オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

サブウーハーSW-1のユーザー様レポート

2023年03月11日 08時59分32秒 | AudiFill 情報
春らしい暖かさが感じられる気候になりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 今日は、オーディフィルの製品「サブウーハー SW-1」の お客様からのレポートを紹介しようと思います。 まずは、東京都のT様。 ダイヤトーンのDS-4NB70を含めた、現代的なシステムにサブウーハーを追加されています。 「SW-1」が無塗装仕上げであることを利用し、 ウレタン塗装と大理石で、外装を効果的にD . . . 本文を読む
コメント

オーディフィル サウンドラボ 更新しました

2023年01月29日 09時13分04秒 | AudiFill 情報
皆さんこんにちは。 寒さが一段と厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、「オーディフィル サウンドラボ」に記事を追加したので、紹介します。 <バックロードホーン型スピーカーの特性~その11~> 今回は、バックロードホーン箱の空気室のサイズを変えたとき、どのような音質になるのかのレビューです。 長岡先生の著書にある公式では、    fx=10×S0/Va    S0=スロ . . . 本文を読む
コメント

オーディフィル サウンドラボ 更新しました

2023年01月14日 16時43分04秒 | AudiFill 情報
連載企画の「オーディフィルサウンドラボ」、2記事を追記しました。 [記事] バックロードホーンスピーカーの特性~その9~ バックロードホーンで悩まされやすい【ホーンの共鳴音】について、測定結果をもとに説明しています。ホーン音道内部に吸音材を入れることの功罪についても、データを交えて考えてみたいと思います。 [記事] バックロードホーンスピーカーの特性~その10~ バックロードホーン型スピーカ . . . 本文を読む
コメント

オーディフィル サウンドラボ 更新しました

2023年01月07日 10時25分29秒 | AudiFill 情報
仕事始めもあり何かとお忙しい頃かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 まだまだ寒い日が続きますので、どうぞ暖かくしてお過ごしください。 さて、webページの「オーディフィル サウンドラボ」を更新しました。 「バックロードホーン型スピーカーの特性~その8~」 https://www.audifill.com/essay/lab/2023/230107_01.html バックロードホーン . . . 本文を読む
コメント

新年のご挨拶

2023年01月01日 07時36分52秒 | AudiFill 情報
新年あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になりました。 今年も色々なことにトライできる一年にしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。 「オーディフィル サウンドラボ」開設 2023年の新企画として、「オーディフィル サウンドラボ」を開設しました。 https://www.audifill.com/essay/lab/lab_index.html 今までの情 . . . 本文を読む
コメント (2)

2022年を振り返って

2022年12月25日 15時03分15秒 | AudiFill 情報
<写真>アニソンオーディオフェス2022(12/18)で発表したSOLA Mk2 2022年も残すところ数日になりました。 個人的には、「PS5」や「meta quest2」を買ったりと、 最新の技術を体感した1年でした。 また、ロードバイクを売却するなど、 自分の中でやるべきこととそうでないことを明確にできた年のようにも感じます。 2022年のスピーカーの進捗としては、 自身の . . . 本文を読む
コメント

アニソンオーディオフェス2022、無事に終了しました。

2022年12月25日 14時38分27秒 | AudiFill 情報
アニソンオーディオフェス2022、無事に終了しました。 当日の様子を書こうと思います。   <当日の写真>健々さん 「ホワイティコ」 ONKYO OM-OF101を使った作品。ラウンド型の本体が特徴です。  発表資料(pdf)Χ'tさん 「繭」 同じくONKYOの OM-OF101を使った作品。 FRPで作った本体が特徴的です。 発表資料(pdf)kato19さん . . . 本文を読む
コメント

「アニソンオーディオフェス2022」 12/18開催の詳細

2022年12月16日 04時29分19秒 | AudiFill 情報
寒さが一段と増してきた頃かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 直前ではありますが、今年のアニソンオーディオフェスのタイムテーブルが決まりましたので、告知させていただきます!     開催日:2022年12月18日(日)開場: 10時30分~ (試聴のみ参加者の入場開始)開演: 11時00分~  17時頃、終演予定会場「マロンホール(東京都 東小金井駅開設記念会館)」  アクセス方 . . . 本文を読む
コメント

スピーカー箱を補強する意味

2022年11月06日 05時32分36秒 | AudiFill 情報
皆さんこんにちは。 今日は「スピーカー箱の補強」について考えてみます。 冒頭の写真にあるように、オーディフィルが作製しているスピーカー内部にはアルミの補強部材が入っています。これは木材だけでは得られない高い強度を実現するための手法です。 スピーカーの強度が不足していると、ボンボンという箱鳴りが起こってしまうのは皆さんご存じのとおりだと思います。 一般的には、木材の厚みを増やすことで対応しており . . . 本文を読む
コメント

ひのきでスピーカーを作る理由(その3)

2022年10月29日 05時50分26秒 | AudiFill 情報
https://www.audifill.com/index.html 今日は、オーディフィルが「なぜ ひのき材でスピーカーを作るのか」についてお話ししようと思います。 実はこのテーマ、過去にも何回かブログにしています。 思い立つ度に書いているのですね(笑) 2016年09月09日「桧でスピーカーを作る(前編)」 2016年09月11日「桧でスピーカーを作る(後編)」 2017年01月 . . . 本文を読む
コメント

アニソンオーディオフェス2022 開催します!

2022年10月19日 04時58分57秒 | AudiFill 情報
秋の深まりを感じる季節になりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今日は、オーディフィル主催イベントの紹介です。 アニソンオーディオフェス2022の詳細はこちら ★試聴参加のみも歓迎いたします。★ (毎年 発表者7名、試聴参加者10名ぐらいです) こちらで紹介するのは初めてかもしれませんが、2018年から毎年開催しているイベントになります。 自作スピーカーを作っていたころか . . . 本文を読む
コメント

オーディフィルが目指す音 ~その3(美しい)~

2022年07月30日 07時46分29秒 | AudiFill 情報
今日は、「オーディフィルが目指す音」の第三回目です。 「美しい」とは 美しい佇まい。スピーカーから出てくる音を聴いたときに、第一印象をそう受け取ってもらえることを目指しています。 技術的に言えば、歪が少なく、付帯音が少ないこと。ただ、これを無暗に追求しすぎてしまうと「無表情」になってしまうのでテクニックが必要です。 基本設計の段階から、ノイズが出ないように設計することが大切です。ここ . . . 本文を読む
コメント

オーディフィルが目指す音 ~その2(艶やか)~

2022年07月10日 14時54分43秒 | AudiFill 情報
今日は、「オーディフィルが目指す音」の第二回目です。 「艶やか」とは。 オーディオから出てくる音が、色彩感が豊かで、惚れ惚れするような音であること。これが「艶やか」の意味するところです。 楽器の美しい響き、それを豊かな色彩感をもって伝えられるか。音に対して「色彩感」というのも変な話かもしれませんが、音楽を絵画に見立てたとき、しっかりとした色が出ているかは重要な要素になるはずです。 前 . . . 本文を読む
コメント

オーディフィルが目指す音 ~その1(力強い)~

2022年06月28日 22時13分17秒 | AudiFill 情報
今回は「オーディフィルが目指す音」についてお話ししようと思います。 スピーカー製作をしている以上、何かしら【こんな音を鳴らしたい】という要求があるわけで、少しづつお話ししていこうと思います。 表題画像にあるように、 「力強く、艶やかで、美しい」というのが、オーディフィルが目指す音であり、 ひのきスピーカーの象徴的な音の特長でもあります。 「力強い」とは、音が前に出てくること。 世 . . . 本文を読む
コメント

SOLA Mk2 発売!

2022年06月16日 21時38分18秒 | AudiFill 情報
【写真】 SOLA Mk2 皆さん、こんにちは。 2022年の6月に、オーディフィルの最上級機「SOLA Mk2」を発売しました。 今日からは、SOLA Mk2の特長と、その背景を少しづつ書いていこうと思います。 SOLA Mk2の商品ページはこちら。 小さな部屋、小音量でも鳴るスピーカー SOLA Mk2の特長の一つに、「小さな部屋」「小さい音量」でも満足度の高い音を届けるこ . . . 本文を読む
コメント