卓球おやじのお楽しみ卓球

卓球おやじの試合と練習、ウォーキングそして日々の生活など。

リモコン交換

2022年07月03日 | Weblog


7月1日からJ:COMの放送受信用セットトップボックスのリモコンが機能しなくなってしまった。
地デジを見るのはテレビのリモコンなので、支障はありませんが、このリモコンが機能しないと、時々BSを見るときにチャンネル切り替えができません。
これは不便なので夜、J:COMのホームページを見てサポートのガイドに添って進んでいったら、リモコン交換にたどり着いた。
即、交換の申し込みをしました。
そして今日、新しいリモコンが届きました。
リモコンのセットアップをして使えるようになりました。
残念なことに昨日の卓球ジャパンは見ることができませんでした。
壊れたリモコンは処分してくださいとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ満国境・15歳の夏

2022年05月11日 | Weblog
 
    原作本

オラッチはほとんど映画を観ないが、仕事を止めて3年、かなり暇です。
そして昨年3月からパソコンのGYAOで映画を時々観るようになりました。
昨年の8月、この時期は終戦の影響か、太平洋戦争に関した映画がかなり配信されます。
その中の1本に“ソ満国境・15歳の夏”がありました。
その映画を観て、日本国内だけでなく、満州で日本の中学生が悲惨な体験をしたことを知りました。
そこで原作が読みたくなり、先日読みましたが、映画以上に過酷で悲惨などという言葉では言い表せない体験をしたことを改めて知りました。
そしてもう1度映画も観たくなり、DVDを借りて観ました。
日本が敗戦間近にソ連は“日ソ中立条約”を破棄して、連合軍として参戦して、北方四島を奪い、未だに返還してくれません。
終戦時に満州は中国に戻りましたが、蒋介石は「ロシアはずるい国だ」が口ぐせだったそうです。
今ウクライナでも国民が悲惨な目に合っています。
何時の時代も、ロシアはずるい国なのですね。


   DVD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイン本

2022年04月23日 | Weblog
ヨドバシカメラの通販、『ヨドバシドットコム』で発売前の“本所おけら長屋(十八)”を予約購入しました。
発売日の3月24日に届きましたが、まだ読んでいない本が数冊ありましたので、順番に読んでいき、今日本所おけら長屋(十八)を読もうと思いページを開いたら、何と著者の畠山健二氏のサインがしてありました。
こんなことは初めてで、ビックリするやら嬉しいやらです。
いや~ラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち帰り寿司

2022年04月21日 | Weblog
昼食にすしが食べたくなったので、『赤兵衛』本店で持ち帰り寿司の“黒潮にぎり”を買ってきました。
回転ずしよりネタが良くて、大きく厚いのでオラッチは時々買ってきます。
黒潮にぎりは握り寿司だけで、巻物がありません。
オラッチは穴子があまり好きでないので、鮪に代えてもらいました。
さあ美味しくいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレート

2022年03月26日 | Weblog
テンプレートをどれにしようかと悩みましたが、卓球とはイメージが違いますが“紅茶”にしました。
紅茶はオラッチが高校の頃から、緑茶代わりに毎日飲んでいるので、これにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝鮨

2022年03月01日 | Weblog
食べログで見た『宝鮨』に行きました。
竹ノ塚西口の西友の1階です。
開店間際の11時35分頃に入りました。
オラッチはランチの“にぎり1.5倍”を注文しました。
空いていたので、すぐに来ました。



久々の回らない鮨。
カウンターで食べると、鮨を食べたという満足感がありました。
オラッチには、この1.5倍で満腹でした。
お店の感じも良かったです。
1時間の駐車無料券をもらい、まだ時間があったので、西友で少し買い物をして帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ノ塚駅東口ロータリー

