オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

共鳴管ver6.0 (DLS-108X) の周波数特性 (上部 or 底面開口)

2011年09月25日 22時12分23秒 | オーディオ
試作6号機「ver6.0」は、ユニットが端から81cmの位置にあるので、
全高(1430mm)のほぼ中央にユニットが来ることになります。

そこで、上下を反転させて周波数特性を測定してみました。


ユニット位置は、中心から10cm程度のズレがあるので、
次のように、台の上に乗せる事で、ユニット軸の高さを揃えました。



状態A(周波数特性は前回の日記参照)


状態B




[状態B:底面開口] ver6.0(ユニットは閉管端より 81cm)+ DLS-108X)
<軸上1m>


<ユニット直近>


<開口部>




<f特考察>
前回の日記で掲載した「状態A:上部開口」との比較です。

軸上1mの特性が大きく異なるのは一目瞭然。
3倍、5倍、7倍振動のピークが非常に大きくなっていると言えます。

状態Aに比べて、状態Bでは「90~250Hzが6~10dB上昇している」と言えます。

しかし、開口部からの特性に大きな差異はありません。
箱内部の共鳴は、開口部の位置によらないようです。

つまり、底面開口の方が、
開口部からの音が、効率よく部屋へ放射されているのだと思います。
(その効率の良さが、低音肥大という結果を招いてしまいましたが…)


<視聴感想>
低音量感は愕然たる差がありました。
まさに低音肥大といった感じだが、意外にも聴けない音ではありません。
広がり率を抑えた(直管に近い)共鳴管であれば、この量感上昇は強力な武器になりそうです。



理想的には、この150~250Hzの強烈なピークを抑制して、
90Hzのピークだけ利用したいものです。

次回は、吸音材を使ってのピーク軽減を探ってみます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 共鳴管ver6.0 (DLS-108X) の... | トップ | 共鳴管ver6.0 (DLS-108X) の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事