オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

「共鳴管付きバスレフ」× TangBand W4-927SC

2012年05月01日 20時28分13秒 | オーディオ
4月28日の日記の続きになります。
予想外の好印象となったTangBand W4-927SCと「共鳴管(付き)バスレフ」を測定しました。

前回の日記で書いたように、インピーダンス曲線の二つ目の山の大きさに注目です!



<上部バスレフ箱、単独で測定>

(写真右)


容量8.8L, ダクト長124mm, ダクト断面積18cm2(振動板の23%), ダクトは背面開口

[軸上1m]



[ユニット直前]



[ダクト直前]



[インピーダンス特性]




軸上1mでは、中域(1kHz)付近からズルズルとダラ下がりなのが分かります。
ユニット直前の特性を見てもらうと分かるように、このユニットはQtsが高い(0.42)のですが、分割振動が激しいらしくハイ上がりなのです。(正直、長岡式ネッシーのような共鳴管箱とマッチングが良い)

ユニット直前測定では、低域のディップが明白に確認できました。
ALPINE DLS-108Xでは58Hz前後だった(4/15日記参照)のですが、今回はやや高く65Hz程度になっています。箱は同じなので、ダクト共振周波数は一緒のはずなのですが…

さて、注目のインピーダンス特性はDLS-108Xとは大きく異なっています。
DLS-108Xを使った測定では二つ目のコブが明白に確認できませんでしたが(4/15日記参照)、今回はシミュレーションどおり明白に二つのコブ(120Hz, 70Hz)が確認できます!





<共鳴管バスレフ>



断面積 80cm2(開始部,振動板の1.6倍) 120cm2(開口部,振動板の2.4倍)
管の推定長さ 1.8m

[軸上1m]



[ユニット直前]



[ダクト直前]



[インピーダンス特性]




予想に反して、管の追加効果は少ないものでした。聴感では効果があったのですが(汗

軸上1mでは、ほぼユニット単独と変化なし。80Hz付近が3dBほど高くなったかな?

ユニット直前特性は、ディップの位置が65Hzから85Hzに上昇しているのが分かります。これはDLS-108Xでの変化(4/15日記参照)と同様ですね。

ダクト直前特性では、管共鳴によるピーク(80, 130, 200, 240,280,350Hzなど)が確認できます。これもDLS-108Xでのピークに一致です(4/15日記参照)。

インピーダンス特性は、三つの山(80, 105, 150Hz)が確認できました。この山の解釈は不明ですが、バスレフ単独とはかなり形が変化したことが分かります。




さて、ちょっと微妙な結果ではありますが、聴感と合わせて考えると「インピーダンス曲線の低音側のピークが大きいと良い」という点は確かなようです。

次回は、前回不発だったDLS-108Xに新しいバスレフ箱を用意して実験します!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PARCサウンド鑑賞会に行って... | トップ | 電池覇権 / 大久保隆弘 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事