俺はワルポンだっ!

ちょいワルおやじを卒業したワルポンの斜め下から見た現代社会

『行商専用車』

2010-03-31 20:49:42 | Weblog
京成電鉄の京成本線は、京成上野と成田空港駅を結んでいます。

上野を出ると、日暮里、青砥の下町を抜け、江戸川を渡ると千葉県に入り、市川、船橋を過ぎても家並みの途切れることはありません。
それが、ユーカリが丘を過ぎるぐらいから、山や田圃の景色が多くなります。
千葉県は農業県なんですねぇ・・・

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

京成電車の種類は本当に多いですよ・・・
速いほうから並べると、スカイライナー、モーニングライナー、イブニングライナー、快特(快速特急)、特急、通勤特急、快速、エアポート快速、急行、普通と実に10種類もあるのです。

このほかにも、他の鉄道会社の呼び方も微妙に違いますけど、様々です。
準特急、快速急行、区間急行、準急、区間準急、各駅停車などや、ホームライナー、ホームウェイ号、通勤ライナー、快速通勤ライナー、・・・
何んとか基準を作って、呼び方の統一を出来ないものでしょうか?

その上、京成電鉄の場合、電車の行き先が、また豊富なのです。
上りの行き先は、上野、高砂、京成津田沼、西馬込、羽田空港、三崎で、下りは高砂、京成津田沼、大和田、うすい、佐倉、宗吾参道、東成田、成田、成田空港、金町、ちはら台、千葉中央、芝山千代田の、実に18種類もあるのです。

他にも変なのが、表示では「普通」ですが、車内放送は「各駅停車」と案内していますし、朝の通勤時間帯の通勤特急・京成上野駅行き・八輌編成の最後尾の一輌は「女性専用車」で、男性は乗ってはいけません、だと・・・      


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

でも、他の鉄道会社には無い、特別変わっている京成電車の驚きは、芝山千代田発午前7時46分、京成上野着9時45分の普通電車・六輌編成車輌の最後尾に“行商専用車”がついていることでしょう!

関東大震災後に、都内で食料品が不足して始まったそうです。
当時や戦後は、日に何本かの3輌編成の「行商専用列車」が走っていて、主として野菜を行商する「かつぎ屋さん」と呼ばれる農家のオバサンたちで満員だったそうです。
千葉県は農業県なんですねぇ・・・

でも、かつぎ屋のオバサンたちもだんだん高齢化して減ってしまったために「行商専用列車」は廃止され、1982年からは1日1本の列車で最後尾の「行商専用車」の一輌だけになってしまったのだそうです。

行商組合と京成電鉄との契約で、あの大きな荷物を持ち込める特別のパスを組合員は持っているのです。
入り口も通常の改札口ではなくて専用の入り口があるのです。
行商のおばさんたちの朝は早いのです。


「行商専用車」の電車が、ここ臼井駅を発つ時間は8時14分だと云うのに、出発の1時間以上も前から集まって来るのです。
自分で荷物を運んでくる人もいますが、家人に送ってもらう人も多いようです。
それに出発前の一仕事、“仕入れ作業”があるのです。

ホーム上で「まんじゅうや」と呼ばれる叔父さんから、パック詰めの饅頭や草餅、赤飯などを仕入れたり、「やおや」と呼ばれるオバサンからはホーム沿いの道路脇に止めた車に積んで来た、自分ちで準備出来なかった野菜を仕入れたり、また、仲間内でやり取りしたりと結構あたふた忙しいのでした。


行商組合の会員は今では50名弱しかいないとか・・・
一番若いA子ちゃんは65歳、最高齢は87歳のお姉さんだそうです。

野菜を作るための畑作業やら、売る商品にするための準備やらの前段取りがあるので、週に2回ほどしか行商に出かけられないのだそうです。
でも、皆さん何故かうきうきしています。
下町のお客さんと会えるのが楽しみで行商を止められないのだとか・・・

前の電車が出発してホームに他の乗客がいなくなると、積台に載った背丈ほどある荷物を背負い、両の手には大きなダンボール箱を持って電車の到着を待ちます。


窓毎に「嵩高荷物専用車」の看板の下がった車輌へ、あっと言う間に荷物ごと乗ったのでした。       


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

「行商専用車」の車輌に一般客は乗れません。
慌てて、その前の車輌に飛び乗りました。
5両目と6両目の境の扉は固く閉じられていて、「この車輌は行商専用車です」の幕が下がっていました。


中の様子は見えません。
でも、お婆さんたちの、いえ、お姉さんたちの楽しそうな会話が響いてきます。

まるで、小旅行の気分のようです。

今日も良い天気で~す・・・






東京スカイツリー

2010-03-30 21:32:43 | Weblog
昨日3月29日に、東京スカイツリーの高さが東京タワーの333mを抜いて日本一の338mとなったと云うニュースを見て、珍しいもの大好きのワルポンとしては、早速に現地へ行って、その高さを両眼でしっかと見て参りました。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

墨田区の押上駅すぐ横です。
外に出て、すぐに見上げてびっくりする高さです。
他を圧倒する高さです。
これが今の高さの約2倍になるかと思うと、想像がつきません!

地上350mに第一展望台、450mに第二展望台が設けられるそうです。
2011年の暮れには634mの高さとなり、世界一の自立式電波塔の完成となるそうです。


地表部の基礎部分を平面で見ると一辺の長さが68mの“正三角形”なのだそうですが、その断面が漸次ねじれて形を変えて、地上320mでは“円”になるのだそうです。


北十間川に映ったスカイツリーです。
地震で揺れてるスカイツリーじゃ有りませんのでご安心下さい。


風による揺れは無いのでしょうか?
地震でも来たらどうなるのでしょうか?
ムチのようにしなることはないでしょうね?
考えすぎると、心配で夜もオチオチ眠れません・・・

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

でも、物好きはワルポンだけじゃありませんぜ。

おじいさん、おばあさん、おかあさんと春休みの子供たち、通りがかりのサラリーマン、・・・

探究心の旺盛な方が、勉強好きの方が、好奇心の強い方が、珍し物好きが、カメラ好きが、建築家を目指す方が、近所の暇なオヤジが、コンビニ帰りのOLが、・・・

・・・後から後から人が来て、橋の上も、横丁の小路も、川沿いの細い道も、人で溢れていました。

これって、やっぱり“野次馬”と言うのでしょうか?
江戸っ子ですねェ・・・



『小江戸 大多喜』

2010-03-28 18:49:25 | Weblog
国道297号線は「大多喜街道」とも「勝浦街道」とも呼ばれ、内房の市原から大多喜を通って外房の勝浦へ抜ける主要幹線道路です。
勝浦や天津小湊などの外房へ行く時には、ここを通って行くことがよくあります。

でも、大多喜はバイパスが通っているので、道の駅に立ち寄ることはありますが、街中はいつも素通りです。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

大多喜城が町を見下ろすかのように小高い丘の上に立っています。
徳川四天王の一人本多忠勝十万石が築城し、城下町を整備したと言われています。
その町を取り囲むように断崖の深い谷となっている夷隅川が流れ、城下町特有の鍵形の道も取り入れられた街並みが整ったのは、江戸時代の前期頃だそうです。

現在のお城は昭和50年に復元されたもので、千葉県立中央博物館の大多喜城分館となっていて、四季折々にイベントが催されています。


大多喜は房総の小江戸と呼ばれ、国指定重要文化財の町家・渡辺家住宅や、国の登録文化財で銘酒「大多喜城」で知られる豊乃鶴酒造、旅籠(はたご)大屋旅館など江戸時代からの建物の街並みも残っていて、どこか心懐かしき山里や人情味豊かな人々に出会える歴史とロマンが香る町なのです。




       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

周りを山に囲まれた大多喜は山菜の宝庫でもあります。
たらの芽、ふき、ふきのとう、やまうど、みず、・・・
中でも大多喜の竹の子は灰汁(あく)がなくて美味しいことで有名です。



朝取りの竹の子をゲットしたのは当然です。

豊乃鶴酒造で「大多喜城」の原酒を買った時に、おまけで頂いた酒粕を入れて、今夜は竹の子汁で一杯です。


『春到来』

2010-03-27 20:59:14 | Weblog
寒い雨の日が続きましたが、やっと晴れたのでサイクリングに出かけました。

桜も開花したのに、このところの寒さで咲き具合もなかなか進みませんけれども、澄みきった大空をツバメが飛んでいるのを今年初めて見かけました。
南の国からツバメがやって来るのに合わせたように、今年の農作業も始まりました。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

「はやいな はやいな つばめ号」(?)と云う絵本を小さい頃に見た想いがありますが、新幹線の走るずっと前に東海道線を走っていた「特急つばめ号」で、ツバメは速さの代名詞だったのです。

東京ヤクルトスワローズの前身である国鉄スワローズも走る列車の速さを表わす「スワローズ」と、ツバメのマークが使われていました。

「物干し竿」と呼ばれる長刀を背負った佐々木小次郎の「つばめ返し」は、ツバメが背をひるがえして飛ぶ姿を見て編み出したものだと云われています。
天下無双の剣豪の剣法の呼称にも、すばやい“つばめ”の名が使われています。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

しかし、本当にツバメは凄いスピードで飛びますねぇ・・・
時速2~300kmの速さで飛ぶそうです。

ツバメの姿をカメラで捉えるのは相当に難しいです。
4.5枚/秒の連射で撮っても、200mmの望遠レンズでは、ツバメのスピードに追随できません。
オートフォーカスの機能がツバメの速さについて行けずにシャッターがなかなか切れません。

40枚ぐらい撮ったのですが、ピントが合ったのはありませんでした。
恥ずかしながら、ピンボケ写真をツバメ到来の証拠として掲載させて頂きます。



晴れた割には寒い一日でした。
写真の腕前もお寒い限りです・・・

『人面魚』

2010-03-23 19:34:06 | Weblog
人面魚って見たことありますか?

先日、成田山へお参りした時に、裏の成田山公園を散策してまいりました。
一番下の大きな池に人面魚がいたのです。

<ahref="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/8ebdaa1d839fd44a36396a609340247e.jpg">

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

20年ぐらい前に山形県鶴岡市にある善宝寺の池に人間の顔に似た鯉がマスコミにも取り上げられ、話題になったのを覚えていらっしゃいますでしょうか?

その後、全国各地で発見され、珍しくもなくなって、いつの間にか話題にもならなくなりました。

でも、どうです・・・霊験あらたかな成田山の人面魚は?
金色の鯉ですよ!

やっぱり、二番煎じ、三番煎じじゃ、どうにも盛り上がりませんよね・・・




『桜の開花』

2010-03-22 22:14:21 | Weblog
今日(3月22日)、靖国神社の基準木の桜が咲いたと言うことで、東京の開花宣言が発表されました。

館山城の桜も咲き始めていました。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

往きはトンネルばかりの館山道で行ったのですが(何故か?高速料金は千円じゃなくて1,150円でした)、帰りは海を眺めたくて下道を帰ってきました。

館山の市街地を離れてしばらく進むと、小高い山の崖の中腹に赤いお堂が見えましたので、何かとばかりに寄ってみました。
それは、真言宗智山派大福寺(館山市船形)の通称「崖の観音」と呼ばれるお堂でした。
本堂の裏山の崖に、ご本尊である磨崖仏の「十一面観音立像」があり、風化を防ぐために懸崖造りの観音堂で覆ってあるのだそうです。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

境内では、二枚目さんと美人さんをテレビカメラが追っかけていました。
何事ぞと、よく見れば志垣太郎さんじゃないですか。
ご住職と何やら話しているところを撮影中でした。


取材が終ってから本人に伺いましたところ、テレビ東京(7、12チャンネル)の「土曜スペシャル」という旅番組で4月3日19時からの放映だそうです。
良かったら皆さんも見て見ませんか?

でも、志垣さん! その頃には館山の桜は散ってしまっていませんでしょうかねェ・・・



『春の嵐』

2010-03-21 18:19:45 | Weblog
昨夜から凄い風が吹きましたよね。
千葉では、最大風速38.1mが観測されました。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

朝5時頃、風の音で起こされました。
ボロ家が風で吹き飛ばされてしまうのではないかと心配になってしまうほど、びゅうびゅう風が吹き荒れ、バケツか立て看板か何かが飛ばされる轟音が表通りに響きわたりました。

何歩もない門のところにある新聞受けへ朝刊を取りに行ったのですが、身体をかなり前のめりにしないと進めないほどの強風でした。
じきに大粒の横殴りの雨も降って来て、正に“春の嵐”でした。

雨が上がってから庭に出てみると、我が家も被害甚大です。
濃紺の植木鉢も風で飛ばされて割れてしまいましたし、畑の支え棒も倒れていました。
デッキにこぼれた鉢植えの土も水で洗い流しました。

今日はお彼岸の中日なので、午後から墓参りに行きました。
彼岸の入りの日にたてたお墓の花も飛び散ってしまったのではないかと思いながら行ったのですが、葉っぱがちょっとしおれたぐらいで、ほとんど大丈夫だったので、水だけ取り替えてきました。

ついでに、もんじろう(愛犬)の入っている霊園にもお参りしてきました。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*



いつも行くゴルフの練習場も、駅前の超高層マンションも霞んでいます。
黄砂が大陸から飛んで来て空が黄色っぽく霞んでいるのです。

決して、写真の腕前が悪いから、ぼやけているのじゃありませんよ!




