自作スピーカー派の間で、今注目のスピーカーユニットといえば「FOSTEX FE83Sol」でしょう!(FW-HSシリーズも忘れてはいけませんが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/ce6bfc7785ea05f8ce5429b2a45d02bd.jpg)
ちょうど私の手元にも届いたので、早速試聴してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/754a1f53813f29af31e1d2a5994e544f.jpg)
(写真:AudiFill「PR-83(Sol)」)
まず、見た目・・・あれ?結構違いますね。。。
フレームのせいか、センターキャップの接着剤のせいか、
FE83Enより、FE83Solのほうが一回り大きく見えます。
ちなみに、ステレオ誌のM800は、ゴム製のエッジが大きいために、
振動板サイズとしては、83系より小さく見えます。(少なくとも見た目上は)
試聴してみると、FE83En→FE83Solの違いは、
情報量と帯域バランスにあると感じました。
FE83Enは、従来から親しまれているボーカルに張りを持たせた鳴りっぷりで、
これはこれで、結構いい感じです。
FE83Solを聴くと、今まで聞こえてこなかった情報が、しっかり描かれているのが大きな違いと感じました。
歪感も抑制され、バランスとしてはFE83Enよりワイドレンジに聞こえますが、ボーカルの存在感はそのままなのが嬉しいですね。 単純に「振動板をデッドにして、低歪にしました」という改善ではなく、本質的なところの改善(銅キャップとか?)が効いているのでしょう。
FE103Sol,FE108Sol,FE83Solと聴いていると、
「Solっぽい音」というのが何となく理解できる気がします。
それは、紙臭さが抑えられ、情報量と粒立ちが良好で、Enの音離れの良さは維持といったところでしょうか。
FE-EΣ系のサウンドが好きな私にとって、
「Sol」の音は、「Enの扱いやすさにEΣの低歪さが加わった」という感触もあります。
とはいっても、やはりFOSTEXの紙コーン。
「簡単に低音が出ますよ」という甘口ではないので、
ここは自作派の腕の見せ所になりそうですね!
------------------------------------------------
さて、10月1日の「第2回 オーディフィル試聴会」に向けて、
着々と準備を進めています。
(概要はこちら。 会場への行き方はこちら。)
今日は、そのタイムテーブル(詳細版)を公開します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/9afb721d33e701f059a5fd1442452bdd.jpg)
詳細は、後日ブログでお話ししようと思います!
(詳細情報をこちら(9月23日の日記)にupしました。(9月23日の日記))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/ce6bfc7785ea05f8ce5429b2a45d02bd.jpg)
ちょうど私の手元にも届いたので、早速試聴してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/754a1f53813f29af31e1d2a5994e544f.jpg)
(写真:AudiFill「PR-83(Sol)」)
まず、見た目・・・あれ?結構違いますね。。。
フレームのせいか、センターキャップの接着剤のせいか、
FE83Enより、FE83Solのほうが一回り大きく見えます。
ちなみに、ステレオ誌のM800は、ゴム製のエッジが大きいために、
振動板サイズとしては、83系より小さく見えます。(少なくとも見た目上は)
試聴してみると、FE83En→FE83Solの違いは、
情報量と帯域バランスにあると感じました。
FE83Enは、従来から親しまれているボーカルに張りを持たせた鳴りっぷりで、
これはこれで、結構いい感じです。
FE83Solを聴くと、今まで聞こえてこなかった情報が、しっかり描かれているのが大きな違いと感じました。
歪感も抑制され、バランスとしてはFE83Enよりワイドレンジに聞こえますが、ボーカルの存在感はそのままなのが嬉しいですね。 単純に「振動板をデッドにして、低歪にしました」という改善ではなく、本質的なところの改善(銅キャップとか?)が効いているのでしょう。
FE103Sol,FE108Sol,FE83Solと聴いていると、
「Solっぽい音」というのが何となく理解できる気がします。
それは、紙臭さが抑えられ、情報量と粒立ちが良好で、Enの音離れの良さは維持といったところでしょうか。
FE-EΣ系のサウンドが好きな私にとって、
「Sol」の音は、「Enの扱いやすさにEΣの低歪さが加わった」という感触もあります。
とはいっても、やはりFOSTEXの紙コーン。
「簡単に低音が出ますよ」という甘口ではないので、
ここは自作派の腕の見せ所になりそうですね!
------------------------------------------------
さて、10月1日の「第2回 オーディフィル試聴会」に向けて、
着々と準備を進めています。
(概要はこちら。 会場への行き方はこちら。)
今日は、そのタイムテーブル(詳細版)を公開します!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/9afb721d33e701f059a5fd1442452bdd.jpg)
詳細は、後日ブログでお話ししようと思います!
(詳細情報をこちら(9月23日の日記)にupしました。(9月23日の日記))
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます