![](/.shared-blogzine/decokiji/deco0911_illumination/header.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
![]() |
![]() |
![]() |
|
猫になりたい
|
|||
![]() |
![]() |
||
|
あっという間に年末です。正月用の着物も準備してこれでお仕舞い。一年を振り返ると、着物元年としてはかなり反省点は多いです。
何より出費が!多すぎましたね。張り切っていろいろ買い込みましたから親の残した着物や帯にちょっとしたトラブルもあったり、昭和の香りがちょっと似合わなかったりと、勉強が必要でした。殆どの着物関係の本を読みまくり、買っては売りの繰り返し。
でも良いこともあります。自分で単衣を縫えるようになったこと。誰にも教わらずに独学で出来るようになりました。そして三代目の姫が着物デビューしてくれたこと。息子も着物好きだとわかったこと。これは大きな収穫です。個人にしてはありすぎの着物の運命も安泰です。ただ飼い猫も絹が好きらしいので要注意です。長襦袢や帯を奪われるので着替えや片づけの時は猫をまず部屋から出すことを習慣にしなきゃなりません
それからリメイクや和小物を作るのが上手になったこと。端切れも無駄にしません。難ありの着物も帯もリメイクして再生し、着ています。
呉服屋とリサイクルショップ、アンティークショップやネットでの購入も上手に使い分ける事も出来るようになりました。オークションにも手を出したのでまた面白くなりました。アンティークで姫の振袖をゲットしたのですが内上げが10センチ以上も出せる事が判明。長く着られそうです。あっぱれ!日本文化。
今後も着物生活に浸れるようにと、洋服のほとんどを処分しました。殆どというのは喪服とスーツとドレスは捨てられなかったし(演奏会などがあるので)、夏のシャツやボトム、スポーツユニフォームは捨てられないからです。それとパジャマは捨てられません。思い入れのある各国の民族衣装も捨てられません。ま、このくらいは目をつぶっていただいて、着物生活宣言させていただいてます。
でも今日の着付けは大変でした。初心者並みに時間がかかってしまい「あれぇ?」やっとのことで着付けたらなんと!お醤油のシミが!ついているではありませんか。忘年会に着て出かけたのでその時に付いた物でしょう。着物が着られるのを嫌がったのですね。化繊なので速攻で洗濯機行きです。
それからずっと刺繍の細帯が欲しいと騒いでいたのに、大掃除にとクローゼットを整理していたら出てきたのです。赤地に菊の刺繍がしてある本気で細帯。たぶん下帯として使い、重ね着をした時代の物。だから買えなかったのか・・・と驚きました。そんなことも多いのです。着替えている最中に頭の上から帯締めが落ちてきたりして、それをみると今日のコーデにぴったりだったりしてね。オカルト状態ですでもまあ、楽しいですね。
来年は何も買わないを目標にして、着まわす事を重点的にやりたいなと思います。まだ全部の着物に袖を通していないのでもったいないですもの。しかももう欲しいと思う品もないし。出会えば別ですが欲しいと思うものは全部手に入ったのでこれも運命かな?来年は貯める方に精を出しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
|
誕生日プレゼント
|
|||
![]() |
![]() |
||
|