『フォトギャラリー』

2010-03-20 21:41:31 | Weblog
「写真を撮る」と云うことは誰にもあることと思います。

上手に撮りたいというのが、誰もの思いでしょう。
プロを目指す人は別にして、素人でも如何に良い写真を撮るかが一つの目標です。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

「写真を撮る心構えをお教え致しましょう」とは、おこがましいのですが、敢えて書き連ねてみましょう。

・ 対象に恵まれること
・ 構図が決まっていること
・ 背景に余分なものが無いこと
・ アングルがいいこと

・ ピントが合っていること
・ 露出が合っていること
・ シャッターチャンスを逃さないこと
・ 何を表現したいか、言いたいことが明確であること

など、でしょうかねえ? 我が経験から・・・

芸術家などと大袈裟でなくとも、職人芸ぐらいは身に付けたいものです。
職人は教えるよりも“見て盗め”と、よく言われます。
良い写真を数多く見て学ぶことが上達の早道かも知れません。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

写真クラブの先達から教えて頂いた都内にあるフォトギャラリーを勝手ながらお教え致しましょう。

ワルポンの講釈など聞いているよりも、見てるだけで感動すると思いますし、きっと参考になると思います。



都内にあるフォトギャラリー

・ ニコンプラザ銀座フォトスクエア
所在地:中央区銀座7-10-6
TEL:03-5537-1469
営業時間:10:00~19:00
休館日:年末年始 2月第1土日 8月の第2土日 

・ ニコンプラザ新宿フォトスクエア
 所在地:新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー28F
TEL:03-3344-0565
営業時間:10:00~19:00
休館日:年末年始 2月11・12 8月の第3日とその翌日

・ キャノンギャラリーS
所在地:港区港南2-16-6 Sタワー1・2F
TEL:03-6719-9021
営業時間:10:00~17:30
休館日:日曜・祝日 

・ キャノンギャラリー銀座
所在地:中央区銀座3-9-7
TEL:03-3542-1860
営業時間:10:00~19:00
休館日:日曜・祝日 

・ 富士フィルムフォトサロン
所在地:港区赤坂9-7-3フジフィルムスクエア2F (東京ミッドタウン)
TEL:03-6271-3351
営業時間:11:00~20:00
休館日:夏期休暇 年末年始 

・ リコーフォトギャラリー
所在地:中央区銀座5-7-2 三愛ドリームセンター8・9F(9F受付)
TEL:03-3289-1521
営業時間:11:00~20:00
休館日:火曜日

・ オリンパスプラザ東京
所在地:千代田区神田小川町1-3-1 NBF小川町ビル1・2F
TEL:03-3292-3403
営業時間:10:00~18:00
休館日:日曜・祝日

・ ペンタックスフォーラム
所在地:新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル1F
TEL:03-3348-2941
営業時間:10:30~18:30
休館日:年末年始 2月第1月曜日

・ ライカ銀座店サロン
所在地:中央区銀座6-4-1
TEL:03-6215-7070
営業時間:11:00~19:00
休館日:月曜日

・ フォトギャラリーキタムラ新宿
所在地:新宿区新宿1-2-6 御苑花忠ビル1F
TEL:03-3341-7577
営業時間:10:30~18:30 土曜11:00~17:00
休館日:日曜・祭日

・ ワコーホール
所在地:中央区銀座4-5-11和光6F
TEL:03-3562-2111
営業時間:10:30~18:00
休館日:日曜・祝日

・ ワコー並木ホール
所在地:中央区銀座4-3-1和光並木館5F
TEL:03-3562-2111
営業時間:10:30~18:00
休館日:日曜・祝日

・東京国際フォーラム
所在地:千代田区丸の内3-5-1
TEL:03-5221-9000
営業時間:07:00~23:00
休館日:定休日特に無し

『コンクリートに咲く花』

2010-03-19 21:45:42 | Weblog


もう、春ですねぇ・・・
積み上げられたコンクリートブロックの壁に雑草の花が可憐に咲いていました。

硬いコンクリートの隙間に、すがりつくようにひっそりと、しかも逞しく生きているのです。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

民主党がやっと取った天下ですけど、鳩山内閣の支持率は下がる一方で、3月16日の朝日新聞によれば32%まで下がってしまったと云う・・・
何かとマスコミにも叩かれ出して落ち目に歯止めのかからないところに、苦言を呈して申し分けございませんけれど、ひとこと言って置きたい事があります。

首相は所信表明演説で「ダムや道路、空港や港などの大規模な公共事業について、国民にとって本当に必要なものかどうか、もう一度見極めることからやり直すという発想に転換、(中略)硬直化した財政構造を転換してまいります」と述べられました。

その転換を“コンクリートから人へ”と、声高に表現したです。
民主党の鳴り物入りの目玉政策が日を追うごとに次々と色あせて行く中で、新たな民主党のキャッチフレーズとして、“天下御免の御触れ”のように・・・

とかく、“箱物”と呼ばれる建造物、構築物は、与党の皆さんや一部の国民の皆さんからの“目の仇”にされています。
そりゃあ、中には、「不要不急な無駄な建物」も少なからずあるとは思います。


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

コンクリートの材料は、セメント、砂、砂利、水と混和剤です。
セメントの原料である石灰石は数少ない日本が自給できる資源で、戦後から今日まで物価の優等生と言われる鶏卵の次ぐらいに価格上昇率が低い品物です。

コンクリートの価格は6円/kgぐらいですから、リーズナブルな牛肉の値段の千分の一ほどの安い価格なのです。
単価が安いので量的には多く見えるのですが、建築費用に占めるコンクリートの割合なんて、5%程度です。

鉄筋や鉄骨、型枠、内外装材、屋根床材、サッシガラス、建設機械、労務費、管理費などの建築費、電気水道ガス、空調エレベータなどの機械設備、消防設備、什器備品などの占める割合の方が圧倒的に多いのです。

でも、周り中でコンクリートにお世話になっていることが、なんて多いのでしょうか?
コンクリート無しの世界なんて考えられません!
コンクリートに感謝です。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

もっと実態を調査してから「キャッチフレーズ」を言うべきです。

“目の仇”の「不要不急な無駄な建物」の代名詞に“コンクリート”を使わないで欲しいのです。
“目の仇”の公共事業の代名詞に“コンクリート”を使わないで下さい。


人間社会の生活基盤をしっかりと支えているコンクリートの世界で、あの可憐な花たちのように健気(けなげ)に生きている“人たち”も居ることを知って欲しいのです。
為政者の温かな思いやりや気配りをコンクリートへ・・・

でも、火星人には理解できないかなぁ~・・・


『早春に咲く花』

2010-03-17 22:06:17 | Weblog
時の流れは早いもので、明日はもうお彼岸の入りです。

「暑さ寒さも彼岸まで」とは、よく云ったもので、昨日などは25℃以上の夏日となりました。
今日は一転して寒さが戻りましたけれど、待ちに待ったぽっかぽかの春も、もうすぐそこまでやって来ています。

       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

連日、お仕事でお忙しい方のために、また、出不精な方のために、今年なって見かけたどこにでもある花たちをご紹介いたしましょう。

うちの庭で一番日当たりの良い暖かな南側の軒下で咲いているのが「オキザリス」です。


寒い日や夜には花を閉じて、じっと寒さに耐えています


印旛沼のほとりの陽だまりには「イヌフグリ」が暮れの内から咲いていました。この花も寒いと閉じて寒さと戦っています


春一番に咲く透きとおった黄色い花の「ロウバイ」を川村記念美術館の庭園で見かけました


正月が過ぎたころ、「梅」の香りが漂うと春を感じます


「南高梅」は梅干の王様、観賞用の白梅よりゆっくりと咲くようです。今年は豊作のようです。


東庄県民の森には「シナマンサク」咲いていました


花見川の土手沿いの「菜の花」は“黄いろ”の明るさが目に沁みます


花島公園の満開の「河津桜」に、花の蜜を吸いにメジロが集まっていました


白とピンクの「あせび」も宝石箱の真珠のネックレスをかけたよう


野道のそばに、気の早い「たんぽぽ」が短い首を出していました


花壇の「ノースポール」も気取ってきれいに咲きました


大きな花の「パンジー」だって負けずに咲き誇っています


       *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

「コブシ」も咲き始めました、「白モクレン」も今にも開きそう、「ソメイヨシノ」の蕾も膨らんで春が駆け足でやって来ました。

小散歩(ちいさんぽ)サイクリングに出ましょうよ
公園に川原の土手へ出かけましょ
暖かな日差しを受けて花たちに会いに行きましょ鳥たちに
流れる風や雲たちと戯れ遊び青い空
やわらかな陽射しを浴びてのんびりと胸いっぱいに深呼吸
暖かな春昼下がりゆったりとした流れ行く時


「ガサツなワルポンも意外とロマンチストで詩人ですねェ」・・・と云う声か聞こえてきます。

そんなこと無いか・・・