こんにちは(^^♪
今週は、雨こそ降らないものの、ぱっとしないお天気が続きますね
この時期は、運動会とか行事が多いので雨が降ると困りますね。
8月下旬の残暑厳しい折に、登ったくじゅう連山の久住山、中岳、途中でやめておりましたので、また続けてまいります
久住山から降りて、空池、御池を通り、避難小屋から中岳と天狗ケ城の間まで登ってきました。
避難小屋から天狗ケ城と中岳の間に向かって登る途中。左が中岳(九州本土で一番高い山1791m)
奥に大船山、右が白口岳。前回、途中まで行ってガスのためやめましたが、いつかリベンジして登らないと。
法華院温泉から、鉾立峠から白口岳の登りは急登であるとともに、かなり滑りやすくて登りにくいと、中岳であった登山客に聞きました。私には無理そうですね。

右に振ると、さっきまでいた久住山。なんか低く見えますね。たぶん、この位置よりも高いはずなんですが。

天狗ケ城と中岳のちょうど真ん中に避難小屋から登ってきたところです。正面が天狗ケ城。右に万年山が見えます。

少し右に振って。

また右に振って。真ん中奥に三俣山が、右に由布岳が見えてきました。

また少し右に振って、ミヤマキリシマで有名な平治岳

さらに、また右に振って。平治岳に、大船山

今から登る中岳。

今週は、雨こそ降らないものの、ぱっとしないお天気が続きますね

この時期は、運動会とか行事が多いので雨が降ると困りますね。
8月下旬の残暑厳しい折に、登ったくじゅう連山の久住山、中岳、途中でやめておりましたので、また続けてまいります

久住山から降りて、空池、御池を通り、避難小屋から中岳と天狗ケ城の間まで登ってきました。
避難小屋から天狗ケ城と中岳の間に向かって登る途中。左が中岳(九州本土で一番高い山1791m)
奥に大船山、右が白口岳。前回、途中まで行ってガスのためやめましたが、いつかリベンジして登らないと。
法華院温泉から、鉾立峠から白口岳の登りは急登であるとともに、かなり滑りやすくて登りにくいと、中岳であった登山客に聞きました。私には無理そうですね。

右に振ると、さっきまでいた久住山。なんか低く見えますね。たぶん、この位置よりも高いはずなんですが。

天狗ケ城と中岳のちょうど真ん中に避難小屋から登ってきたところです。正面が天狗ケ城。右に万年山が見えます。

少し右に振って。

また右に振って。真ん中奥に三俣山が、右に由布岳が見えてきました。

また少し右に振って、ミヤマキリシマで有名な平治岳

さらに、また右に振って。平治岳に、大船山

今から登る中岳。
