最近、作ってばっかりのカノン5Dです。
今回は、インシュレーターの製作記です。
狙いとしては、木材の響きを生かしつつ、
コシのある重低音を表現できる音を目指します。
構造としては、木材で作った枠の中に、
砂利を詰め込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/5549bf2fce9674b534ec36c60bb524c5.jpg)
まあ、「サウンドデン」のインシュレーターを模倣しただけなのですが(汗
早速、製作に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/5eaa4ed8b5c992d1d886523fb3eebfd9.jpg)
パーツ点数が少ないので、
木工用ボンドで、貼り付けていけば難なく完成します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/101502c605d95295913aff4fe5e14409.jpg)
小さなお弁当箱みたいなのが出来たら、
砂利を仕込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/35205b068c2dc461dce1a14000905536.jpg)
砂利といっても「五色砂利」と呼ばれるもので、
何色かの色の付いた石が混じっています。
今回は直径1~2㎝程度のものを使いましたが、
もう少し大きめの「五色 玉砂利」が良かったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/fe0ccbd69191abe1cbd67c3f16eda7fe.jpg)
みっちり詰めます。
最後に、上からフタをして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/583e9cb707a3fbe3509f5dd18b3d7137.jpg)
最終的には、ラックの下に設置するのですが、
簡易的に、アンプの下で試聴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/f78957b1b3ce39fba42d767fa49bbad1.jpg)
効果は絶大で、力感のある低音が出てきました。
今までの喧しい中高音が嘘のようで、音楽が本来のバランスを保って再生されている印象です。
砂利の効果で、どちらかというと「減衰型インシュレーター」の音です。
木材と併用したために、空間の広がりや、抱擁されるような柔らかさのある中高音が印象的だと言えます。
この辺は、御影石などの単一素材では出せない領域ですが、鮮明なエッジのある音ではないので好みが別れる所でしょうか。
簡易試聴でなかなかの好結果が得られたので、
後日、ラックの下に仕込んでみようと思います!
今回は、インシュレーターの製作記です。
狙いとしては、木材の響きを生かしつつ、
コシのある重低音を表現できる音を目指します。
構造としては、木材で作った枠の中に、
砂利を詰め込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/5549bf2fce9674b534ec36c60bb524c5.jpg)
まあ、「サウンドデン」のインシュレーターを模倣しただけなのですが(汗
早速、製作に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/5eaa4ed8b5c992d1d886523fb3eebfd9.jpg)
パーツ点数が少ないので、
木工用ボンドで、貼り付けていけば難なく完成します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/101502c605d95295913aff4fe5e14409.jpg)
小さなお弁当箱みたいなのが出来たら、
砂利を仕込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/35205b068c2dc461dce1a14000905536.jpg)
砂利といっても「五色砂利」と呼ばれるもので、
何色かの色の付いた石が混じっています。
今回は直径1~2㎝程度のものを使いましたが、
もう少し大きめの「五色 玉砂利」が良かったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/fe0ccbd69191abe1cbd67c3f16eda7fe.jpg)
みっちり詰めます。
最後に、上からフタをして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/583e9cb707a3fbe3509f5dd18b3d7137.jpg)
最終的には、ラックの下に設置するのですが、
簡易的に、アンプの下で試聴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/f78957b1b3ce39fba42d767fa49bbad1.jpg)
効果は絶大で、力感のある低音が出てきました。
今までの喧しい中高音が嘘のようで、音楽が本来のバランスを保って再生されている印象です。
砂利の効果で、どちらかというと「減衰型インシュレーター」の音です。
木材と併用したために、空間の広がりや、抱擁されるような柔らかさのある中高音が印象的だと言えます。
この辺は、御影石などの単一素材では出せない領域ですが、鮮明なエッジのある音ではないので好みが別れる所でしょうか。
簡易試聴でなかなかの好結果が得られたので、
後日、ラックの下に仕込んでみようと思います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます