今日は上司との話をする機会があった。
職場の全員が順番に行う。
職場での問題点を挙げたり、個人的な問題を伝えたりする場である。
その中で、今、私が手を焼いている女性について、話題に上った。
手を焼いてるとは言っても、性格が堅すぎで
もう性格をほぐす限界かと思って、私も煮詰まりを感じ、最近苛立ちさえ感じていた。
所詮、私もセルフケアの指導をする資格があるわけではなく、自分が目につく点からやんわりと伝えるしかできないために、ちっとも変化がなければ疲れも覚える。
ところが彼女は前の職場より明るくなったらしい
あれでか?と思ったが、あれでほぐれてきたようだ。
そうすると、私ももう少し対処の仕方を考えなければならない。
今までは普通の人が職場に慣れていく過程の手助け程度なパターンだった。
すると、もう少し 今で言う"いじる"必要もあるなぁ。
学生の"いじる"ではなく、社会人の"いじる"は、好ましい方面の話題を提供することだ。
これもこちらサイドでは、気が長くないとできない話。
私は偽善をしている訳じゃなく、なぜこんな事ができるかと言うと、他人の性格に興味津々だからであろうな。
でも、いくら伝えても変化しない人はやっぱり疲れるな
職場の全員が順番に行う。
職場での問題点を挙げたり、個人的な問題を伝えたりする場である。
その中で、今、私が手を焼いている女性について、話題に上った。
手を焼いてるとは言っても、性格が堅すぎで
もう性格をほぐす限界かと思って、私も煮詰まりを感じ、最近苛立ちさえ感じていた。
所詮、私もセルフケアの指導をする資格があるわけではなく、自分が目につく点からやんわりと伝えるしかできないために、ちっとも変化がなければ疲れも覚える。
ところが彼女は前の職場より明るくなったらしい
あれでか?と思ったが、あれでほぐれてきたようだ。
そうすると、私ももう少し対処の仕方を考えなければならない。
今までは普通の人が職場に慣れていく過程の手助け程度なパターンだった。
すると、もう少し 今で言う"いじる"必要もあるなぁ。
学生の"いじる"ではなく、社会人の"いじる"は、好ましい方面の話題を提供することだ。
これもこちらサイドでは、気が長くないとできない話。
私は偽善をしている訳じゃなく、なぜこんな事ができるかと言うと、他人の性格に興味津々だからであろうな。
でも、いくら伝えても変化しない人はやっぱり疲れるな