オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

ミューズの方舟 自作スピーカーコンテスト 2012 ~その2~

2012年12月15日 20時08分31秒 | オーディオ
まず一番手は、関西からいらっしゃった河野さん。
広島のオーディオサークル「オメガの会」や、Stereo誌での活躍を知っている私にとって、今回の出品は非常に楽しみでした。

「K-72 AigisⅡ」



仕上げは流石の一言に尽きます。
スピーカーとしては珍しい青基調の配色ですが、奥ゆかしい大人の雰囲気を漂わせる深い色です。

スピーカーは横長のデザインで、
これは、ユニットから出てくる背面の音が「左右に」出てきているのでは?という推察に基づくものです。



この発想は、ソナスファベールの「ストラディバリ」シリーズで、「仮想2π平面(?)」として採用されていますが、
市販・自作 共に、少数派だと思います。
http://www.sonusfaber.com/en/collection/homage/

さらに、定数を変更可能なPST回路を搭載し、
好みのサウンドに合わせられる作りとなっています。




回路が複雑なのにも関わらず、洗練された外見となっているのに驚かされます。
ちなみに、印刷で作ったというネームプレートGOODですね!



気になるサウンドは、爽やかな感触のある中高音が印象的なもの。
箱の基礎設計が成功しているのか、箱内部での歪み感を感じさせない良さがありました。

シンプルなバスレフながら、心地よく弾む低音で、
「Stereo誌のコンテストで浅生先生が高評価していたのはこの事かな~」と思いながら聴いていました。




さて、お次はバックロード型の作品。
小池さんは、自分が好きなロック再生を主眼において作られたとのこと。

「LL-V1」



中の構造は、一味変わった構成。
L字型の音道で、その効果が気になる所です。




ブックシェルフ型ともいえる本機ですが、
この構造のお陰で、音道は2.65mを確保。

さらに、極厚の側板を装備しており、
大音量でのロック再生に期待が高まります。

小池さんの拘りポイントとしては、釘での接着もあるとのことでした。
ハタガネなどと比べて、さらに頑強な圧着効果を狙います。

そんな釘跡がそのまま露出しているのも、ワイルドな自作感があってカノン5D的には好印象です。


事前試聴では、ロック以外にもオールマイティに鳴らせるとのことでしたが、
コンテストではロックをガンガン鳴らしていました。

やはり、BHらしい低音のキレが素晴らしいです。
瞬発力がありながら、量感豊かな低音はBHとしての基本設計が成功している為だと思います。

全域に渡ってやや荒さを覗かせるところもありましたが、
まあその辺は、この気持ちイイ音の前では大したこと無いことに感じられてしまいます。

音楽を気持ちよく聴く・・・そんなシンプルな目的に沿った作品なのだなぁ~と感心させられたカノン5Dでした。


まだまだコンテストは始まったばかり。
次回へ続きます!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミューズの方舟 自作スピー... | トップ | ミューズの方舟 自作スピー... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (今井 明)
2012-12-18 06:36:52
カノン5Dさん

 お世話様になります。

 今年のコンテストは、見学を予定していましたが、所要でいけませんでした。
 カノン5Dさんのご報告で全容が良くわかります。

  有難うございます。

   今井 明
返信する
Unknown (kaneya)
2012-12-19 18:59:50
はじめまして。
秋田県大館市で自作スピーカー歴2年くらいのkaneyaと申します。
田舎にいるとコンテストには出かけられないので報告楽しみにしています。

ところで、後半のスピーカーの音道ですが、コエフさんのホームページの妄想スピーカーに1/4スパイラルとして公開されています。個人的には90度折り返しと180度折り返しの混合なので歪み感がそれほどなく、低音も損なわれない方式かもしれないと想像してます。

最後に、こことカノン5Dの資料室を私のホームページからリンクさせてください。よろしくお願いします。
返信する
コメントありがとうございます。 (カノン5D)
2012-12-21 20:04:42
今井 明 さん
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。

なかなか都合で行けない方も多かったと思いますので、できるだけ詳しいレポートにしていければと思います。
今後も、お楽しみに!


kaneyaさん
コメントありがとうございます。

HPも拝見させていただきましたが、沢山作っていらっしゃいますね!どの作品も工夫があって、素晴らしいと思います。

リンクの件、歓迎いたします。今後とも宜しくお願い致します。
返信する
Unknown (kaneya)
2012-12-23 20:33:44
カノン5Dさん、リンクの承諾ありがとうございます。これからもよろしく。
返信する

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事