2022年02月17日 | Weblog
スポセン(足立区総合スポーツセンター)・ジョギングコースの現在のスタート地点(どこから走っても自由だけど)はオラッチが白ペンキで印を付けていた地点がそうなってしまった。
と2019年9月28日のブログに詳しく書きました。
そしてもう1つ、オラッチが変えた所があります。
それはスポセンの件よりも、も~っと、も~っと以前の話です。
オラッチは1975年(昭和50年)4月1日~1977年3月31日の2年間JAF東京支部交通安全実行委員をやっていました。
交通安全実行委員というのは、一般のドライバーの目で、ここに信号機があれば良いなとか、横断歩道を設けた方が良いな、ここはこの標識の方が良い等、交通や道路等の改善を提案する者です。
その当時は、東武伊勢崎線(現スカイツリーライン)竹ノ塚駅東口ロータリーのタクシー乗り場からロータリーを突っ切る道が対面通行でしたが、ほとんどの車はタクシーが進行するのと同じような向きで、両側駐車をする車もありました。
そこでオラッチは、いっそのこと一方通行にした方が安全面と利便性の両面で良いのではと思い、JAFに提案しました(年月日は忘れました)。
その後JAFから公安委員会に提案されて、後日公安委員会から、駅側からロータリーを突っ切る一方通行にしますという連絡がありました。
あのロータリーに入って直ぐに右折する一方通行はオラッチの提案だったのですよ。


  この画像はお借りしました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の接種

2022年02月09日 | Weblog
Gクリニックの迎えの車は、いつもと同じように8時50分頃に来ました。
今日の理学療法士の方はT山さんです。
うつ伏せで左膝を背中の方に曲げるのは、T山さんがかなり力をいれているように感じたので、きつく太股の筋肉が張ってやや痛いが、グッとこらえる。
10回ぐらい行いました。
膝と腰のほぐしをしてもらいました。
ベンチに座り、立ち上がりを30回×3回行って終わりました。
そのあとは待合室で8分ぐらい待ったら、呼ばれて、コロナの予防接種3回目です。
1回目、2回目と同じファイザーです。
1・2回目は注射の針を刺されたのも分からないくらいでしたが、今日は針を刺された瞬間だけチクッと感じました。
接種後15分間、個室で待機して、何事もなかったので帰ってきました。
これで3回目の接種を終えたので、一安心です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観戦が忙しい

2022年01月30日 | Weblog
12時からテレビで大阪国際女子マラソン、そしてパソコンで大阪ハーフマラソンのライブ配信の両方を観ました。
大阪国際女子マラソンは面白くないレースに感じました。
優勝した松田瑞生選手は好タイムで、頑張ったと思います。
オラッチが面白くないと感じたのは、このブログでも何回か書きましたが、ペースメーカーが走ることです。
オリンピックや世界陸上ではペースメーカーはいません。
そうなると自分でレースを作れる選手でないとダメなのです。
ペースメーカーのいるレースだと選手同士の駆け引きもなくなり、最後までペースメーカーに着いていけた選手の勝ちとなります。
男子の場合は、ペースメーカーのいなくなる30kmからの駆け引きになり、それまでは面白くもないレースです。
オリンピックや世界陸上で良い結果を出すには、自分でレースを作れる選手を、国内のレースで実施しなければ、いつまでたっても、ああ残念で終わってしまいます。
さて、パソコンでは大阪ハーフマラソンですが、福士加代子選手の引退レースです。
福士選手は19km付近で、7位入賞の関谷夏希選手に抜かれたように見えましたが、その後20km付近で立ち止まり、屈伸をして再度走り出し、その後少し歩いたりしてジョギングペースでフィニッシュ(30位)したのを見て、今まで感動をありがとうと思いました。
テレビは大阪国際女子マラソンの6位佐藤早也伽選手のゴールを見て、全日本卓球選手権に切り替えました。
女子シングルス決勝の途中でした。
伊藤美誠選手が早田ひな選手に勝ち優勝しました。
そのあと男子シングルスの決勝は戸上隼輔選手が松平健太選手を破り優勝しました。
どちらも見応えがありました。
卓球はマラソンと被ると思い、録画したのですが、結果が分かってしまったので、あとで再生するか、微妙です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを製本

2022年01月14日 | Weblog
 

昨年1年分のブログを製本にしました。
1月1日に注文したのが今日届きました。
毎年製本にして、これで14冊目です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする