オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

「吸音材昇降機構」の説明

2011年12月04日 15時49分27秒 | オーディオ
コンテスト機の「W-tone」は、吸音材を大量に用いる「小澤式共鳴管」です。
そこで、吸音材の位置を自在に変えられるような細工をしました。


「吸音材昇降機構」は、単純に言うと「吸音材に紐を付けることで、上下に自由に移動できる」という仕組みです。

まあ、誰かが絶対にやっているだろう、チープなアイディアではありますw


最初に、天板に直径 8mm~10mm程度 の穴を開けます。


そこに糸を通すのですが、
糸は軽くてフワフワしているので、簡単には下に降りていきません。

そこで、先っぽに錘を装着します。今回は、電動ドライバーの先っぽを使用。


この錘は、小さくて重量があればOKなので、
「鉛筆」でも問題ないと思います。

糸だけなら非常に細い穴でもOKなのですが、
この錘が通れるように「直径 8mm~10mm」の穴が必要なのです。



降りてきた糸の先に、吸音材を装着します。


実際は、コレだけの量の吸音材がついているので、割りと重いですw
今回は「タコ糸」や「綿糸(編み物用)」を使いましたが、強度的には問題ないようです。




あとは、指定の場所までズルズルと上げていきます。

最後に、天板の穴に「ティッシュ」をギュッと詰め込みます。
糸は摩擦で十分に固定できるようです。もちろん、頑丈に止めればベターです。




とまあ、こんな感じですね。

当然ですが、この方法は「スワン」のような複雑な構造のバックロードホーンには適用できませんw
「W-tone」のような二回折り返し共鳴管が限度だと思います。

ちなみに、バスレフ・密閉型の箱では、吸音材を宙に浮かせた方が効果的な吸音ができる(らしい)ので、そういったエンクロージュアに対してもこの手法はオススメです♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小澤式共鳴管 (W-toneと吸... | トップ | 新規ユニット固定方法 「グ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事