気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

マジカルミライ2016に行ってきた!

2016-09-12 22:37:32 | アート・文化

初音ミク「マジカルミライ2016」に行ってきました!

これの前に「ミクシンフォニー」にも行ってきたんです。国際フォーラムで行われた東京フィルのコンサート。これもとても素晴らしい出来でああ、クラシックって素敵♡って再び感動したんですけどね。今年はこれらのコンサートチケット入手がものすごく高確率っていうか100%入手出来てる。チケット転売サイトを経由しなくてもいいっていうのは嬉しいです。

ミクシンのアンコール曲の「ぽっぴっぽー」がかわいかった。指揮者ノリノリで、でも会場で歌うのは止めた方が良くないか?気持ちはわかるけどね。初めてクラシックっていうかアコギを聞く人もいるとかで、へー。っていう感じ。自分音大出身なんで逆に驚くわ。

で、マジミラ2016幕張メッセですよー。四公演全部制覇!です。はっきり言って疲れました!年には勝てないな。でもすっごく良かった。

39みゅーじっくのノリがすごいし、KAITOのドクターファンクビート(あえて全部ひらがな)のノリが・・・・。ああ!青廃と呼ばれてもいいわぁ。うへへ。

でもね。今回ペンライトが一本不具合がありましてね。すぐに交換してくれたので、良かったんですけど、やっぱりあちこちで不具合が発生しているのが見て取れる。振るたびに色変わりしてしまったり、色が薄いとか、特定の色が出ないとか。角度によっては透明に見えちゃうとか。2015のを使うと色味がまったく違うので・・・うーん。前回は他の物は使用禁止ってなっていたんですが・・・。わかる気がする。今回のヒットはペンライトホルダーが売り出されたことかな。とりあえず二本確実に入れられるのでこれは便利。ポケットもあるし。高いけどまあ仕方ない。最終公演を残しているのに完売というのは、たぶん不具合の交換で在庫が切れたんじゃないかなっと思いました。これは次回の課題でしょうねえ。企画展を通らないと物販に行けないっていうのもこれはちょっと・・どうなの?っていう感じ。別にしてよねえって思った。時間がなくなるじゃない?だから先行販売をっていってるのに、一番行きたがる人がそれを見逃すから・・・・。いっつも買えない。

今回は四公演全部見るってことで、目の前のホテルを予約しましたよ。フロントでは「これからライブですね!」って明るく送り出されて、翌朝も「今日「も」ライブですね!」って送り出されました。はい。その通りです。でも結構泊まりの人多かったな。二日目が雨で物販に行ったお嬢は濡れたけど、私は高みの見物。部屋から行列を眺めてました。

しかしねえ。同じ初音ミクを描くにしてもこうも違って出来上がるもんなんですねえ。企画展で塗り絵などあったのでやってみましたが、ああ、色が・・・。YAMAHAの実演などもあって面白かった。入場するときに貰えるカードで二枚重なるとシールがもらえるってありまして、知らない人同士が知り合うって面白いですよね。「あ!MEIKOさん持ってますよね!」って声をかけたら「あ!いきますか!」って速攻で返事してもらって・・・。うふ。うれしいです!お嬢はリンレンとkAITOを交換してたり・・・。ホテルに帰ってから寝る前にダウンロードしてみたら、あまりの可愛さに眠れない!萌え!ですわ。

大好きなルカねえさんのをゲットできたのでまじうれしい。

買ったフィギュアがでかいので、宅配便で送ろうと、ホテルのコーナーに行ったら、箱に入れてくれて、どうせなら一個にまとめましょう!とか頑張って詰めたら見事にきれいに収まったので、係と二人にんまり。小さなことだけどうれしいわ。

二日目の着替えは買ったTシャツで・・・・。これもうれしい。

来年も同じく幕張メッセだっていうんで・・・。ええ、もう毎回ここでいいと思います。

 

