気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

いよいよ引っ越しまで一カ月です

2012-06-30 23:58:39 | 日記・エッセイ・コラム

 銀行の審査も終わり、最終決済まで一週間。無事に通りあとは登記をするだけです。

来週には鍵を引き渡してもらって、内装工事をしてもらい、エアコンの取り付けや照明の取り付け、和室の小上りの工作など少しは工事が残っているのですが、まあ、まあ、やっとここまでたどり着けました。

 仮設住宅や借り上げアパートにいる人たちも帰宅困難地区になりそうな人はだんだん土地探しをし始めた様子。工事が混む前に終わらせてゆったりまったりしたいものです。

 こういうのは先に動いた方が勝ち。エコポイントもなくなれば終わりだし。

 ある程度の賠償額が提示されたのでまあ何とか納得はしないものの、そんなもんでしょう的な心情ですね。だって仕方ない・・・。ごねても脅かしても、今ある生活を充実させる方がよほど建設的です。確かに故郷は大切です。奪われた悔しさは一生消えないけれど、それよりも今、どうするべきかを考えないと。

 新しい街づくりも良いでしょう。コミュミにティーの確保も大切かもしれないけれど、それよりも子供の学校や進学や仕事を考えていたら待っていられない。確かに年金生活や農業・漁業の人たちの苦悩も分かりますが、帰りたいという気持ちだけでは前には進めないし解決はしない。

 冷たいようだけれど、どこかできっぱりすっきり、前を向いて新しい人生を始めないと。

 土地も家も家具も家電も入れて2500万以内に収まったのは凄い事だわ。うん。

 偉いぞ自分!


二重生活の苦悩?!

2012-06-25 22:58:43 | 日記・エッセイ・コラム

 ツレは昔、北海道の炭鉱閉鎖により内地に強制的に移住させられた経験を持ちます。しかも小学校卒業まで三か月という中途半端。おかげで中学にはなじめず、もともとお勉強も好きな方ではないらしく、そのまま私立の高校を何とか卒業したものの、定職は長く続かずまあでも車関係というところでは一貫していたんですけどね。

 で、今回震災にあって、警戒区域になった原子力発電所敷地内に事務所があったのですが、使えないので協力会社はたいてい親会社の近くということでいわき市に移ったんですが、これがまた問題。

 いわきと言えば炭鉱の町。しかも成功例。フラガールじゃないですけど、あまりなじめない街だと嘆きが入る。永住しろって言うんじゃないんだから我慢して欲しいんだけど。まあ人生において二回も三回も町を追い出されるって経験は戦争意外にあまりないでしょうね。

 私自身は根無し草なので、母親が中通から浜通りに嫁に来て、離婚しそのまま水商売を始めていたので、生まれた町・育った町・大学では首都圏・就職も首都圏・結婚してから故郷に戻ったとはいえ生まれ育った家ではないので愛着も薄い。

 なので何処にいってもそれなりに暮らすっていう、適応力はあるはずなんですけど、結局親戚を頼るのはやっぱりしかたないです。あの震災だもの。藁にもすがる思いですよ。藁より充分良い生活してましたが。

 今回新築してみてやはり定住は大切なのかなと思いました。娘が警戒区域内の家で育てていたバラや花をもう一度植えたいというので注文。犬も迎えに行くし。友達も出来たので暮らしぶりは私よりなじんでいる感じ。息子は受験生でいわき市の大学に推薦を貰えるかもしれないということで、親子で詰所に住んでもらうことになりますが。

 やはりこの震災で家族がバラバラになったと悲観てきな報道が多かったのですが、改めてツレが愚痴をこぼすと「そうなのかも」と思い始めました。距離的には日帰りの出来る範囲なのですが、サマータイムなので始業時間は早いし、二構成なので結構きつい。諦めて詰所を整理して快適に過ごせるように金は出すからと説得。

 今年はエアコンじゃなく団扇を支給です。

 いわき市は良い街。浜通りでは一番大きいし、東京まで特急電車があるし。炭鉱の街ってところだけ除けばツレも少しは変わってくれると思うんですが、何しろASだしなあ。

 仕事辞めたいと言い出すし。でも50歳を過ぎたら無理。何とかあと10年は頑張って貰わないと・・・・。本人も分かっている。だから自宅に帰ってきたときには歓待しようと思ってます。

 猫飼うか?と聞いたらいらないというし。ネコでもいたら結構違うと思うんですけどね。主末ごとに連れ帰るのもかわいそうかな。

 家賃はいらない詰所だから心配はないけれど、新築の家のローンが始まるので今までのようには行かないでしょうね。って副業があるのでなんとかやってますけど。

 家族の大切さというかつながり絆というか・・・・。甘えも時には許すべきかなと思っている今日この頃。

 頑張れよツレ!


新しい家

2012-06-24 23:41:24 | インポート
新しい家
家本体は大分出来上がりました。今日の工事は駐車場と外構フェンス等の取り付け。打ち合わせは和室の小上がり仕様の畳について。 単なる畳の和室より小上がりにして下部収納も兼ねてます。中央は堀ごたつで麻雀台を置く予定。私の寝室にもなるので、妥協はしません。
他にリビングの配置や二階の使い方。何も置いてないと広いわ。
薔薇の苗を注文しました。あとは少しずつやるつもり。左側にはガーデンテラスが設置され、愛犬がそこに住む予定。ついでにお茶も出来るようにします。
まだ、エアコン工事とか残ってますが、完成まで2週間を切りました。
楽しみです!


引渡し迄後1ヶ月

2012-06-22 00:58:47 | 日記・エッセイ・コラム
建築審査も無事通り、あとは引渡し内覧確認と銀行決済です。共働きとはいえ、多重債務になるし、東電の賠償問題や、警戒区域再編による補修など悩みは尽きません。しかし、アパートや仮設でもやもや考えているよりは諦めて新しい生活をと考えてます。
玄関に置くシーサーも届いたし、あとは内装工事の特注品小上がりとガーデンテラス。路地から見えないようにとフェンスを高くしたり、門扉を取り付けたりと想定外の出費もあり、エアコンやLED照明にしたりと結構細かい打ち合わせが多い。
家具も買い足さなきゃならないし。
で、ここにきてツレが鬱気味。理由を聞いたら二重生活が嫌だとか。でも来年は息子が進学でどうしても一緒に暮らしてもらわなければならないし、作業時間がサマータイムになって大変!良い仕事の為にはゆっくり休むのも仕事。説得はしたけど、辞めたいと悩んでいるとか。でも年齢や経験、自身の障害を考えると今のまま頑張った方がいいのは自他共に認めている。
まあ、一時期のただこねだとは思います。私も決算の時期には鬼になるか殺人鬼かって状態だし、辞めたいと何回かは思いましたからね。

以前の家と比べて非常にコンパクトなので姫は小さい!狭い!と云うのですが、4SLDKは普通です。駐車場三台分に小さくても庭はある。
シンボルツリーは桂紅葉に決定!あとは好きな薔薇で埋める予定。
楽しみです!
ツレが仕事を辞めないでくれるといいな。
我が儘かな。
でも、生活の為には仕方ない。
自由にはしてあげたいけど、そういう場合じゃないし。
全部で2200万。安い!
有難い。
家具をいれるともう少し手出しが増えるけど。
さ!
愛犬を迎えに行くぞ!


新居に向けての準備は大変!

2012-06-09 23:01:26 | 日記・エッセイ・コラム

 さて、新居もそろそろ外壁工事が終わり、水道工事も終わり、次は内装。まだクロスは張っていませんが、階段もつけられて大部出来上がりつつあります。

 7月6日に引き渡し、その後内装の工作部分の工事。エアコンの取り付けや小上りの設置。家具の搬入、ガーデンルームの設置。20日にはアパートから荷物を出すのでそれまでには何とか済ませたいとの事。6日は銀行で決済になる予定。その後の工事分は手出しです。預貯金がこれでなくなるなあ・・・でも妥協はしたくない。

 以前の庭は広かったので沢山の花を植えていましたが、今回は厳選しないと・・ということで家族会議でシンボルツリーを決めることにしまいした。

 何故か子供たちが選んだのが「もみじ」・・・・へえ?

 実家は夏椿でした。百日紅もありました。さざんかは後に植えようと思います。牡丹もね。それから万作とか。黒竹も植えたい。

 あとはバラ・・・・。バラです。シュラブ系のイングリッシュローズが好きなのです。ただいま厳選中。自宅内には光触媒のグリーンを置くつもりです。

 勿論、華道の免状もあるので玄関や部屋には花を飾らないと・・・・。落ち着かない。

 地植えよりも鉢植えで少し根が伸びすぎないように工夫すれば・・・いいかな。とか。

 ベランダにはデッキ材を敷くか人工芝を敷いて、ガーデンチェアセットを置いて、姫様はお茶の時間をここで過ごすとか。

 洗濯物も干しますから・・・。

 ここまで来たら土地は逃げないし、じっくりやる予定。ともかくは愛犬を迎えに行かないと。

 新しく買ったものは

 ベッド・本棚・ディスプレイラック・冷蔵庫・洗濯乾燥機・物置・仕事用机・プリンターデスク・書棚・食器・カトラリーセット・グラス類。あとは様子をみて洋服の収納用のラックなどを補充。麻雀の為には座椅子も必要だし。カーテンなんかも足りないから。取りあえずならホームセンターので充分。スリッパとか傘立てとか細かいことを考えれば新生活って案外沢山出費が必要ですね。単なる引っ越しじゃないけれど、まあ今の荷物は厳選されているのでこれからです。

 楽しい時間。

 でも「せま~い」と姫が文句を言うので、母は落ち込んでます。すみません、この家を建てるのが精一杯なんです。4SLDK。すみません・・・・。狭くて。と泣き泣き訴えたら謝ってくれましたが。。。。。複雑。

 ま、いいか。

 町民には被爆者手帳を配布するとか、一生涯の医療支援を要求するとか。

 なんでもいいから早くして!

 帰れないって宣言しようよ。諦めるから。生殺しはやめてほしいな。と切実に思う。