たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

久々の夕焼け(DP1Merrill)

2014-07-11 | 近場
おはようございます。
台風、なかなか来なかったですが、もう関東地方を抜けようとしています。
被害があちこちにでていて、まだ避難所で過ごされている方も大勢います。
これ以上、被害が大きくならないことを祈っております。

さて、今回は、台風の前日に久々にきれいな夕陽をみることができました。
台風が来る前に、このような夕焼けとなることがあるそうです。





博多祇園山笠、川端中央街の飾り山(D600,24-85mm)

2014-07-10 | 博多山笠
おはようございます。
今、九州に台風が上陸したようです。
やっぱり、上陸付近の風はひどいようですが、福岡は青空が雲の間から見えており
雨も降っておりません。
なんとか、このまま通り過ぎることを祈っております。



今回は、川端商店街にある川端中央街の飾り山です。


博多祇園山笠公式ホームページはこちら


-川端中央街- HPより抜粋

 高松城水攻め

  天正十年(1582年)織田信長の家臣・羽柴秀吉は中国攻めの先鋒を任され、清水完治を城主とする備中高松城(現 岡山県北区高松)
 攻めにかかった。
  高松城の周囲は沼地に囲まれ難攻不落を誇っていたため攻城戦は持久戦となった。軍師黒田官兵衛の献策により城を堰堤で囲むという、
 攻城というよりむしろ土木工事といえる驚くべき作戦が開始された。
  これにより低湿地にあった高松城を水没させようというものである。世に言う「高松城水攻め」である。十一日後には堤防が完成。
  折しも梅雨時で堰堤内には水が溢れ、城は見事に水没した。水攻めの中に信長が明智光秀に討たれる本能寺の変が起き、その報を聞いた秀吉は、
 安国寺恵瓊を仲介に立て完治との和議を成立させた。
  城兵の命と引き替えに、完治は切腹。
  秀吉は主君の仇光秀と対決すべく「中国の大返し」を行い、山城国に引き返した。
 まさに軍師官兵衛による秀吉の天下統一がここから始まることになった。


 どらえもん
















































今後の博多祇園山笠のスケジュール


 7/10(木) 
  
 流れ舁き

  いよいよ舁き山笠が登場。それぞれの流区域内を舁き回ることからこの名がある。
  舁き出し時刻は流ごとに異なる。

  コースも年によって異なり公式発表も行なわないので、事前に流関係者に聞くしかない。
  細い路地まで舁き入れるので、この祭りが地域に深く根ざしたものである事がわかる。


 7/11(金) 
 
 朝山笠

  これも流舁きであるが、早朝に町総代や旧役員を呼んで接待するところから祝儀山とも呼ばれる。
  招かれた総代らは帷子(かたびら)に角帯を締めて出席、台上がりは白麻の半纏(はんてん)を着用するのが慣わし。
  また、当番町の子供たちもこの日だけは山笠の「杉壁」内に乗せてもらえる。

 他流舁き

  1日2回舁くのはこの日だけ。
  流の外に出るところからこの名がある。
  櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。


 7/12(土) 
 
 追い山ならし

  文字通り追い山笠のリハーサル。
  一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力で舁く。
  一番山笠は追い山笠同様、「櫛田入り」の際、山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められている。
  「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測する。


 7/13(日)

 集団山見せ

  福岡市の要請で昭和37年から始まった。
  当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」だ。
  この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。


 7/14(月)

 流れ舁き 
 
  未熟な舁き手にとっては、その年、山笠が舁ける最後のチャンスでもある。
  追い山笠では、慣れた若手やベテランの舁き手が交代で山笠に付くからだ。
 「櫛田入り」の練習をする流もある。


 7/15(火)

 追い山
 
  大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。
  その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。
 「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。
  櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられる。



博多祇園山笠、博多リバレインの飾り山(D600,24-85mm)

2014-07-09 | 博多界隈
こんばんは。
台風がようやく明日、九州に上陸するようです。
だいぶ、スピードが遅くなっているのが嫌ですね。
早く、ささっと通り過ぎて欲しいのですが、なかなかそうはいかないものですね。

でも、台風が近づいている九州よりも、ほかの地方での災害がいろいろ起こっているのが心配です。
とにかく、早めの避難、強い雨が降っているとき、強風が吹き荒れているときは、外にはでないことが一番ですね。


今回は、中州の北側にある博多リバレインにある飾り山です。


博多祇園山笠公式ホームページはこちら


-博多リバレイン- HPより抜粋

 博多祇園山笠振興会創立六十周年を記念して、承天寺の開祖であり山笠の起源と云われる聖一国師を題材に取り上げました。
 人形は施餓鬼棚に乗って祈祷水を撒き、疫病を退散した場面と、わらじを履いて山を舁いていた時代の町若と総代を控えております。
 博多の街が、これからも益々発展する願いを込めて、この表題といたしました。


 博多リバレインに福岡アンパンマンこどもミュージアムが開業したのを記念して、いつの時代も子供たちに、夢と希望と元気を
与えるアンパンマンを題材に取り上げました。
 人形はアンパンマンの他、ジャムおじさん、バイキンマン、ドキンちゃんがお目見えし、多くの子供たちを喜ばせるものと思います。














































今後の博多祇園山笠のスケジュール


 7/10(木) 
  
 流れ舁き

  いよいよ舁き山笠が登場。それぞれの流区域内を舁き回ることからこの名がある。
  舁き出し時刻は流ごとに異なる。

  コースも年によって異なり公式発表も行なわないので、事前に流関係者に聞くしかない。
  細い路地まで舁き入れるので、この祭りが地域に深く根ざしたものである事がわかる。


 7/11(金) 
 
 朝山笠

  これも流舁きであるが、早朝に町総代や旧役員を呼んで接待するところから祝儀山とも呼ばれる。
  招かれた総代らは帷子(かたびら)に角帯を締めて出席、台上がりは白麻の半纏(はんてん)を着用するのが慣わし。
  また、当番町の子供たちもこの日だけは山笠の「杉壁」内に乗せてもらえる。

 他流舁き

  1日2回舁くのはこの日だけ。
  流の外に出るところからこの名がある。
  櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。


 7/12(土) 
 
 追い山ならし

  文字通り追い山笠のリハーサル。
  一番山笠から順次「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力で舁く。
  一番山笠は追い山笠同様、「櫛田入り」の際、山笠を止めて「博多祝い唄」を歌う事が認められている。
  「櫛田入り」「コース」とも所要時間を計測する。


 7/13(日)

 集団山見せ

  福岡市の要請で昭和37年から始まった。
  当初は昭和通りで行なわれていたが、昭和58年からは明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」だ。
  この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。


 7/14(月)

 流れ舁き 
 
  未熟な舁き手にとっては、その年、山笠が舁ける最後のチャンスでもある。
  追い山笠では、慣れた若手やベテランの舁き手が交代で山笠に付くからだ。
 「櫛田入り」の練習をする流もある。


 7/15(火)

 追い山
 
  大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。
  その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。
 「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。
  櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられる。



博多祇園山笠、東流れの飾り山(D600,24-85mm)

2014-07-08 | 博多山笠
おはようございます。
台風がどんどんと近づいてきます。
予報が正確なので、まちがいなく来るんでしょうが、少しでもそれて欲しい
と願っています。
先週から雨がだいぶ降っていますので、土砂崩れも心配されます。

台風が来たら、今回ご紹介する飾り山も心配ですね。
マンションのベランダにおいているものは、片づけておかないと強風で凶器に
なりますから要注意です。


博多祇園山笠公式ホームページはこちら

-東流- HPより抜粋

 越後の龍と称された軍神上杉謙信を登場させています。
 謙信は戦場で強靭な強さを発揮した対戦国大名であります。場面は甲斐の虎と称された宿敵武田信玄を
川中島の合戦へと挑む陣営の張り詰めた場面を表現しています。
 謙信を中心に軍師宇佐美定行を筆頭に上杉四天王と称される武将を配し、天上には軍神を見守る龍が現れ武運に力を与えています。
 飾り山には珍しい陣幕の場面として見ていただけると思います。

 黒田官兵衛は織田信長・羽柴秀吉・徳川家康と歴史に名を馳せた三人の主君に人生を賭けて仕えていきます。
 どの時代にも智略に優れた軍師としての才能を発揮し、その存在を際立たせていました。
 今年の大河ドラマの主人公として全国的に注目を集めている官兵衛の生きざまにスポットを当て、天上に信長・秀吉・家康の主君を配し、
軍師官兵衛として初めて天下取りを意識して乗り出していく九州平定んの場面を表現しています。
 また、博多を象徴とする人物として母里太兵衛を日本の槍と共に登場させています。












































箱崎宮あじさい苑からラストp2/2(D600、F2.8x105mmマクロ)

2014-07-06 | 箱崎宮
おはようございます。
大きな台風が九州に直撃コースでやってきています。
今回は、雨に加えて強風もあると思います。
ベランダにおいているものとかを片づけないといけませんね。
以前、直撃したとき、マンションのベランダの敷居が全部吹っ飛んでしまいました。
そうならないことを祈りたいものです。

箱崎宮、あじさい苑からのラストです。
ここまでごらんいただき、ありがとうございました


























































10





11





12





先日、なにげなく価格コムをのぞいていたら、ニコンのD800の新機種、D810が発表されていました。
内容をみていたら、型番が私的には、D900的な内容の濃い、かなりの機能アップが図られているようです。

すぐには買えませんが、値段がこなれる半年後には手元に欲しいななんて、今、いろいろと調べております。
D800やD800Eをもっている人は、すでに売ったり、下取りで予約を入れている方もいるようです。
だれかすでに予約をいれていたりして
デジタル系は、次から次に新製品がでますから、困ってしまいますね

福岡城からまた箱崎宮あじさい苑にp1/2(D600、F2.8x105mmマクロ)

2014-07-06 | 箱崎宮
こんばんは。
先週は結構な雨が降りました。
長崎、佐賀では大雨で大変だったみたいですが、水不足のところの田んぼはうれしそうですね。
箱崎宮のあじさい苑からラストとして、マクロを2回おおくりします。




1





2





3





4





5





6





7





8





9





10





11





12





13





14




福岡城からまた箱崎宮あじさい苑に(D600、F1.8x28mm)

2014-07-04 | 箱崎宮
こんばんは。
博多櫛田神社から歩いて中州、天神、それに福岡城まで歩いて行ったのですが、
まだちょっと撮り足りなかったので、またまた箱崎宮のあじさい苑に行って
きました
さすがに、最後の移動は地下鉄ですね













































福岡城のあじさいから(D600、F1.8x28mm)

2014-07-03 | 舞鶴公園
おはようございます。
ようやく、梅雨らしい雨が朝から降っていますが、大雨洪水警報がでております。
降りすぎるのも困りものですから、災害にならないことを祈っております。

今回は、櫛田神社から中州、天神を抜けて福岡城までお散歩カメラということで
6月中旬の模様をおおくりします。



1 中州にある3姉妹




2 新天朝にある時計。時間になると音楽がなって人形が踊りだします。




3 ここから、福岡城です。あじさいにスイレンも咲いておりました。




























6月中旬の櫛田神社からp2(D600,F1.8x28mm)

2014-07-02 | 博多界隈
おはようございます。
櫛田神社からおおくりしております。
昨日から飾り山がお目見えしております。
街の中も、博多祇園山笠の観光客がずいぶんと増えてきている感じがします。


























































10





11 ちょうど結婚式が行われておりました。





12 はかた伝統工芸館から





おまけ

6月中旬の櫛田神社からp1(D600,F1.8x28mm)

2014-07-01 | 博多界隈
こんばんは。
6月中旬の櫛田神社からおおくりします。
神社内にあじさいが咲いておりまして、無理やり、あじさいとのコラボを撮ってみました
今回は、単焦点28mm一本勝負です
神社内では、山笠の櫛田入りに備えて、観客席の設営などの工事があっておりました。




1 入口の幟旗とあじさいのコラボ





















































10





11





12





13




早いもので、今日から7月となりました。
1年の半分がもう終わってしまいました。
ほんのこの前、年が明けたかなあなんて思っていたのにですねえ
これから暑い暑い夏がやってきます。
なんとか乗り切らないとね

九州風景写真