素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

おじぃさんは、野へ田んぼを起こしに出かけましたとさ。

2016-10-15 16:59:30 | 日記

1日、遊ばせてもらったので、今日は朝から本業に精を出す。


筏の上に一日中座り続け、竿を上げ下げし続けたんで
肩も、腰も悲鳴をあげているが・・・本業疎か、遊び充実
ということは間違ってもできないのでね。

決して稲刈りをしているわけではございません。
稲刈り後、また生えてきた稲を巻き込みつつ荒起こしです。
そのまま鋤き込めば栄養になります。
昨日の反省会をしながらの作業になりますが・・・(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016筏チャレンジ第1戦 的矢湾三ヶ所・永田渡船

2016-10-14 23:39:30 | 日記

日付変更線を超える直前に、鳥羽駅で大阪から
くるO村君をピックアップ。


鳥羽えさきちで刺し餌を各種購入。


いつもの通り日の出まで渡船屋さんの前で仮眠。
いつもの通りテンション高くて目覚ましが鳴る前に
起床、乗船準備を始める。


引っ越しか?いつも衝撃です。この物量はねぇ。


荷物を積み込み出船です。


6時半、筏に乗ってスタート。
ほどなく、30㎝クラスを早々にゲット。
小粒だが、今日は何枚まで行けるか(*^^)v
と、思ってた矢先・・・隣でO村君が
大物とおぼしき獲物と格闘している。
水面に現れ出た魚体を見て、二人とも唖然‼
( ゚Д゚)‼( ゚Д゚)‼/-----  (>゜))))彡


来たーっ!
実寸54㎝のBIG One!! この時期にこのサイズはすごい。
彼は自己ベストを一気に10㎝もアップさせたらしい。


オイラも負けじと団子を打つペースを上げ、海底に
団子の煙幕が切れんようにして、魚を寄せ尽くす気合で
臨むが・・・
午前中に、20㎝~30㎝をポツポツかけ、毎数は増えたも
ののサイズアップできない。そうこうしているうちに潮が
動き出した。川のように流れだした。餌を海底に置いて
チヌに食わせたいのだが・・・流れで仕掛けが舞い上がり
底より少し上にいる、アイゴ、ゴンズイ、アジ、ハゼ、ハ
タマス、チャリコ等々外道の餌食になるばかり。さすが大
潮の日の潮である。重い錘で強引に仕掛けを底に留まらせ
るが、釣果に結びつかない。潮の流れが緩むまで待つしか
ない。緩んだのは、納竿30分前。気配を感じ、最後の時間
帯に底ギリギリに餌を運び3枚追加。


塩焼きに出来るサイズ25㎝~30㎝を7枚。デッカイシマイ
サギ1枚。チャリコ(真鯛の幼魚)を1枚。だけキープ。
20㎝に満たない金魚みたいなミニチヌ9枚には、その場で
再会を約束してお帰りいただいた。


納竿後、O村君のゲットしたデカチヌは、オヤジさんに
キチッと魚拓にとっていただき


見事な新記録になりました。(本人のご希望で名前はふせと
きます。)永田渡船のHP見ると載ってますけどね(*^^)v
彼も追加は振るわず、デカい入れて5枚。他のお客様も1人同
サイズ4,5枚。あのデッカイのがなければ、オイラが竿頭だ
ったんですけどねぇ!(^^)!
彼は明日仕事なので、早々に永田渡船を辞去し、鳥羽駅まで
お送りしました。魚臭いカバンもって特急乗って大阪まで平
気で帰れる彼は、ホントいい奴です。また行きましょう。

伊勢から、高速に乗り、闇に溶けつつ、一人反省会をしながら
帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日!2016筏チャレンジ今ごろ第1戦 的矢湾三ヶ所・永田渡船

2016-10-13 20:30:37 | 日記

うたた寝の季節到来。


恋女房がカメラを向けると眠くてもポーズ。
ある種、パブロフの犬やな。


ご飯を前にテンション上がる。
これも当然、パブロフの犬や。


明日、一人で遊びに行く後ろめたさもあり、恋女房に
心からの詫びと感謝の気持ちを込めて貢ぐ。
生チョコ2種。すごーく美味かったらしい。明日行か
せていただきます!(^^)!


