オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

[S-072] サブウーハー試作2号機(FE166Enの改造)

2020年12月31日 11時48分32秒 | オーディオ
皆さんこんにちは。今日は、サブウーハー連載の第2回目です。

前回は、一般的なフルレンジFostex FE166Enを使ったサブウーハーに挑戦してみましたが、再生音について限界を感じていました。


<試作1号機>Fostex FE166Enを使った密閉箱


市販のウーハーユニットを使うのも手ですが、今回はじっくりと実験を進めて、スピーカーユニットについての知見を深めてみようと思いました。




< 高忠実度再生の敵? 振動板の共振とは >

スピーカーの振動板(コーン)は、低音域では剛体として形を保ったままピストン運動をしますが、中高音域ではグニャグニャに変形しながら動く「分割振動」が起こることが知られています。


東陽テクニカ 「スピーカ計測・評価技術 / 第2回 スピーカの表面振動と音の伝播」
https://www.toyo.co.jp/mecha/casestudy/detail/id=13852



この分割振動は再生音の周波数特性を乱すことから、「ウーハーは分割振動が始まる前の帯域(Rigid body mode)を使用し、それ以上はネットワークでカットしましょう。」というのが一般的に知られています。




<新しい考え方? マッシヴな低音とは >

上記の定説に対して、異を唱えるのがA&Cオーディオ社の島津氏です。

島津氏は求める低音の姿を「マッシヴ」という言葉で表現。そして、その実現のためには、単に分割振動帯域を避けて使うだけでなく「コーンに釣鐘動変形を抑える様に補強を入れる」ことが重要と主張しています。

「最新版・超硬振動板 その5 本当の問題点」(2020年05月11日)
https://blog.goo.ne.jp/ac-audio/e/e02cefc45da8cdbc88de71907ee6d9e8


「マッシヴ」という言葉は、2013年のブログに初めて登場し、2014年の記事で詳細に説明をしています。
そこでは「コーンの高域共振周波数以下を、安易にピストンモーション域と言うべきではない」という記述がありますが、その原因については「コーン強度」という言葉で説明するに留まっています。

「展示システム紹介 131Aウーファー+T115Sトゥイーター」(2013年04月04日) ※9行目
https://blog.goo.ne.jp/ac-audio/e/f46d573d6c820ebc2d759747e9504105
「トライフォニック・プロジェクト開始」(2014年12月12日)
https://blog.goo.ne.jp/ac-audio/e/ea590402c9926027f4a3a95ac469c72f
「音離れとマッシヴ感」(2014年12月17日)
https://blog.goo.ne.jp/ac-audio/e/26e0b2b15cd4c2c06675c962869df814


低音質感向上のための施策として、「コーンボディがひしゃげない様につっかえ棒の様な役割を果たす」という方法を公開したのは2017年。単に振動板の強度を向上させるだけでなく、特定の変形を抑制することが大切ということのようです。

「ウーファー最新事情」(2017年08月31日)
https://blog.goo.ne.jp/ac-audio/e/c861c61f2e30f0e2cdd603a6ced87fa9



そして、最初に紹介した2020年の記事では、「釣鐘動変形」について明確に記述し、「コーンに釣鐘動変形を抑える様に補強を入れると、骨格のしっかりした音になる」というコメントをしています。

この「釣鐘動変形」については、次の章で説明していきます。




<「釣鐘動変形」をもたらす非軸対称モードの振動>

まず、振動板変形のイメージを図で描いてみました。
※ここからは、私、カノン5D独自の解釈が大いに含まれます。



一般的な振動板は、上下方向(青矢印)に対しては非常に高い強度をもっています。
それに対し、左右方向(赤矢印)に対しては非常に脆弱です。

実際に紙で模型をつくれば、その強度の差は分かりやすと思います。


このことは意外と古くから知られており、例えば、1971 年の三菱電機の中央研究所では、レーザーホログラムで振動板の振動状態を評価しています。そこでは「非軸対称モードの振動が発生」というコメントがなされ、ハニカム構造振動板の開発に至っています。


「JAS Journal 2016 Vol.56 No.1(1 月号) 【連載:Who’s Who ~オーディオのレジェンド~ 第 3 回】ダイヤトーンに生きる(その 2) 佐伯 多門」
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/01/2016-084-092.pdf



よりシンプルな構造としては「カーブドコーン」が再生帯域を広くするのに有利として知られています。

コーン型スピーカーの構造と特徴
https://sdroxx.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%BE%B4/



最近の研究では、胡月氏の論文で固有値解析によるシミュレーション結果が報告されています。


「空気の粘性減衰がコーンスピーカの振動と音響特性に及ぼす影響に関する研究」 胡月 
https://www.sit.ac.jp/media/2017_02_ko.pdf


いずれにしても、一般的に知られているウーハーの高域共振(1kHz~5kHz)とは異なり、かなり低い周波数帯域(100~500Hz)で起こっている現象であることが分かります。このことは、先の島津氏の言及とも一致しています。




<いざ実践! FE166Enの魔改造 >

釣鐘動変形を抑え、リジッドな低音を目指すという方向性で、振動板を補強してみます。

使ったのは、竹串。イイ感じになるように木工ボンドで組み上げていきました。





見た目は、、、竪穴式住居っぽい?(笑)

とりあえず、特性を測ってみましょう。
密閉箱(試作1号機のを流用)に入れて、ユニット直前位置で周波数特性を測ります。


(補強前)


(補強後)

見た目のエグさとは裏腹に、違和感のない特性が得られました。
とりあえず、ユニットはこれでOKとしましょう。

次回は箱作りと、試聴です!










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [S-072]サブウーハー試作1号... | トップ | [S-072] サブウーハー試作2号... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事