しかし、ずっとミクと一緒に歌うのは止めてほしいなあ。合いの手はいいけど。ミクの声が聞こえないじゃん。野太い男性の声は聞きたくない!楽しめない。というか、合いの手を入れられない初心者もいて、ほほえましい感じ。私もそうだったなあ。って。でも練習させられたので、予習は大事。のどかれました。足は痛いし。ペンギンみたいな歩き方になってしまいました。靴擦れするし。

昼公演はまだ空調が効いているのですが、夜公演は熱気がむんむん・・・。臭いw

席は全部S席で一番前でもブロックBだったのですが、銀紙拾えてうれしかった。フラットだし、スクリーンもあるし、どこからでもとりあえず足元まで見えるので今回は良かったなあって。隣との距離も良かったし、前との距離も良かった。

でも、去年の武道館のが一番いい席だったなあ。

さ!DVDは予約したし。シンフォニーのCDも予約したし。フィギュアも予約させられたし。

物販で10万使ったし。(涙

コスプレもいいけど、なんかなあ。うらやましすぎて辛い。あと30年早ければ頑張ったのに。悔しい!ww

背中と首と二の腕が傷んでやばいけど、明日から仕事頑張ってまた来年行くんだ!

 


HATUNE MIKU EXPO2016に行ってきた

2016-04-11 10:38:18 | アート・文化

 最終公演のTOKYOのに行ってきましたよ!

お台場ですね~ゆりかもめは初めて乗りましたがまあ狭いことw

とにかくはグッズ販売にならばなきゃならん!ってことで早めに行ったのに・・・行ったのに・・・もうすでに並んでる。偉いなあ。

ぐるぐる並んで買った商品は全部で55,000円!ああ!でも後悔はしたくないんでキリ!(`・ω・´)

ペンライトが3000円っていうのは高くないですかねえ。しかも昨年の武道館のは出来れば使わないで欲しいという情報が。買わせたいだけじゃね?と不信感。しかも不良品が多いとか。とにかく買ってその場で確認。どうにか動作には問題なさそうなのでここはほっとしたところです。以前のはお尻部分を押して色変えをしたのですが今回のは握り部分にスイッチがある。これは使いやすいのですが、振っている間にスイッチに触れて色が勝手に変わるという弊害がありました。またまた改善する必要がありそうですよ。

WOWWOWで放送されるとか・・・・。ああ!観れない。ま、いいか。

とにかく今度は入場するために並びます。Aだけで900番台までいる・・・・え?って。まじですか?お天気は良いし、海沿いなのでまあ風も気持ちいいんですけど暑いです。並んでいる間に一人で来ているらしいお兄さんに声をかけられる。大体の番号位置を知るために声をかけたんですけど、「まあ、このあたりに居ればいいんじゃないですかねえ」とかいう。そうですねえ。って話して、お嬢と先日のブルーヘブンの話をしていた途中でグッズをもう少し買い足したいとか言い出すし。まったく。で、入場してコインロッカーに荷物を入れてさて・・・と中に入ってみたら・・・先ほどのお兄さんがいるじゃないですか。ここどうぞ~ってな感じで並びました。お嬢はちゃっかり位置を交換してもらって中央寄りに移動。おお!ありがとう!でも私の隣に来たのはUSアーミーのお兄さん。自撮りしていたのでカメラシャッターを押してあげました。本当は禁止されているけどまあまだ始まる前だからいいよねって。

いつもボカロのイベントに行くにはどんな曲をやってくれるのかドキドキです。知らない曲も聞いて楽しいけれど知っていて好きな曲だったらもっと楽しいじゃないですか。でもボカロの曲はもうものすごい数がある。乗り切れなかったらどうしようかな~という気持ちで居たら、ああ!大丈夫でした!神曲「ワールドイズマイン」からスタートですもん。ありがたやありがたや。スノーマンとかルカルカ☆ナイトフィーバーとか。ああ!初音ミクの消失も良いよねえ。マグネットとかさあ。でもまるっと知らない曲もあって。海外向けなのかな英語の曲が多かったなという印象。いいけど、語る的な曲なので乗れない。黙って自室で聞きほれるにはいいかもだけど、やっぱり終わり方がなんだか~なんですよね。盛り上がって終わりたかったなっていうのがある。全体で歌った武道館でのハジメテノオトとかで終わるのが良い感じだったのに。と少しだけ残念。ミクのピアノ弾き語りは良かったけど、ちょっとだけ手がずれるのはご愛敬ってやつですね。

ビジュアルは綺麗。立体的な動きも多くなって、とてもいい感じ。でも男性ボカロの活躍をもう少し多くしてもらいたいな。もちろんミクはかわいいので良いんですけどね。端っこに動くと背景で映らなくなるし、この辺が3Dの限界なのか?

情報で耳を壊した人もいるくらいの音量だということでしたが、バスビートが心臓に来るくらいのレベル。ウーハーでもこうはいかないなっていう感じで・・・まあ、いいんじゃないかな。

お決まりの銀紙リボンが放出されたんですけど、拾えなくてしょんぼりしてた。振り向いたところにいた背の高いお兄さんが数枚持っていて「あ~いいなあ、今回拾えなかったんですよね~」と言ったら「じゃどうぞ」って一本くれたんです。うわー!ありがとー!うれp-

夜に用事があるので急いで帰りの電車に間に合うように歩くのですが、痛い。ずーーーーっと立ちっぱなしですからねえ。前に足が動かない!疲れ切ってお風呂に入ったときには疲労困憊。もうどうしようもないわ。

お嬢は買いこんだグッズに囲まれてご就寝。幸せそうでなにより。学校行けよ。

 

 


ブルーヘブンに行ってきた KAITO10周年誕生祭

2016-02-22 10:18:03 | アート・文化

雨です。雨でした。暴風。まじすか?でもまあ、めげませんよー、青廃は・・・・・。チケットの整理番号順の入場ということでさくっと並んで~そこからが大変。ライブ慣れしてない人たちが結構いたらしく、上着とか荷物とかで場内はキャパが入りきらないって。うーん。でも!なんと!三列目に位置をゲット!いぇい!最前列のお兄さんにちょいとかがんでもらって、いざ!浅川ねーさんのテンションアゲアゲで開始です。もーなんなの(笑 いちいち「ありがとうございます!」って女王様かいw緑がないっていいよねーの発言に爆笑。そーね。そうよね。あれはあれでいいけど。

生演奏のバイオリンでのカンタレラはさいこー!最後はスクリーンを下してあったKAITOを全員で・・・。もー前の子は泣いてるし、アーそういえば自分もうるっときたかなあ。

meikoさんの10周年も良かったけどー。次はルカ姉さんの10周年かあーと遠い目をしていたら、その前になんか絶対やる!って言ってくれたたし。えーまじで!絶対行く!

絶対行くで思い出したけど、当日会場前でチケット売ってと頑張ってたお兄さんは無事に入場できたそうな・・・・。7000円のチケットが22000円とか?

すごいなあー。でも見れて良かったよね!後ろの方は全然だっていうけど・・・・。風雅なおとさんと目線ばっちり出会いまくりの「上弦の月」は最高!

雨にも負けず風にも負けず、膀胱炎にもまけず・・・。そう膀胱炎だったんだよねー。腰痛い。

ライブ良いよねー。あのくらいの近さが最高です。

リツイートしてくれる丁寧な風雅なおとさんにも感謝です!


自宅に神棚を作ってみた

2016-02-14 23:21:53 | アート・文化

仏壇は実母が亡くなってから作ったのですが、自宅に帰れなくなったので新たに購入したものがあります。これは音楽室というか仕事の事務所のところにあります。いつでも仕事を気にしていた人だし、他に置くところないし・・・・ってことで、新しい家には神棚がある。ここはまだ何も置かれていないので、新年に初詣をどこにしようかと迷っていた際にどうしても気になる神社がありました。稲荷神社。なんかすぽーん!とはまったんです。ここで1/15から年神様をお迎えするのが習わしだと聞き、急きょ通販で神棚に奉るお宮を購入。備品小物も購入。この通販っていう部分が私らしいところよね。と思いつつ、サイズを測っていなかったのになんとぴったり!色も宮司に「おお!綺麗なお宮ですねえ」と褒めてもらえたほど。

不思議なことに神社に出向いた時の箱の重さと帰りが違う。明らかに重い。なんだこれ?って感じです。

1/15に間に合ったので、さっそく米・塩・水・酒・榊をお供えし、お札と熊手、破魔弓を飾ります。年神様も前面に垂らして、いざ!

おお・・・すごい!そこから良いことずくめ。旧来我が家に居ついていてくれた仔と新たに飛び込んできてくれたのが夫婦になった様子。こんなことを書くと妄想だといわれそうですけど、ちゃんとあいさつに来てくれたんですよ。白い毛並みに虹色の色の毛が混ざった綺麗な個体。あれはいずななのかなあ。狐という風じゃなかったけれど、とにかくとても神格化していて、かわいいのです。

こういうのは気持ちの問題だとか、霊感商法だとか、眉唾だとか、イワシの頭も信心から~とかいいますけど、ええ、これで私自身の心が落ち着くならそれにこしたことはないではありませんか・・・・。

 

で、榊は結構スーパーでも売っているので月に二回は買い替えます。お米は食べて、塩はトイレに。酒は玄関先に撒いて、水も撒きます。新たなものをお供えして・・二礼二拍手一礼。ああ、清々しい!

 

しかし不思議なんです。従来あった神棚のサイズも測っていないのに、ぴったりのものを購入するとはねえ。本当にそういう事ってあるんですねえ。

 

仏壇にも花をお供えしたり好きだったコーヒーを入れたりしてます。お線香の香りは白檀とか伽羅香が好きなので、部屋の匂い消しにもいい感じです。

 

心の持ちよう一つですが、私は神棚をしつらえたのはとても満足しています。


津軽三味線でお仕事?!

2016-02-14 22:58:14 | アート・文化

 津軽三味線を再開して三か月。元から民謡は習っていたので歌は歌えるっていうことで、お座敷(営業ですねいわゆるドサ回り的な感じ)に呼ばれました。元々は教室っていうか三味線屋のご主人が独自で回っていたのですが、場を持たせるということでついてきてくれたら勉強にもなるよーという甘い言葉に誘われて、最近は月二回くらいはお呼びがかかります。歌を二曲、津軽じょんがら節デュオで一曲。せいぜい20分程度なんですが、まあいろいろな人たちに会えるし、シチュエーションも様々。とにかく楽しいし面白い。ご祝儀は先生が取ってしまうけれど、時間があれば飯でも食いに行くかーとなるし、どこかで誰かが三味線がらみでの話があるっていうとそのままついて行ったりしてます。酒飲むのが好きなんで、はい。つまみと酒とカラオケがあればええ、どこでもOk!でも歌う前に食事を勧められると困るんですよ。お腹いっぱいだと歌えない。こういう時に着物を着られるのは強みです。やっぱり民謡をやるには和服が一番。今はまだ思い出している最中だし再開したばかりで手が動かないので、助手から出世しませんが、それでも毎日触っているうちに思い出してきますね。ああ、こういう手もあったなあとか。長年弾き続けている師匠にはかないませんけど、それをマジかで見ることは一番の勉強ですからね。

 お教室も自宅を開放して行うことにしました。先生の自宅では狭いっていう事ですから、まあいいですよ。その代り私のおけいこ代は無料にしてもらっています。息子がやりだしたのでこちらは払いますけどね。

 やっぱり良い三味線はいい音するわぁ。バチも水牛のを買ったので満足して練習に励んでおります。

 ああ!やることがいっぱいあって・・・うれしいなあ。2020年に向けてがんばるぞ!