気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

引っ越し荷物は?

2013-03-31 20:04:03 | 日記・エッセイ・コラム

 まあちょっと普通の感覚と違うのがASですけど、お兄ちゃん!しっかりしてよ~って言いたくなるほどひっ迫感がない。明日引っ越しだっつーのに、まだ何にもしてくれないので、朝からどなりまくり。

 それでもまあ住む場所は気に行った様子。すごくレトロな物件なんですけど、アパートじゃなくて一軒家。隣には母屋があって社員が寝泊まりしているからある程度安心。

 一階部分は車庫になっている三階建。二階部分に台所と風呂とトイレと8畳に押し入れと収納ダンス。これ埋め込みなので結構広い。ここを会社の倉庫にしているので実際には半分くらいかな?使えるのは。

 台所も広いのでとりあえずここでご飯も食べられる感じ。

 三階も8畳。押し入れと床の間、二畳位の板の間があってここに会社のPCや書類を置いている。のでお兄ちゃん実際にいる場所は三階になるだろうけど、まあまあですな。畳みが日焼けしているのでござを敷いて欲しいとか。はいはい。

 会社所有なので家賃はただ。光熱費もただ。その代わり狭いし、用事も言いつけられるし、監視付き。

 それも親バカだからかなあ。もっとも今のいわき市には不動産がないんですよ。新入生大変だろうなあ。

 ともかくは荷物を車に詰め込んで、今夜限り。といっても県内だし車で二時間かからないし・・・・。引っ越しといっても何にもなさそうだと思ったら案外多い荷物。その漫画本とかゲーム機とかゲームとか・・・・本当に持っていくの?服は?靴は?あ~あ。知らないよ~。


東京との温度差

2013-03-12 22:27:03 | 日記・エッセイ・コラム

 震災から二年。追悼式は二周年とありますが、間違っていないけれど慶事のように思えて変な気分です。3年忌とか・・・宗派があるからダメなのかしら?

 仮設の広場に行ってみると懐かしい人たちが集まっています。自然と「元気だった?」と近況報告の場所になります。

 ついにその時が来ました。黙とうをささげます。これまでの人生で何回も黙とうはしましたが、母親が亡くなった時よりももっとずっと悲しいです。

 母親は癌である程度死期の予測はついていたんです。だから悲しいというよりもああ逝ってしまうんだな・・・・という準備は出来ていたんです。でもねえ?今回は違う。津波という突然の出来事がおき、原発で自宅に帰れないという状況にあまりにも非現実過ぎていて、未だに実感がないというのが本音なんです。

 原子力の中の仕事をしているので、原発がないと仕事が出来ない。でもその原発が原因で家に帰れない・・・・。だんだん仕事も少なくなるしでも廃炉まで40年とか言っているし。

 報道とは違う現実も沢山ある。やっとのことで貰えた賠償金を使いたいだけ使う上司。あまりのひどさに弁護士に相談し、提訴するかどうか悩んでいる今日。

 作業員は毎日被曝しているのに。自分だけ報酬額をアップするなんて信じられない!ありえない!

 原発はひ孫請け会社まであった位に結構ずさんな雇用体系です。それが普通だとか言っている。でもそのことは地域民の他知らなかったという。

 震災後の仕事募集で原発に連れてこられてあわてている様子。かわいそうだが現実だ。

 マージンを取られて日給なんてものすごく低い額だし。

 中越沖地震もあったので、仕事量は建設当時のようにはいかない。やっと元に戻るのかなと思っていた矢先の出来事ですもの・・・・。あんまりだよ。

 でも、建設に反対した人が「あの時もっと頑張ればよかった、ごめんね」と言う。全然!そんな事誰を責める事なんて出来ないんだから。

 危険手当も払っていないし。それってどうなのよって。

 かつての上司と明日対決する。

 頑張って社員を守ろう。会社を守ろう。

 そして・・・・。安全に廃炉にしなければ・・。


一時帰宅してきました!

2013-03-08 13:18:58 | 日記・エッセイ・コラム

 久しぶりの我が家です。まるで鋳薔薇の城。眠りの森の美女がいる感じ。というか主要道から一本道をそれると雑草に阻まれて進めない!なんじゃこりゃ!って叫んじゃいました。道路そのものも手入れをしていないから、余震のたびにひび割れが進んだのでしょう。高架橋も危ない感じ。家の塀は完全に隣の水路に落ちていました。

 で、時が止まったような室内。泥棒が入ったあとってこんな感じかなあって思います。あわただしく荷物をまとめて引き揚げます。もうほとんどの物は持ち帰ったので今回は点検というか確認というかとりあえず来てみました的な一時帰宅です。

 

 どうしようもないなあこれ。除染してインフラの整備が終わったら帰る?それよりもこれどうやって片付けようか・・・・。家電は使えないだろうから捨てるとして・・・。またお金かかるよねえ?

五年後に財物賠償がされるってあるけど・・・・。それで家の修復ができるのかしら?

 幸いにも目立った損傷はないので助かっていますが、知人宅は屋根瓦が落ちて雨漏りして土台まで腐っているとか。もう建て直すしかないって言ってます。

 ここ最近、二年目を迎えるということで、報道もされるようになり、あの日を忘れないってありますが・・・。忘れないっていうか。忘れらないっていうか。忘れたいっていうか。

 つまりは今の避難先の家を処分して帰る。

 かなあ。。。。。う~ん。どうしましょう。

 子供の学校が終わったならばどこでも同じだしなあ。

 まあ、その時になったらどうするのかもう一回家族会議かも。

 ともかくは、何にも決まらない行政に対してちょっと不信感。ですね。