前回はこちら。
左右のスピーカーが揃い、ボンドも完全に乾いたところで、本格的に聴いてみました。
ちなみに、サブウーハーは使用していません。音が落ち着いたら、+αの効果として使用してみる予定です。
一聴して、まず驚いたのが、音の広がりが増していること。
スピーカーを大きくしたので、音像・音場は余り期待していなかったので、予想外の結果となりました。(原因は不明・・・)
課題の低音は、200Hz付近から少しずつ下がってくる感じですが、目標値の50Hzまで問題なく再生されてます。
木製三角錐形インシュレーターを使うと、音の粒立ちが良くなる感じで、このシステムには定着しそうです。
音は比較的穏やかな傾向にあるので、以前使用していたf0Q(フォック)は使用せずにいけそうです。(それに、15KgのSPに対荷重5Kgの「フォック」の三点支持はツライはず・・・)
このシステムの最大の欠点(特徴?)は、
300~400Hzに巨大なピークが存在する事なのです。
瓶の共鳴音のような感じで、「ホー」という付帯音が、ある音域で現れます。
特に、女性ボーカルの最低音やクラッシックギターなどが大きく影響を受けますね。
おそらく、これは
設計図にもあるように内部背面付近にある、上下に80cm以上に渡る長い筒の構造が原因だと思います。
ちなみに、設計段階でこの筒構造が音質に悪影響を及ぼすことは分かっていたので、それほど驚いてはいません。。。。(ホントです!)
それに、「メガネの再構成を忘れた・・・」っていうぐらい、少し欠点があった方がイイかなw
というわけで、このSPは「共鳴・付帯音対策」から使いこなしを始めることになりそうです。
左右のスピーカーが揃い、ボンドも完全に乾いたところで、本格的に聴いてみました。
ちなみに、サブウーハーは使用していません。音が落ち着いたら、+αの効果として使用してみる予定です。
一聴して、まず驚いたのが、音の広がりが増していること。
スピーカーを大きくしたので、音像・音場は余り期待していなかったので、予想外の結果となりました。(原因は不明・・・)
課題の低音は、200Hz付近から少しずつ下がってくる感じですが、目標値の50Hzまで問題なく再生されてます。
木製三角錐形インシュレーターを使うと、音の粒立ちが良くなる感じで、このシステムには定着しそうです。
音は比較的穏やかな傾向にあるので、以前使用していたf0Q(フォック)は使用せずにいけそうです。(それに、15KgのSPに対荷重5Kgの「フォック」の三点支持はツライはず・・・)
このシステムの最大の欠点(特徴?)は、
300~400Hzに巨大なピークが存在する事なのです。
瓶の共鳴音のような感じで、「ホー」という付帯音が、ある音域で現れます。
特に、女性ボーカルの最低音やクラッシックギターなどが大きく影響を受けますね。
おそらく、これは
設計図にもあるように内部背面付近にある、上下に80cm以上に渡る長い筒の構造が原因だと思います。
ちなみに、設計段階でこの筒構造が音質に悪影響を及ぼすことは分かっていたので、それほど驚いてはいません。。。。(ホントです!)
それに、「メガネの再構成を忘れた・・・」っていうぐらい、少し欠点があった方がイイかなw
というわけで、このSPは「共鳴・付帯音対策」から使いこなしを始めることになりそうです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/backload.htm
には、かなりお世話になりました。
オーディオテクニカ製なのは、たまたま店頭にあったというだけの理由で・・・(笑)
この部分は、もう少し吟味が必要かな?と思っているので、そのうち交換も含めて考えていきたいですね。
BHを設計・自作されてるとはスゴイっすね~。
僕も作ってみたいとは思ってるんですが、音質に関してハイリスク・ハイリターンな感じの様で二の足を踏んでおります。
ところで、内部配線をテクニカにしてるのは何故ですか?
WEなんかの方がイイのではと思ったりしたんですが。