道具をZIO号に積み込みながら、作戦を練る練る。
約2年ぶりの海上に思いを馳せよう。(*^^)v

行ってきます‼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューフェイス?登場?

2016-10-12 21:38:45 | 日記

亡くなったクロちゃんが
あそこのおかぁさんは優しいし
ご飯もくれるよーって教えてくれました。
おなか激減りなので、今日だけ、今日だけ
今日だけ、ご飯ください。


とでも言いたげな視線を投げて
こいつはウチの前に佇んでいたそうです。
うーむ、どうしたモノか?
とりあえずきょうはお召し上がり
いただいたそうです。
猫界のSNSで『あそこは飯くれるぞ』
情報がシェアされているんじゃないか?
かわるがわる来られたら・・・保健所呼ぼ( ;∀;)



■津ぅのショーサクさん、お元気ですか?
稲刈り以降草刈もせずそのまま放置。長く聳え
立つ雑草を草刈。これほど伸びると倍の労力が
必要。田んぼから女房に電話しお茶を要求。
ああしんどい。


これだけ雨の日が続くとねぇ、田んぼもドロドロ
ヌルヌルで草刈りも草刈りも荒起こしも行けんねぇ。
私はもう少し『待ち』です。もうすこし。


か、か、かぁさんっ!


か、か、かぁさんっ!


か、か、かぁさんっ!


かぁさんって!


どこいくんかなあ


やっぱりっ!お医者様やんかぁ( ゚Д゚)
注射ではなく、最近、くしゃみやせき込むとお鼻から
膿が出るので一度きちんと診てもらいに行ってきました。
お鼻の中が炎症を起こして少し膿んでいるそうです。
ひどくなると手術することもあるそうですが、一旦抗生
物質を投与して様子見となりました。注射やのうてよか
ったね、黒娘。


久々のお日さまです。


しばらくこういう日が続きそうです。


明後日の筏釣りは・・・天気も、釣果もええとええです。ハイ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空。うろこぐも。

2016-10-10 20:05:36 | 日記

旅の余韻に浸りつつ、今日は何もせず、連休明けに備えましょう。


何もせず・・・少し針が足らないかもしれないので・・・
食材を買いに出かけた帰りにちょこっとだけ寄りました(*^^)v


何もせず・・・ちゃうんかいっ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずホンダは浮上せず、TV中継は無し、日本人ドライバーは0、今年の日本GPは過去最低の観客数を記録確実。

2016-10-09 23:22:26 | 日記

二人とも午前中しっかり寝坊させていただき、
起床後、恋女房はお土産の整理に余念無く。


てきぱきと、家族、会社、自分たちとそれぞれ
分けていきます。
オイラは買ってこなかったので彼女に任せっき
りです。


灰皿にと選んだ角皿が、気づいたら玄関の飾り
皿・置き物にになっていました。


オイラは釣りの用意に動いております。
先の旅行よりも荷物が多いのは間違いなしです。


チヌの唐揚食べられるかな~?


筏の上からダンゴにして落とす集魚剤だけでも2梱包
あります。ほぼ、海洋資源育成ボランティアです(*^^)v
あとこれにクーラーボックス2つ、道具・竿ケース、
椅子等大変な量です。


レースが終わったようです。ロズベルグの鈴鹿初タイトルで
ゴールを迎えたことでしょう。2組目のF1親子チャンプもこ
の勝利で真実味が出てきました。


急に気温が落ちました。気温低下は同然海水温低下に直結し
海水温が急変するとチヌが一時的にモノを食わなくなります。
来週の釣果が心配になりますねぇ( ゚Д゚)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016収穫記念ツアーは瀬戸内海1周の旅です。①

2016-10-08 23:29:31 | 日記

今年は、瀬戸内海をぐるっと1周します。


深夜、出発(-_-)zzz


約4時間でしまなみ海道入口。
スピードメーターが振り切っていたことは
恋女房も隣で寝てたし・・・内緒にしておきます。


瀬戸内海が見えてきた。


しまなみ海道のちょうど中間点、多々羅大橋。


続いて、大島大橋。




来島海峡大橋。これを渡ると四国侵入。


四国上陸。気持ちいい朝です。


今治市内を走ります。今治と言ったら・・・


タオルでしょう♪


有名ブランド・今治タオルの美術館を見学。
恋女房は、娘たちへのおみやげを選ぶのに余念がありません。
ここで販売されているタオルはすべてがその目指す今治タオルでは
ありません。
①今治で売っているタオル、
②今治で作られたタオル、
③今治タオルの製法で作られたタオル、が混在します。
今治で売っているからすべて今治タオルではないので購入時には
注意が必要です。


道後温泉に向かいましょう。


松山市内に入りました。


黒娘は、ここでシャンプーしてもらいます。


ええなあ(@^^)/~~~


しかし、上まぶたが不安のレベルを表示中です。
おりこうさんにお留守番しててくださいね。


まず昼飯。


松山と言えば、じゃこ天でしょ?
ビールがあればなお良いのですが・・・!(^^)!


鯛づけ丼定食。


一度食ってみたかった、鯛のづけ♪
鯛が柔らかくてええです。


恋女房のリクエストで、道後ぎやまんガラス美術館。


古代・中世の光を放つガラスがまだぎやまんとと呼ばれたころの
品々が多数展示されています。
見学している時間よりも、恋女房が土産品を選ぶ時間の方が長い
んではないかと思うのはオイラの錯覚でしょうか?


ようやく来ることができました。
若いころに1度、十数年前に1度、合わせて2度、この前を通った
ことはありましたが、湯に浸かることはとうとうありませんでし
た。


ようやく念願が叶います。しかも、恋女房とともに。


いやぁ、いいっすねぇ。このレトロ感、ハンパないです。


漱石『坊ちゃん』の世界に、躊躇なく浸ります。


湯船は2つ。平日ということもあり、ほぼ、貸し切り状態。


高い料金を払うと、この階段を上り、休憩所に行けますが
今日は、ざぶっと浴びるだけにしときます。


第1目標達成!!!


市電・いよてつ。初対面の恋女房は感激しまくりです。


続いて松山城。今回の旅は、『歩く』『登る』距離が
ハンパない計画となっています。


天守閣直下までは、リフトで上がります。
心なしか、恋女房のリフト支柱を持つ右手が震えてる?
同意もさせぬまま、リフトに乗せてしまったので・・・
声をかけても、返事しません。気絶していました(-_-)zzz


天をえぐる天守閣。


名城・松山城。


数時間ぶりの対面。


今夜のお宿、権現山荘。
ペット可、じゃらん等旅行サイトで、高得点・高評価をたたき出す
ええ湯のこぢんまりしたホテルです。
オイラの宿選びにハズレはありましぇん!


広~い和室。ドッグランか?って感じの広々空間です。


渋いお茶と、甘い松山名物がロングドライブの疲れを適度に
癒してくれます。


さっそく、汗を流します。浴室からわずかに瀬戸内海を見る
ことができます。


泉質は、榊原温泉、曽爾温泉、御在所温泉のようなヌルヌル
感たっぷりの肌にまとわりつくようなええお湯です。しっか
り疲れを落とせます。


夕飯。
瀬戸内海の材料をふんだんに使った純和風な料理の数々でした。


部屋食、しかも黒娘野放し状態で過ごせたのは幸せでした。


当然、即死です(-_-)zzz


こいつも瀕死です(-_-)zzz
黒娘野放しOKでも、お布団の中はダメです。
この後、就寝はケージの中でしていただきました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016収穫記念ツアーは瀬戸内海1周の旅です。②

2016-10-07 23:21:28 | 日記

少し飲み過ぎたか?少し頭が痛いです(+_+)


朝からしっかりの品揃えです(*^^)v


今日も天気は良さげです。一昨日までのグレーなどよ~ん
としていた日々が嘘のようです。いかに夫婦と1匹の日ごろの
の心掛けがいいか、わかるというもんです。


話好きな女将さんに見送られ、権現山荘を辞します。
ご家族で経営されている小さなお宿なので、ホテルの
ようなマニュアルにはまった対応・サービスはありま
せんが、世間話や当地のお話をすることができ、女将
さん、若女将とも温かい心地よい時間を過ごすことが
できました。再訪は必至だと感じます。是非。


松山は、今日明日が秋祭りだそうです。喧嘩神輿が有
名?だそうです。残念ながら未認識だったので、これっ
ぽっちも見ず、次の工程を進みましょう。


松山道に乗り、高松道に乗り換えます。


2時間の行程です。


頭痛も鎮し、ZIO号も快調に東奔中です。


まもなく到着です。
香川県仲多度郡琴平町のこんぴらさん。


到着。ZIO号をパーキングに放り込み、
今日は、黒娘も一緒に行動です。


恋女房は、いつものスカート姿から一変。
長い階段制覇に、意欲を燃やします。


まだ1段も階段を上っていないのだが、足取りが
二人ともこころもち重く見えるのはオイラだけか?


ではスタート。本宮までの785段を無事制覇できるか?


急な階段の下で、カメラやスマホで写真を撮っていると
盗撮だと勘違いされそうです。特にオイラだとね( ;∀;)


途中で借りた杖を片手に、キリリと結んだ口元が、完全
制覇の決意を表しています。頑張れっ!先は長いぞ!登山かッ?


時々難所が出てきます。若人の集団が大きな声で会話しながら
我々を周回遅れにしてゆきます。


元山屋のオイラは、まだまだ余裕だが・・・


黒娘は大半、オイラの背中の上だが、時々歩かせると、
2,3歩で、2,3往復したような顔をします。困ったねぇ。
頑張れっ!


半分くらい来たかな?



無事に785段、制覇しそうです。


これがこんぴらさん本宮。標高もだいぶ上なので、登頂後の
風がずいぶん心地よく感じられます。
785段、およそ1時間の行程でした。


眼下の景色も、絶景です。


幸せの黄色いお守りを3つ購入しました。


来週の釣果、日頃の出玉を左右するかのようなお札も売
られていましたが、こそっと写真に収めるにとどめました。
では、下がりましょう♪


こんぴら狗<いぬ>2匹。
江戸時代以前、今のように誰もが遠方の神社仏閣にお参りの旅が
できなかった時代、代参と言って、行く人にお参りを頼んだりし
て、自分がお参りしたことにしていたそうで、代参は人だけでな
く飼い犬を行く人に預けて、自分の代わりに参らせていたそうで
す。こんぴらさんに代参で来る犬を特にこんぴら狗と言うそうで
す。
大きなこんぴら狗はまだまだ歩けそうですが、ウチのこんぴら狗
は、足を上げることもできなさそうです。ハハハハ。


パーキング前の食堂で・・・


看板娘に声をかけられ


昼飯です。
当然、讃岐うどんです。


いや~可愛いワンちゃんやね~と、さんざん褒められウチのこんぴら
狗もまんざらではなかったようです(*^^)v


この店も時間が止まっているようです。


寅さんや各種映画のロケに使われたそうで、時間がゆーっくり
と流れています。あのおばあちゃんもひょっとすると200歳く
らいなのかもしれません。


斜め向かいの和菓子屋さんで、デザート♪


こんぴら堂のこんぴら名物『灸まん』


疲れた時には、甘いもんが一番!とおっしゃっています。
食ったら、出かけましょう。


助手席で熟睡してたら・・・歓喜の声でたたき起こされました('◇')ゞ
渦潮の真上を通過しています。


おっきな橋を、ご自分の運転でお渡りになることが感激だそうです(*^^)v


四国に別れを告げ、淡路に上陸です。
暑くもなく寒くもなく過ごしやすい淡路島です。


785段がきいたか?すっかり熟で睡をされておられます。


ドライバー交代のため淡路島南PAで休憩。


みかんソフト最高。


寝起きにはみかんソフトが一番!とおっしゃっておられます。


グエップー!とゲップされておられます。


今夜のお宿、洲本温泉 海のホテル島花到着。


ここも広々!


黒娘も一緒です。


アメニティーも充実。


お風呂に入りたいらしいです。


喫煙者の牢獄。オイラもまもなく収監予定です。


最上階には、展望風呂があるそうです。
行くしかないでしょう、行くしか。


夕飯までにひとっぷろ浴びましょう♪
最上階のお風呂は、後にします。
対岸の系列『超』ハイクラスホテルのお風呂にも入れ
るのが、ここの「売り」なので、まずはそちらを味わ
います。


対岸までは、グラスボートで渡ります。


海水が濁っていて、何もみえましぇん。残念。


3分で到着。
いけす釣り堀があります♪


ひとランク上のホテルの中を恐る恐る歩きます。


すごいお風呂でした(*^^)v
1日中入ってられますね、多分。


島花にはハーバーも隣接。


たたずまいが絵になるジジィだろ?


6階天井まで吹き抜くエントランスが印象的です。


さぁディナーです。
3連休の前夜のせいか、予想以上にお客様多数です。


昨夜も今夜も料理の美味さに感動しすぎて、飲みすぎ
傾向にあるジジィです。
右下に写っているエビは、オイラが釣りでいつも餌と
して使うシラサエビだそうです。7,8㎝のデッカイサ
イズでしたが、あのシラサがそれほど大きく、これほ
どうまくなもんだとは思いもよりませんでした。今度
釣りで余ったら、食ってみます♪


淡路島の夜景。


明日も1日良い天気でありますように。


ご想像通り・・・即死です。(-_-)zzz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016収穫記念ツアーは瀬戸内海1周の旅です。③

2016-10-06 23:01:34 | 日記

淡路島の日の出。
曇っているが、雨は来そうもない。
今日もええ感じで過ごせそうです。


近くの突堤で釣り人。
後で見物して来よう♪


朝飯前に、自慢の展望風呂へ。
貸し切り状態♪
眺め最高です。


恋女房が、風呂に入っている間に、黒娘と散歩。
突堤では、イカ狙いの方々が竿を振り続けているが
あまり上がっていないようです。


6階展望風呂の恋女房を発見。


突堤根元の消波ブロック帯にも釣り師が見えます。


歓声が聞こえたので、覗いてみると、30㎝のアイゴが
上がっていました。


さて、バイキングの朝食です。


昨日の785段が、今頃、足に来ました(+_+)


バーイーキーンーグーです。


では、3日目スタートです。
いったん四国に戻ります。


黒娘をもう一度ペットショップに預け、


注目の大塚国際美術館に来ました。


大人3,240円とかなり値が張りますが、最近話題の
注目の人気の美術館です。数年前に来た際には
完全に素通りでしたが・・・('◇')ゞ


入り口を入ると、いきなり長い長いエスカレーターを
上がります。一昨日の松山城リフトに続き、恋女房緊張の
汗をかいているはずです。長い高いエスカレーターなんで(*^^)v


ここの『売り』は、すべて偽物・コピーということです。
しかも一つ一つが、焼き物つまり陶器でできています。
古代から中世、近代にいたるまでの高名作品、数万点が
陶器の板つまり陶板に写されているんです。
職人が、オリジナル作品の色調を忠実に焼き物で
再現し、『絵画』として展示しているんです。
間近で見ると、色彩は見事ですが、油絵のはずなのに絵の具の
盛り上がり等は一切見受けられません。陶板であるため、
絵の具のように色褪せ発生は全くなく、半永久的に色彩を
保存できるということです。
偽物としてみるとシラケますが、似て非なるもの・ハイレベ
ルの焼き物テクニックを100%駆使して生み出した完璧コピー
としてご覧になれば、感動の一言しかありません。
ただし、①古代から中世にかけてのコーナーは、キリストを
中心とした宗教絵画が大半であるため、次第に飽きてきます。
オイラ仏教徒なんで('◇')ゞ
②合計4フロアの広大なスペースに展示された作品をすべて
見るのは、長時間要します。4時間半かかりました('◇')ゞ
こんぴらさん、2往復できましたわ。さらに足に来ました(+_+)


黒娘を迎えに行き、


徳島で一番うまいスイーツの土産を買いに寄ります。


さぁ、帰りましょう♪


再び淡路島。


17:30 帰途につきます。
沢山歩いた旅でした('◇')ゞ
帰りにどこかでラーメン食いたいな♪


20時過ぎ、鈴鹿インターを無事下り、門蔵での
遅めの夕飯ラーメンがこの旅の〆です。
歩き疲れたええ旅でした。また1年、米作りに
精を出して、豊作の旅を考えたいと思います。


到着。無事帰還(*^^)v


1163.5㎞のロングクルージングでした。
お疲れさまでした。おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号、905hPaにまで成長、間もなく北上を開始する。また、来るよ!気を付けて。

2016-10-03 20:08:00 | 日記

でも、明日10/4はええ天気らしい( ゚Д゚) 嵐の前の静けさやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大爺、喜寿、祝う。

2016-10-02 23:47:31 | 日記

恋女房の父上様が数え77の齢を重ねられ
四日市の庭のあるすごーい日本料理店で
祝宴をあげさせていただいた。
息子・娘夫婦、孫、ひ孫と大勢の一族に
囲まれ紫装束が大変似合い濃い時間を一
緒に過ごせました。


食った、食ったぁ(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじぃ、釣行準備着々。

2016-10-01 20:54:23 | 日記

H28.10.1 過ごしやすい季節になりました。


早朝、水利組合の水路の草刈りに出かけ
終了後、ついでに野菜工場周辺の雑草も
やっつけてしまいましょう。


午後、孫娘を保育園まで迎えに行く前に
釣り道具屋に寄り道して、今度の釣行用
の集魚剤等を購入。


今使っているリールの最新モデル♪
年1、年2筏師に成り下がってしまったオ
イラには新型が出たからと言ってさっさ
と購入することなど贅沢過ぎる所業であ
る。今ので十分年無し(50㎝)をなんな
くあげて来ることはできるしね(*^^)v


タイプの違うリールだが、たっかい( ゚Д゚)
ここ数年、筏かかり釣りがメジャーになり
つつある中、各タックルはめまいがするほど
高騰した。この価格なら、今のオイラなら
まず、アイアンセットを替える。間違いない。


釣り道具屋って、半日は暇がつぶせそうです。


長居すると、お迎えの時間に遅刻しそうな
んで、さっさとレシピ通りの集魚剤を多数
購入し、スケジュールをこなします


お迎えに行き、我が家でお昼寝も済ませ
自宅へ送り届けます。じじばば大変ですわ。
晩飯は、新装なった鞍馬サンド♪


飯食うとなったら足どりの軽い2人です。
こじゃれた店構えになっておりました。


店発祥の蘊蓄。


ひとつで十分、腹を満たします。
各商品には京都の地名や武家の名前が付けられ
その名前だけ聞かされても何サンドなのか全く
わかりましぇん( ;∀;)


食う時は・・・真剣です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする