『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

コープカルチャー神戸北教室のお知らせ

2016年07月21日 07時35分49秒 | 健康・病気
約15年開催してきた「コープカルチャー神戸北」でのレッスンですが、この9月末で閉鎖する事になりました。
長い間ありがとうございました。

神戸市北区でのレッスンは、昨年秋にスタートした「神戸北町教室」が10月より毎週開催となります。
(これまでは、第2、4木曜日がコープカルチャー神戸北、第1、3が神戸北町教室でした)

10月からの神戸北町教室は、すでに多くの人にお申込み頂いてます。
残り少なくなってきたので、お申込みはお早めにどうぞ。

[日程]毎週木曜日 13:15~14:45
[会場]神戸北町ソレアードコートC棟集会室/神戸市北区桂木3丁目28-1
    日の峰コープから徒歩7分
[申込み、お問い合わせ]
080-3037-0214/スガイ

bodyreformstretch@bird.ocn.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康100話(374):裏方さんを大切にしよう!

2016年07月19日 06時12分20秒 | 健康・病気
もうじき夏の高校野球の甲子園大会が始ります。
いつも思うのは、大会運営で大活躍するのは「裏方」さん。
主役を影でがっちり支える人達あっての、表舞台。

人間の身体も同じで、お化粧したり着飾ったりして「表」には気を使いますが、裏にはなかなか気を使いにくいですね。
でも、「足の裏」や「身体の裏側」にこそ、身体からの訴えが現れやすいのです。

その代表的な訴えが「こり」。

身体のこりは、裏側の方が自覚しやすいでしょ!。
背中や腰、足の裏なども揉んでもらったら気持ち良かったり、時には痛みを感じます。

不満はいつも「裏側」から。
裏方さんを大切にしないと、表舞台の自分が活躍できなくなりますよ!。

自分の裏方さんを大切に!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康100話(373):行き着く先

2016年07月18日 10時31分29秒 | 健康・病気
ボディリフォームストレッチの教室にも、痛みや症状の緩和を求めて来る人は多いのですが、あちこち病気を併せ持つ人ほど、多くの病院や治療院を廻られる傾向があります。

かつて、私もそうでしたが、廻って廻りきった時、ある事に気づきます。

それは「自然治癒力」。

人や薬を頼って治らないのなら、自分で治すしかない!。
病気とは、「意識を変えろ!」という身体からのメッセージなんだよね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康100話(372):人にとって最適って?

2016年07月13日 07時24分23秒 | 健康・病気
[食べ物]
①そのまま食べられるもの
②少し調理の必要なもの
③消化に大量の血液が必要になるもの

[調理]
蒸すは1番理想なんじゃないかな?

[住家]
①シンプルで、住むための機能を持つ家
②大きな「見せ付ける」ような家
③見るだけで、気分が落ち込んだり、嫌な気分になる家(刑務所とか高層ビル)

現代生活の「ストレス」って、所有欲から出るものはとても大きい。
国家権力や経済支配者層(偽ユダヤ金融の皆さん)の人達が、所有という気持ちを、もう少し小さくされたら、戦争が少なくなるのにね~!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康100話(371):便利が身に付きすぎた結果...

2016年07月12日 09時46分58秒 | 健康・病気
デザイン、履き心地、値段。
全てが自分にピッタリ合う「靴」が見つかった時、私は「大人買い」します。
履くだけで歩きたくなり、足取りも軽く気分も良くなります。

でも、10年に1度あるか無いかのことなんです。
しかし、先日妻がその「10年に1度」のチャンスにめぐり合いましてね。

色違いを1足づつ計2足購入して、店の在庫が無くなったので注文しました。

「メーカーの在庫確認の後、こちらからお電話します!」と、実に心地良い接客をしてくれた30歳位の男性店員。

しかし次の日、約束の時間に電話がありません。
仕事が始ったので、携帯が鳴らないようにしておき、仕事が終わってから携帯を確認すると「着信」のお知らせが届いてます。

おそらく、靴屋さんでしょうけれど、留守電には何もメッセージがありません。

その店員さんは、「着信履歴がある」という事が無意識に頭にあったようです。
しかし、今の時代誰だか判らない相手に電話するのはリスクがあります。

1番良いのは掛けなおすという心遣い。

便利が身に付きすぎて、自分本位な習慣が知らぬ間に世の常識になる事の恐さをチョクチョク感じます。

細かい事だけど、細かい事に注意を払えない人が大きなミスを作り出している時代。
ほころびは、いつも最初は小さいものだよなぁ~!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする