オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

AEDIO(イーディオ)試聴室に行ってきました。

2009年09月20日 14時48分51秒 | オーディオ
昨日はAEDIO(イーディオ)試聴室に行ってきました。

さて、聴いた感想は・・・といきたいのですが、

「ネットに書く時は買ってからにしてね。それはビジネスルールだから。」
との事なので、書きません。

ではでは・・・・・・


----2010年3月21日追記----------
当時の気分で書いてしまった文章を一部削除いたしました。
「百聞は一見に如かず」は、私が好きな言葉です。興味ある方はぜひ一度AEDIOを訪れてみると良いと思います。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LEBEN(レーベン) のアンプを... | トップ | ヒノオーディオでHyuGERオー... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あらら (ぽん)
2009-09-20 11:52:31
ご無沙汰です。最近はいろんな所へ試聴をしているようですね。

ネットに書くなっていうのはどうも??と思うところも…。本来書かれてなんぼのような気もしないではないのだけれど。

今度遊びに行かせてくださいね。 ではでは。
返信する
コメントありがとうございます。 (カノン5D)
2009-09-22 23:13:48
ぽんさん
こちらこそご無沙汰しております。
最近は学生ならではの時間を生かして、様々な場所で試聴してみることをモットーにやっています。
特に試聴室だと、それぞれのオーディオ観があって面白いですね。

ぜひこちらにも遊びに来てください。今はちょっと忙しいですが、一段落したらご連絡しますね。
返信する
目的をはっきりして聴きに来てね (イーディオ飯田)
2010-03-04 06:39:30
私が申し上げたいのはユニットだけを型番指定して聴きたいお客様にはそのユニットを聴かせてあげるのがまともな対応でしょう。
その部分はある程度はできたと思います。

目的をユニットだけに限定して、勝手にショップの音だと判断する方も居るのは理解できました。

期待していることを前もってちゃんと話したほうが良いと思います。

ご参考までに。

飯田豊
返信する
コメントありがとうございます (カノン5D)
2010-03-05 23:41:44
イーディオ飯田 さん

先日はお忙しい中、試聴をさせてくださり誠にありがとうございました。私が試聴直前にユニットを指定したのにもかかわらず、聴かせて下さり感謝しております。

こちらの言葉不足で考えを伝えきれておらず、申し訳ありませんでした。今後気をつけてゆきたいと思います。

カノン5D
返信する
経緯がよくわかりませんが… (Dyna-udia)
2010-03-17 13:38:08
はじめまして。

Dyna-udiaと申します。

拝読した限りでは経緯がよくわかりませんが、「実際に買った機器以外はネットに感想を書くな」とは穏やかではないですね。

どちらに理がありどちらに非があるのか読んだ限りでは不明ですが、そのあたりの詳しい経緯を再度ブログに明記されたほうがお互いのためにいいのではないでしょうか? (余計なお世話だと思いますが)。

どうもこのままでは後味が悪いですし、お互いに悪いイメージが残ってしまう気がします。(理不尽な言論統制を押し付けようとする店なのか? 的な)。ではでは。
返信する
コメントありがとうございます。 (カノン5D)
2010-03-21 14:48:18
Dyna-udia さん

ご助言ありがとうございます。当時の訪問メモは残っているのですが、時間が経った今になってメモを便りに書いてしまうのも誤解を生む可能性があると考えております。

私は言動共にまだまだ未熟な者でして、その事をイーディオ飯田さんに御指導頂いたという事だと捕らえていただいてよいと思います。

AEDIOのお店は東京中心部から行きやすい場所にあるので、お時間があれば行って確認されるのが一番かと思います。
返信する
誤解を招くかな (イーディオ 飯田)
2010-03-28 08:48:42
下は経験からの推量があります。
間違っている可能性はありますので先にお詫びしておきます。

まずは「ネットで書くときの常識」は
特に環境、機器の好悪、店員の対応などは経緯が説明され事実に基づいていれば当然問題ありません。

経緯:
今回はカノン5Dさんからは指定されたユニット単体の試聴を依頼されて用意しました。

私どもの特徴、あるいはカノン5Dさんの好きな傾向に近いシステムで聞きたかったと言うのが本音とここで書かれて気づきました。
本音をお聞きして対応すれば良かったと反省しています。
申し訳ありませんでした。

事実:
お客様がユニット指定されて試聴されるときは別のユニットとの違いが判別されると良いので入れ替えて試聴していただきました。

このときに聞かせられるユニットだけでも数十種類はあるのでマルチアンプで入れ替えると言うのが手っ取り早い方法です。
低価格のアンプとDACですので音質はベストとは遠い質です。

推量:
カノン5Dさんの持ち込まれたソース音楽とお持ちのシステムの傾向からは少し私どものものは「音が立ってない、汚れている」と感じられたことだろうと予測しています。
#私自身のフルレンジから変更したときの感想。

蛇足:
昔某巨大掲示板で書かれて面倒なことがありました。家族の誹謗中傷までありました。
これは被害を経験した方でないと分からないこととも思えます。

私ども自身がやや被害妄想気味かも知れません。

ポジティブなヒント:
カノン5Dさんに対してヒントになりそうな点だけ追加。

(a) 今のお持ちのスピーカとJBLなどでのお好みの共通点があり近いものですと、ATCのミッドレンジ(いまだとVOLTかな?)などを使ったスピーカも聞いてみると面白いと思います。

最近は中域を重視して質の良いスピーカが少なくなりましたので難しいかも。

(b) リファレンス
ヘッドホンをお持ちだと思いますが、多分まともなものですとソースの再現性はヘッドホンのほうがスピーカより正しいケースが多いです。

ではでは

イーディオ 飯田
返信する
ピアノ曲の再生 (澤田 薫)
2014-04-10 13:48:08
ピアノの音を再生するのに最適なスピーカーユニットは何でしょう。
返信する
spユニット (澤田 薫)
2014-04-10 14:20:53
電気的測定値が一番のスピーカーユニットを使ったスピーカーだからと言ってその楽器(たとえばピアノ)に近い音色を出すとは限らないと思う。
たとえばダイヤモンドツイーターを使った
スピーカー 弦の音は最高だが ピアノは話にならない
(アバロンのダイヤモンドとウィルソンオーディオのsasha)を比較すると良く分かる

 
返信する
オーディオファンのルール (澤田 薫)
2014-04-16 20:05:49
オーディオファンはオーディオを楽しむ権利がある。当然のことながらオーディオ店に出向き その店の応対が良いか、悪いか おいてある商品の良否をコメントするのは当たり前である。
不特定多数の人を相手に商売をするいじょう付いて回るものであり。
それが困るのであれば、一見さんお断りあるいは会員制として同意を取った上で入店させるべきである。
これこそがビジネスのルールである。
 
返信する

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事