素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

準備万端。

2018-11-18 17:09:21 | 日記

来週は4連休。初日、久しぶりに釣友・O村氏と出撃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジジィ、習熟に汗流す。

2018-11-18 16:02:37 | 日記
タムさんの静岡工場も新たにマシンを導入され、さっそくコメントいただきました。
ちょっと曲がり過ぎ(笑笑)まぁ初日からは上手くいかんでしょ。再チャレンジ結果を待ってます。で、浜北の新車は残念な感じでした。外畝専用になっててしかも畝間が超狭い。馬力も農園平均年齢にあわせたらしくしょぼい。もちろん初日は曲がり過ぎ。今日、再チャレンジします。


朝から畝立て再チャレンジ。
事前にまっすぐラインを引いて、その上をタイヤが行くようにした結果、畝はまっすぐなったが、土寄せが不十分でカチッとした畝にならない。若干の手補正は致し方ないか。


2ライン完成。上出来や。


次っ!


慣れてしまえば、楽々畝立てやな。


このアタッチメントは、筐体の内側にが土を寄せて畝を立てていくのだが、寄せる土の量の設定が結構シビアなため、寄せすぎると筐体上部からあふれ出るほど土が寄ってしまい、その重さでタイヤが空回りして進めなくなり、逆に寄せなさすぎると、畝立てするだけの土が寄らず未熟な畝になってしまう。


寄せる土の設定は、作業途中でも簡単に修正ができ、習熟度が進めばなんとかなりそう。


出来上がり。


一気に3ライン、合計5ライン、完成。費用対効果はかなり見込めるやろ♪

タムさん、メーカーの動画見ている限りでは、楽々畝立て~♪って感じでしたが、まぁこんなもんですね('ω')ノ 十分納得の出来栄えです!!! ウチの内畝式とそちらの外畝式には機能に一長一短がありますので、優劣つけられませんが、鍬で1からやること思えば、どちらも楽ちんツールですね。80歳までできますね(*^^)v



隣りのラインでは、カリフラワーが成り始めた。


ブロッコリーも、収穫第1号。


あーーーー、あったかいわぁー。
静かな、静かな3人だけの日曜日♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする