ちょっと情報が遅くなってしまったのですが、
『analog vol.34』(昨年の12月15日発売)に次世代「モアイ」とも言えるスピーカーが発表されています。
「Phile-web ニュース」『analog vol.34』刊行情報 - Jensenの集大成、大型スピーカーシステムを紹介
「モアイ」というのは長岡先生が作った3way構成のスピーカーで、フルレンジユニットを使った上部2wayでほぼ全帯域が再生できることが特徴となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/b96f04aa4b45a307038a3a7f6f74e5cc.jpg)
http://homepage1.nifty.com/j2altnet/persia/ss66/ss66.html
今回、炭山アキラ先生が発表した「金次郎」は、FOSTEXが先日発売したFE163En-SとT96A-EX2を使い、「モアイ」を継ぐ構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3d/33e177de949679d31829cee124120512_s.jpg)
↑クリックで拡大
特に注目したいのが箱のデザインで、
「モアイ」は全体的にずんぐりしたイメージだったのが、「金次郎」は現代的な高級市販スピーカーを連想させるような見事なルックスになっています。
ウーハー部に「FW168HR」を使用したために、材料費だけで25万円近くかかっているのが欠点ですが、一本12万円程度でこれを超える市販スピーカーは滅多に無いと思います。CP比は凄いものがありますね。
詳細な板取りや、設計図は『analog vol.34』をぜひ参照して頂きたいと思います。
『analog vol.34』(昨年の12月15日発売)に次世代「モアイ」とも言えるスピーカーが発表されています。
「Phile-web ニュース」『analog vol.34』刊行情報 - Jensenの集大成、大型スピーカーシステムを紹介
「モアイ」というのは長岡先生が作った3way構成のスピーカーで、フルレンジユニットを使った上部2wayでほぼ全帯域が再生できることが特徴となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/b96f04aa4b45a307038a3a7f6f74e5cc.jpg)
http://homepage1.nifty.com/j2altnet/persia/ss66/ss66.html
今回、炭山アキラ先生が発表した「金次郎」は、FOSTEXが先日発売したFE163En-SとT96A-EX2を使い、「モアイ」を継ぐ構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/3d/33e177de949679d31829cee124120512_s.jpg)
↑クリックで拡大
特に注目したいのが箱のデザインで、
「モアイ」は全体的にずんぐりしたイメージだったのが、「金次郎」は現代的な高級市販スピーカーを連想させるような見事なルックスになっています。
ウーハー部に「FW168HR」を使用したために、材料費だけで25万円近くかかっているのが欠点ですが、一本12万円程度でこれを超える市販スピーカーは滅多に無いと思います。CP比は凄いものがありますね。
詳細な板取りや、設計図は『analog vol.34』をぜひ参照して頂きたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます