こんばんは。
8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/5c22faff78b186bf3748a2ffd41aff8d.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/573a253bbc7f8c43c65c6181ceb8eb93.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/33c01864e1fa399c29a922b8c9d8f5ae.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/8457cb048d70df05748996b1430992a9.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/fb82aca14d0b66805da1fd8ac74374cb.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/5c6ddddd150b17a081e6696617ce7075.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/f779d5d4274378a5141003cd67ef7a31.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/1a16583aa0bdacabf48255862fd0e3c9.jpg)
8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/5c22faff78b186bf3748a2ffd41aff8d.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/573a253bbc7f8c43c65c6181ceb8eb93.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/33c01864e1fa399c29a922b8c9d8f5ae.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/8457cb048d70df05748996b1430992a9.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/fb82aca14d0b66805da1fd8ac74374cb.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e0/5c6ddddd150b17a081e6696617ce7075.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/f779d5d4274378a5141003cd67ef7a31.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/1a16583aa0bdacabf48255862fd0e3c9.jpg)