太平洋の「水」で囲まれた大きな島なのです。

千葉県で全国に誇れるものは沢山あります。

「日本一」の生産高をほこる落花生や梨などの農産物、イワシの水揚げ高も一番なのは、よく知られております。
イセエビも本場の伊勢より上の一番です。

千葉県のホームページによれば、このほかにも生産高日本一は、いっぱいあります。
にんじん、ほうれんそう、ねぎ、だいこん、かぶ、えだまめ、さやいんげん、さといも、しゅんぎく、なばな、パセリ、マッシュル-ムなどの農作物や、ストック、きんぎょそう、ペチュニア、アイリス、きんせんか、サンダ-ソニア、すいせん、フリ-ジアなどの花卉やスズキなどの海産物などなど・・・

「銚子っぱずれ」などと、あまりありがたくない言葉に使われている土地の名前の銚子は関東最東端で、その犬吠埼では初日の出が一番先に見られます。

☆       ☆       ☆       ☆

でも、千葉県には高い山はありません。

東京湾フェリーの金谷港にある鋸山(のこぎりやま)や里見八犬伝の富山(とみさん)はご存知の方も多いと思います。
千葉県内の最高峰は、南房総市(合併前の丸山町)にある「愛宕山」なのですが、標高は408mしかありません。当然のこととして、47都道府県の最高峰の中では「日本一」低い山なのです。

しかしながら、200~300m級の山々が連なる房総丘陵の山々は深く、急峻で、各所に深山幽谷の観を呈していて、自然が豊富なのです。
野生の動物たちも多く、日本猿が群れを成し、シカやイノシシ、ムジナ、狸、野うさぎ、キジ、ふくろう、大鷹など・・・を見かけることもしばしばです。

「おおたかの森」なんぞと言う駅名もあるぐらいで、房総の里山にはオオタカが巣くんでいるのです。(鷹狩りのタカはこの大鷹のこと)

☆       ☆       ☆       ☆

房総半島のちょうど真ん中に、養老渓谷があります。
都心からでもアクアラインを通れば、圏央道木更津東ICから26km30分で行ける近さです。

お目当ては、千葉県最大の滝である「粟又の滝」です。早春から晩秋まで四季を問わず、幅30mの水流が落差30mを長さ100mにわたって滑り落ちるように流れ下る景観は、心の憂さをも全て洗い流してくれます。

その下流には、養老渓谷温泉郷があります。美人女将の宿を探しましょう。
食いしん坊のお目当てはこちら。お食事も、山の幸、海の幸盛り沢山で一泊旅行の宿にはぴったりのリーズナブルな料金です。中食日帰りの湯もあり、緑豊かな山の出湯を気軽に楽しめます。心と身体のリフレッシュは、請け合いです。


帰りは、房総の小江戸・大多喜の町をぶらりと散歩、江戸時代からの町並みに我を忘れて歴史の中へタイムスリップ。
土井忠勝の築いた「大多喜城」、大多喜高等学校に移築された「薬医門」、周囲10m・深さ20mの「大井戸」などの歴史が残してくれた遺産に触れて感動です。


そうそう、R297号線沿いにある道の駅「たけゆらの里・おおたき」のソフトクリームは絶品です。美味しいん坊には、少し遠回りですけれどお勧めです。

ただし、お役所経営なので、きっちり17時00分には商売終了ですから時間厳守で・・・

『海坂藩』

2008-05-22 23:07:14 | Weblog
日本地理学会の地理調査で、「宮崎県はどこ?」に半数以上(57.3%が不正解)の高校生が答えられないということの発表があり、東国原知事が、またまた連日ニュースに出ていましたけれど、山形県がその問題に出題されていたら、これまた低い正解率になっていたのではないかと思います。

先週末、その山形へ一泊で、全走行距離1,240kmのドライブ旅行に行って参りました。
(実は私用がありまして・・・)

ご存じない方のために、念のため、山形県の所在を申し述べますと、本州の最北端は青森県で、日本海側を南に下がると秋田県、その更に南に位置するのが山形県でございます。
「以後、お見知り置きの程、よろしゅうおたのう申します!」

☆       ☆       ☆       ☆

山形県は月山、葉山などを含む出羽丘陵を挟んで内陸と庄内に分かれています。
更に、日本海側の庄内は、酒田を中心とする経済圏の羽後と、鶴岡を中心とした羽前に分かれています。
酒田は港町で北前船によって栄えた商業の町であり、鶴岡は酒井公の城下町で、気質も自ずから大いに違いがあるのです。

ワルポンにとって鶴岡は、正に青春の数年間をこの地で過ごすことが出来た言の外(ことのほか)想い入れのある忘れえぬ土地なのです。
市内を内川が流れ、城下町特有の戦略的な迷路のような細い道が多く残っているのです。

5月25日は「天神祭」。
若者は編み笠と手拭いで顔を隠して着物の裾を尻の帯に、はしょった装束で「化け物」に扮し、三合徳利を持って、道行く人に酒を振舞いながら、想いの女性宅に上がり込んで、その女性に酒を勧め、素性がばれなければ「その恋」が成就すると言われています。
想いの意が女性にあれば、例え「化け物」の素性が判っても、「知らない、判らない」を通します。
控えめで奥ゆかしい恥じらいのOKサインなのです。

☆       ☆       ☆       ☆

鶴岡の在に「松ヶ岡」と言うところがあります。
明治維新、庄内藩士が刀を鍬に持ち替えて、開墾したのがこの地です。
養蚕事業を起こし発展させた偉業を讃えた記念館もあり、往時が偲ばれます。

ここから更に1kmほど入ったところに、松ヶ岡オープンセットがあります。
ここは、藤沢周平原作の映画「蝉しぐれ」のオープンセットだった茅葺屋根や石置き屋根の家々が立ち並ぶ海坂藩(うなさかはん)普請組屋敷の集落です。
この映画に出てくる「海坂藩」は、鶴岡藩を想定とのことです。

5月31日(土)から全国ロードされる「山桜」も又、ここで撮影されたのです。
藤沢文学にご関心をお持ちの方は、田中麗奈、東山紀之主演の「山桜」をお楽しみ下さいませ。
広告宣伝文には、《風雪に耐えて咲く山桜の下、男はひたむきに正義を貫き、女は熱い想いを胸に秘めた「幸せへのまわり道」》とありました。


写真をやるものとして気がついたことですが、このロケ地には近代の造形物が目に入りません。
鉄塔、電線、看板、アスファルト道路、ガードレール、家屋、ビル、コンクリート橋・・・
日本全国、何処へ行っても逃れられない人口構造物。

ここでは、完全に江戸時代にタイムスリップできます。

時には心の洗濯をされてはいかがでしようか・・・

『ローカル線の鹿島線』

2008-05-21 23:16:38 | Weblog
台風4号の影響を受けた低気圧による昨日の荒天とはうって変わって、すばらしい五月晴れが久しぶりに戻ってきて、穏やかでさわやかな一日となりました。

今日は鹿島神宮までローカル線の、のんびりとのどかな一人旅です。(もっとも、勿論仕事で、ですけどね)
満杯に水を張った田圃には、初々しい早苗がきれいに並んで、そよ風を受けていました。
乗客はまばら、4人掛けのボックスシ-トを独り占め、ぐっすり朝寝を決め込みました。

成田線の途中から分岐する「鹿島線」は、「佐原」駅の次の「香取」駅から「鹿島神宮」駅までですが、運転系統上の分岐点は「佐原」かららしい。
千葉に住んで20年になりますけれど、千葉県内のJR線の各路線名と区間については、非常に複雑で判りづらく、未だに覚えていないので、成田線についてもこれ以上の説明を省略いたします。

☆       ☆       ☆       ☆

沿線では、水郷の「あやめ祭り」や、佐原の小江戸の町並みも楽しめます。
往時の都と江戸を結ぶ船便の要所としての旧跡が山盛り沢山です。

常陸国一の宮「鹿島神宮」と下総国一の宮「香取神宮」の御祭神が、12年に一度の午年に利根川の水上で出会う「御船祭」(おふなまつり)は有名で、一度は見てみたいものです。

歌舞伎に縁の深い成田山のある成田駅のひとつ先の「久住」(くずみ)には、「成田屋」と呼ばれる初代市川団十郎の墓(東光寺)などもあり、各所に歴史を感じることが出来ます。

☆       ☆       ☆       ☆

一日しっかり働かされて、帰途に着きました。


帰りの電車は高校生の通学列車と化しておりました。

床にカバンを放り投げたザンバラ頭、茶髪、Yシャツのボタンを上から3つ外すのが流行らしい。電車の床にべとっと座り込む奴。他をはばからず大声で話す、笑う、嬌声を上げる。
男子高校生には興味がありません。

女子高生は皆、可愛らしい。
テキストを開いて予習復習する子、明るく談笑する子、メールに耽る子、瞑想する子(単に寝ていただけかも・・・)。みんな良い子ばかり・・・?

いや、中には男子と同じようなのもいました。

茨城県鹿嶋市から千葉県香取市へ帰る高校生の数、相当大勢!越境通学か?

「君たち!茨城の高校に通っているの?」と、中でも一番可愛い3人組に、微笑みを湛(たた)えて、この上なく優しく声をかけた。
すると、
「中学生ですッ!」のきびしい大きな声の抗議の三重奏!

中学生と高校生の歳の差、今時の子は年令不詳です。

29歳までの独身女性と、1個でも上の30歳の独身女性とでは、気遣いの仕方が違うのは理解しているつもりですが・・・


女性大好きのワルポンは退散・・・

『運がついて来た』

2008-05-13 22:40:04 | Weblog
ワルポンは、現実主義者である。

無宗教である。
したがって、予言とか、占いとか、透視術とかの類は、はなから信じていない。

でも、パワースポットでもある神社仏閣、教会などの古(いにしえ)を訪ねるのは好きである。
朝の「今日の運勢」などは信じてはいないが、自分の星座がいい日には、何となく気分よく出かけます。

昨日は、てんびん座が、2位のいい日だったんです。
月曜日だったし、元気よく出かけました。

午前の約束も、午後一番の約束の接客も順調に商談を済ませ、何となくいい一日のような気分で、“日銀”前を通りかかったら、突然「パシャッ」と音がして背中にかすかな衝撃を感じた。

何だ!と思って回りを見渡しても、何も無い。
ふと、足下を見ると、白っぽい鳥の「フン」が・・・
慌てて、上空をにらむと、カラスが飛び去る影!

やられた!
紺のダブルの背広を脱いで、衝撃のあった背中部分を見ると、白い線が縦に5cm、べっとりと!
ああーぁっ!

よく見ると、ズボンにも!ああーぁっ!

☆       ☆       ☆       ☆

ウンコがつく・・・ ウンがつく・・・ 運がつく!
気持ちの切り替えが大事、発想の転換・・・ そうだ!宝くじを買おう!

東京駅八重洲口北口の宝くじ売り場へ!
売店には大きく「本日大安吉日」の垂れ書きだ!

店番のお兄さんに「頂戴!」と千円札を出すと、「バラしか有りませんけど,いいですか?」、
「いいよ!」と言うと、「どちらでも、どうぞ」と言う。
重ねて「これしかないんです、これでお終いなんです」と言う。

「ピッカ~ンっ!」
「りょっ、両方下さい!」とワルポン。残り物に「福」あり、やっぱり、今日はついてるぞ!

・ 運勢のいい日
・ 順調な商談
・ 日本一金持ちの日本銀行の前
・ 不吉なカラスは飛び去って、運がつく
・ 本日大安吉日
・ 残りの20枚購入、残り物に福
・ ワルポンの頭も少しおめでたい


これだけ、いい日の条件下では、きっと、間違いなく・・・


発表は15日、当たったら、誰にも内緒!



『“東山魁夷生誕100年展”にふれて』

2008-05-10 21:52:25 | Weblog
今日は、小雨模様の一日でした。

「どうせ今日は雨だからサイクリングにも行けそうにないから、たまには文化芸術にふれて、人間性をとり戻しに行こうよ」と、ワイフがいう。
5月18日まで東京国立近代美術館で開催されている東山魁夷展の入場券を入手してあるという。

券の入手をもう少し正確に言うと、ワイフの友達に頂いたものです。
いえ、もっと正しく言うと、ワイフの同級生だった友達のお嬢さんが準備した券を、ワイフの友達が、ワイフの留守の間に届けてくれたものです。

と言う事で、大変恐縮して感謝して押し頂いて、鑑賞させて頂いた次第です。

☆       ☆       ☆       ☆

「道」、「花明り」、「濤声」、「白い朝」、「冬華」、「白い朝」、「揚州薫風」・・・

東山魁夷の描いた風景や自然は、見る者の誰にも判りやすく目に飛び込んできて、心を生まれた時のままのような無垢の自然な気持ちにさせてくれました。

緑深き山の森に身をゆだねてまどろみ、しばしの間、時を忘れて過ごしたような時空から、再び、喧騒な日常に戻るのが、天空から下界に戻るかのように感じられて、会場を後にしました。

☆       ☆       ☆       ☆

以前、水彩画を始めようと、絵の描き方の月刊誌を購入したことがあるのを思い出した。
その付録の水彩画の道具も、どっかにしまってあるはず・・・

明日天気が良ければ、新緑の風景を描いてみよう~っと!
気分はもうすでに、東山魁夷になった気分です。


昔、日活のヤクザ映画を見て、映画館から出てくると、まるで自分が主人公になりきって、強くなった気分で肩をいからせて出てくるのに似て・・・

描いた絵は、きっと、とても、東山魁夷の絵に似てることには・・・

『男の器量、女の器量』

2008-05-09 22:58:52 | Weblog
器量という言葉は、男性に対して使う時と、女性の場合では、意味が大きく変わるような気がします。

男性に用いる時の器量は、才能や力量など、人の内面的なことを指していて、女性の時は、容貌や顔立ち、見目(みめ)などの外観的なこと云う場合が多いのではないでしょうか?

☆       ☆       ☆       ☆

昔、年に一回の待ちに待った村の祭りなんぞがあって、相撲大会があったり、歌謡大会があったりすると、男共は、大いに張り切るのです。特に、村一番の「器量好し」なんていうのが見物に来てたりすると、時には喧嘩になったりするほど張り切っちゃうのです。

大体において、腕力の強い男は、「天は二物を与えず」で、醜男(ぶおとこ)が多いのです。
醜男には「器量好み」が多いんです。いわゆる面食いです。それで祭りで張り切って目立っちゃって、「器量好し」を引き付けちゃうんです。
結果、「醜男に美人」の組み合わせが、悔しいことに、多く出来ちゃうのです。

そんな時でも、ワルポンは器量も度量も無いので、そうした争いには参加しません。
ただ、遠くから指をくわえて見ているだけ・・・

☆       ☆       ☆       ☆

男性の器量なんかどうでもいいのです。自分に器量が無いので、男性の器量なぞに関心がありません。
女性の器量については、大いに関心のあるところでありますが、ここのところは「器量好み」の醜男と変わりがありません。

でも、腕力には自信がありませんから、争いごとは嫌いです。どちらかと言うと、優男(やさおとこ)の部類かと思いますので戦うなど、考えもしません。


大会社の創業者には、腕力でのし上がったとお見受けする方が多いようです。
「醜男に美人」のご夫婦が多いようです。
あの祭りの日のように、「器量好し」の愛妻のために、一生頑張って働いた結果が、大会社に育てる「力の源」だったのです。


末期中年となった今、俺は優男で無く、醜男だと悟りました・・・

遅かりし由良助である。

『狸と狢』

2008-05-06 18:22:44 | Weblog
きつねうどんは関西が発祥の地らしい。

関東には、きつねうどん、きつねそば、たぬきうどん、たぬきそばが存在しています。
「きつね」には、油揚げを斜に切ったのが2枚のっていて、「たぬき」は,天かすと鳴門巻き1~2枚、昆布少々がのっている。

関西には、「きつね」と、「たぬき」しかないらしい。「きつね」はきつねうどんで、「たぬき」は、うどんが入れ替わっただけの「そば」とのこと。
紛らわしい。

狸(たぬき)と狢(むじな)も、よく区別できない。
現に、狸のことを狢と呼んでいる地方もあるそうだ。

本当は、狸はイヌ科に属し、丸顔で、口先がとんがっていて、尻尾が短く先が黒で太い。狢はイタチ科で、穴熊、ササグマ、マミなどと呼ばれていて、顔が全体として面長で、尻尾が狸よりもしょぼい。
猟師の間では狸は臭くて喰えないが、狢は大変美味しいとのこと。

他にも日本には、狸と狢に似た動物で、外来種のアライグマやハクビシンも野生化して、最近、問題になっています。

☆       ☆       ☆       ☆

狸は雑食で、何でも食べます。残飯でも、魚の頭やはらわたでも何でも食べます。特に、生きたトノサマガエルやヘビは大好物です。
ひょうきんな顔をしていますが、なかなか獰猛(どうもう)で、生きるために食う戦いに挑みます。あっと言う間に飛びついてかみ殺し、両手で押さえて頭から食べつくします。

ワルポンの親父は、動物が大好きでした。
近所の猟師にもらった子狸にミルクを飲ませて育てて、家族の一員にしたのです。
お蔭で、爬虫類、両生類の餌取りをよく手伝わされたものです。

他にはヤギも飼っていて、毎朝、朝飯前に山のように食用にする草を背負ってくる姿は、子供心に感心ものでした。
ただ、メスは乳を搾れるので役に立つのですが、オスヤギは臭いがくさいだけで何のために飼っていたのか、未だに不明です。

孔雀は放し飼いにしていましたが、空を飛ぶので高い木に止まって、なかなか小屋に戻ってくれませんでした。
七面鳥は小高い所から滑空するだけで飛べません。オスは、赤い服を着た女性や子供を見つけると、興奮して羽を膨らませ地面に羽先をずりつけながら、素っ頓狂な声を上げて追いかけます。

ニワトリの一種で真っ黒の「唐丸」は、長~いかん高い声で鳴くので、うるさいのです。
名古屋コーチンの卵は赤茶色で黄身の色も濃くて、栄養価が高いと自慢でした。
孔雀や七面鳥の卵はニワトリよりも、一嵩も二嵩も大きく、病気をした人のお見舞いに、さし上げて、喜ばれていたようです。

犬は秋田犬の「くろ」、コッカースパニエルの「メリー」で、どちらも真っ黒です。
猫は3匹いて、よくネズミを捕まえては自慢げに我々へ見せにくわえてきました。尻尾は固いためか残すのですが、それを学校に持ってゆくと、一本につきキャラメル2個貰えるのでした。

猿の「太郎」は、檻の鉄格子に両手両足で摑まって、激しくガタガタ音をたてて揺すって、しつこく食事の催促をします。
ウサギは、生まれた子供を人間がいじると、子育てを放棄してしまいます。

伝書鳩は、訓練のため遠くから放すと一目散に飛んで帰ります。その時に付いて来る鳩もいて、多い時には60羽ぐらいまでふえました。
鷽(うそ)は、頭が黒で、ほおは赤く、体は灰色をしていて、手にのります。かん高い透きとおった声でよく鳴きます。

十姉妹、文鳥は、繁殖旺盛で大変です。
カナリヤは歌を忘れて、本当に啼かないのもいるんです。
ふくろうも、ちょっとの間ですが育てましたし、ヤマガラは「落とし」で、ヒワは「かすみ網」で捕まえて、飼い慣らしました。

みんなよくなつきました。


☆       ☆       ☆       ☆

今日は、早いもので、24回目の親父の祥月命日です。


ワルポンも犬を飼ってから、もうすぐ15年になります。
そのもん次郎は、今日も夕食の前の狸寝入りです。



『あどけなさか、お色気か』

2008-05-03 14:03:24 | Weblog
今週号(5月9日)の週刊朝日の表紙を飾っているのは、「夏帆(かほ)」ちゃんで、裏表紙の写真は「高島礼子」さんでした。


高島礼子:云わずと知れた「極妻」シリーズで、妖艶な「姐御」のイメージが定着したエロスそのものの43歳。(1964年神奈川県生まれ)

夏帆:都会つ子でありながら、いつも草の香りに似た「郷愁」が漂うあどけなさと、時としてふっと女を感じさせる16才。(1991年東京生まれ)

☆       ☆       ☆       ☆

高島礼子と夏帆ちゃんのどちらが好みか?


大親爺:夏帆ちゃんのあどけなさは何んとも可愛い、抱きしめたくなるよ。可愛いなあ!

おやじ:まだ、クソガキだよ。なに遊びすんのよ。

大親爺:遊園地とか、パワースポットへのドライブとか、東京ミッドタウンとかに連れてって、美味しいもの食べさすのサ。まあ、孫がいないから、孫代わりに遊んでやんのよ。

オヤジ:夏帆ちゃんと付き合ったら、「これで遊ぼ!」、「次はこれ!」、すぐに飽きて「次行こう!」と、彼女のペースで引きずり回されて、疲れるだけだ。

おやじ:そうそう、もっと大人の女がいいよ。高島礼子と一緒に、お酒呑みたいな!
彼女が飲み屋の女将なら、毎晩だって通うよ。

オヤジ:彼女にはダンナが居るよ。

おやじ:俺は単に高島礼子と盃を交わしたいだけだから、ダンナが居たって構わない。オヤジは何か不純な考えを持っているんじゃねえのか。

オヤジ:俺は女なんて要らない。第一、構っているのが面倒くさい。一人で飲むほうが、気楽だネ。

大親爺:どっかいい女の居る店はないかね。
通い始めた当時は、二十代、三十代の女将も30年以上も通っていると、みんないいお歳だ。でも、気が置けなくて、それはそれでいいけどね。

おやじ:大親爺さん、もっと若くて高島礼子のような女将のいる店を探してよ。
高島礼子の色気は本物だぜ。

大親爺:高島礼子じゃ、姐御みたいでちょっと怖いな。ダンナに日本刀持って追い掛け回されるぜ。
俺は夏帆ちゃんの店に通うよ。(そんな店、見つかっていません!)

おやじ:大親爺さんは、ロリコンだ。夏帆ちゃんじゃ、酒なんか飲ましたら、未成年なんだから捕まっちゃうぞ。

オヤジ:そんなのどっちだって、いいや・・・

大親爺・・・、おやじ・・・、オヤジ・・・   ワイワイ・・・ガヤガヤ・・・

無責任で手に負えないおやじ達の「女の話」が、とめどなくキリが無く続くのです。

ご両人にとっては、知らぬこととは云いながら、この上も無い迷惑な話である。
夏帆ちゃんだって、高島礼子だって、たとえ知っていたとしても、多分、きっと、構っても、遊んでもくれないと思います。
いや、そんな「オジん」の話など歯牙にもかけないでしょう。

でも、末期中年おやじ達の会話は、懲りずに今日も続くのです。


(お二人に、又、週刊朝日さんに、失礼があったらお許し下さい)