あるひのあひる

sometimes"♯",sometimes"♭" ,and always"NATURAL”
猫とハーブと酒と音楽

瓢箪ナマズ

2008-11-11 17:51:59 | 私見・雑感

うひょひょ~
本日もロバートの「smile」とポルノの「ハネウマ」に元気に痺れまくっておりやす



ここ数日お篭り状態が続いてましたが、今日久々に下界へ。
うーん、寒いっ。世間はもう冬ぢゃないか。

京王線の電車の足元ヒーターに幸せを感じつつ、向かったのは某派遣会社。
来月中旬以降の新たなパトロンをGETすべく、地道に就活って感じ。
約2時間少々の登録会。
ちょいとショックだったのが、計算力テスト。

ひー単純な暗算に超もたついちゃって~
マイナスを含む掛け算割り算、足す引く掛ける割るの小学生レベルの問題なのに
泣きたくなるくらい時間かかんの。
無意識のうちに電卓を求めてしまう自分の手の怪しげな動き。(エアー電卓ってか?)


そーいえば給与計算やってるときも、万一のことを考えて、どんなに簡単な計算でも暗算はせずに全て電卓を使っていたからねぇ。

音感に引き続き計算能力まで衰えてきているとは。
あぁ、DSで脳のトレーニングを始めなくてはっ。

結局、来月中旬スタートのお仕事は、まだオファーがないといことであっさり終了。
さぁ、新たなご縁を結べるのか・・・いや、結ばないと困る・・・
てなわけで、明日も別の某派遣会社の登録会に参加する予定。


下手なてっぽも何とやら。
あひるを囲ってくれる奇特なパトロンを求めて明日も頑張りやす。




ところで。
欲しいものは欲しいと口に出して言ったり書いたりすることが獲得への近道らしい。
しかももう既に手に入れた気分で過ごすことによって、宇宙の大きな力が“よしよしそれでは望みを叶えてあげやう”と引き寄せてくれるとか。
確かにポルノベストは思いがけない早さで我のモノになったなぁ。ニヤリ


というわけで。
ブルブル腹筋マシーンの『スレンダートーン』と、ボンキュッボンへの近道DVD『コアリズム』(確かにほぼ毎日のヨガだけでもかなり全身締まってきてるけど、下腹部のポニョは一筋縄ではいかないのだ)
あとは、『アリーmyラブ シーズン4 DVD BOX』、それから、『Wii Fit』

とりあえず、そんなとこかな。
あぁ、そういえばもう来月はクリスマスぢゃないの~っ。

毎年“物欲薄いからあんまし欲しいものないなぁ”なんてサンタを困らせていたあひょだけど、今年はきょんくんサンタさんは余裕だねうきょきょきょ。


但し。
物欲ってストレスと比例するからなぁ。
仕事が始まってそれなりに充実しちゃうと、また無欲に戻ったりして。
でもそれでも『スレンダートーン』は鉄板だな。今一番興味があるのが身体の引き締め(決してダイエットではないのだ。)だからね。

お酒と食べ物がますます美味しくなり、飲み会が増えるこれからのシーズン。
心置きなく楽しむには、やはりスレンダーなバディから。頑張らなくてはっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それって老化現象?

2008-11-10 13:56:30 | 健康・病気

うけけけけ。
ポルノベスト「ACE」&「JOKER」を聴きながら書いておりやす


思いがけないすんごく嬉しいプレゼント
実は、きょんくんが昨日の『アルゼンチン共和国杯』で久々の万馬券GET
その勝利金のおすそ分けということで、私のブログで欲しがっていることを知り買ってきてくれたのです

いつもホントにありがとう、きょんくん



大好きな曲を聴くといつも、“あぁ、生きてて良かった。人生って本当に素敵だぁ。私はなんて幸せ者なんだろうぅぅ・・・”と、身体中を幸福感とか陶酔感が駆け巡る。心が痺れる。・・・いや、決して大袈裟ではなく。
ちょいと精神的に過敏になっている時なんかは、電車の中でさえも涙がにじんでくることがあるくらい。
ホント、音楽がなくちゃ生きていけまへん。




ところで、そんな私の最近の悩みというか、素朴な疑問。

“絶対音感って、年を取ると衰えてくるの


ここ数年くらいかな、ふと気付いた。
“半音ズレてる!!”
TVCMで流れている曲なんかをすぐピアノで再現してみると、笑っちゃうくらい半音ずつ違うの



ちなみに、ネットで簡易診断できる音感診断のサイトが各種あるのですが、やってみると現在でもなんとか基礎的な絶対音感はキープしているみたい。






まぁ、あったからってどうなの?って話ではあるんだけど
音楽を作ったり演奏したりする職業でもない私のような人間にとっては、言ってみればただの自己満足みたいなものだし。







でもなぁ。
自然に白髪が増えるように。
近くが次第に見えにくくなってくるように。
音感も年を取るのだろうか?というのが気になる今日このごろなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマ人の独り言

2008-11-09 11:35:04 | 私見・雑感

あまりにもヒマすぎて
パワーを持て余しております

忙しくて仕方がない誰かさんに売ってあげたいくらい
時間の無駄遣い。

あぁ、早く社会復帰してぇ
早く来い来い金曜日



かつて派遣でお仕事をしていた某会社の上司から頂戴したお言葉。
“多分、性格的に専業主婦は向いてないと思う。発散できないパワーが溜まって辛くなるんじゃないかな。結婚してもずっと仕事は続けたほうが良いと思うよ”
あぁ・・Uさん。あなたはホント、慧眼でした。


お外に遊びにも行けない籠の鳥(あひる)の身。
ついつい懐具合も考えずに、CDを2枚も購入してまいました


オーケストラで聴く「オペラ座の怪人」~ザ・ベスト・オブ・アンドリュー・ロイド=ウェバー

オーケストラで聴く「オペラ座の怪人」~ザ・ベスト・オブ・アンドリュー・ロイド=ウェバー
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2005-08-24

そして
ザ・フューチャリスト』 ロバート・ダウニー・Jr

ザ・フューチャリスト
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2005-03-02



俳優としても素晴らしい演技力と存在感が光る彼ですが、まぁ歌声もセクシーなこと
おまけにピアノもなかなかの腕前。なんとも雰囲気あります。
特にあの有名な曲「Smile」のカヴァーは、もんのすごく素敵だぞ。アレンジ最高
(但しこの曲のピアノはロバートではないけれど。)
灯りを落とした素敵なBarで、美味しい辛口のカクテルなんざ舐めながらしっとり聴きたい感じ。




「オペラ座・・・」は、サントラの迫力に比べるとあっさりした印象だけれど、それはそれとして、聴ける。
ALWの美しいメロディーを気楽に味わい愉しむにはとても合ってると思う。
情緒的というか情熱的なサントラに比べて、やはり上品。
午後のお茶のひとときのBGMなんかにはうってつけなのでは?なんかゴージャスな感じで。

オペラ座だけではなく、四季ではおなじみの『エビータ』や『CATS』『ジーザス・クライスト・スーパースター』の曲も収録されているから、お得感もあるし、なかなかの1枚だと思うなー。
でも、やっぱりなんと言っても「ポイント・オブ・ノー・リターン」だな。最高の1曲は。
あ、「All I Ask Of You」もいいっ。


心が乾いてくると、音楽が沁みる。
魂の栄養でやんす。

あぁ。ポルノベストも欲しいよ~っ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる力

2008-11-08 13:42:09 | 人生・生きかた

昨日の記事に対するカメさんからのコメントにインスパイアされまして
(いつもありがとうございます。カメさん



またまたCM(チャイルドマインダー)ネタでやんす



かつてCMの授業で「こどもの食事と健康」について学んだ時に受けた強いショック。
“なんとなくそんな気はしてたけど、そこまでとは・・・。”

引き寄せの法則ということもあるので、悪さを列挙することは敢えて避けます。


・・・が、ひとつだけ。一番ショックだったこと。

この飽食の時代に、“栄養失調”の乳児がいる、という事実。
なんと、“ムチムチしてぷくぷくな赤ちゃんの手足が嫌!”
という理由で、お母さんがおっぱいを少ししか与えなかったりミルクを薄くするのがその原因。


本当に、現実なの






食べることは、生きること。食事は、身体と心の栄養です。
特に、子どもたちにとっての食事は、生きる為だけではなく、他にも様々な目的があります。

1.食べる喜び体験する。
食べるという行為によって得られる“快”の体験

2.食べ物を通じて「味覚」「嗅覚」「食感」を学ぶ。
子どもは、最初は“ほのかな甘さ”しか感じることができません。いろんな食物を摂取することにより、味覚が発達するのです。

3.安心感や信頼感を育む。
家族や仲間と和やかな食卓を囲むことによって、安らぎや愛情を実感し、他者とのコミュニケーション能力が発達してゆきます。

4.食生活や健康に対する興味。
5.食事時のマナーの習得。



・・・まだまだあるのでしょうが、とりあえずこんなところで。



さて。
共働きのご家庭が多い現代。

お弁当やお惣菜を活用することは、決して悪いことではありません。
むしろ、そのことにより親御さんの負担が軽くなり、心身ともに余裕が出るのであれば、なにもしゃかりきになって手料理に拘らなくても良いのでは、とも思います。


大切なのは、食事の時間を、どう過ごすか(過ごさせるか)ということ。
たった一人で食卓に向かう“孤食”。
他の家族がいても、一人だけ、もしくはそれぞれ自分の食べたいものを個人個人で食べる“個食”。
食事は楽しいものでなく、ただ空腹を満たすだけの“手段”とみなす子どもたち。



あぁ・・・こんなこと書いていると、本当に焦ってくるな。
誰かが、伝えていかなくては。教えてあげなくては。

親御さんが忙しくてできないのであれば、周りの大人たちが。
たくさんの生き物の命をいただいて、私たちは命を育んでいる。
生かされていることを。

“だから「いただきます」なんだよ。”
“美味しいね。みんなで食べるって楽しいね。なんだか幸せだね。”


そんな普通の、日常生活の風景を。
少しでも多くの、体験をしたことがない、子ども達のために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性の種

2008-11-07 12:26:18 | 子ども・育児・チャイルドマインダー

BGM、サザンから始まり今はクラシックでやんす


大人になって気付くこと。
子どもの頃の何気ない体験が、心の奥深いところにいつのまにかしっかり根付いていて、自分の引き出しのひとつとなって現在の個性を形作っているんだなってこと。


世間では、英才教育ということで、まだ母国語もおぼつかないようなバブちゃんたちに英語を習わせている親御さんがわりといらっしゃるようですが。
そのことに対して否定をする気など毛頭ござんせん。
教育方針はそのご家庭の個性ですから。


でも、声を大にして言いたいのは
子ども達には、小さい頃から、どうか、たくさんの美しいもの、切ないもの、生きているもの、心を動かすものにたくさん触れさせてあげて下さいませ。
ということ。


絵本、音楽、絵画、たくさんの生き物、そして人の温かみ。


ステレオの前で、父の隣に座り聴いた(聴かされてた?)たくさんのレコード。
本棚に並んでいて気が向いたときに眺めていた、美術絵画全集。
TVには厳しい制限があったのに、なんの規制もされなかった漫画や本。
辺りが暗くなるまで駆け回って外で遊んだ毎日。
捕まえてきては飼っていた、たくさんの虫たち。
初めて家に連れて帰った捨てられた仔猫と、アパートだから飼えなくて、泣く泣くまた捨てに行ったあの夜の風景。
一緒に暮らしていた祖母が大好きだった『G線上のアリア』。
もう一人の祖母が、たくさんジュースやお菓子を用意して待っていてくれたあの大きなお屋敷。



頭ではなく、心で感じ学んだことが、今の私を形作っている。
たくさんの心の引き出しとして。



感性は、小さな頃に、たくさんの種を蒔いてあげないと。
知識とは違って、後から急に身につけようと思っても、大人になってからでは、あまり伸びない気がする。



今の子どもたちは。
五感をフルに使う機会が、昔の子どもより減ってしまっている気がしてならない。
だからこそ、出来る限りたくさんの経験をさせて、心 を育ててあげてほしい。




最近若干鈍りがちだけど、絶対音感がある。
それは、両親からの何よりの贈り物だと、しみじみ思う。
美術館に絵を観に行ったり、たくさん本を読んだり、いろんなジャンルの音楽を美しいと思えること。
それは、自分自身で勝手に身につけたのではなく、両親から与えられたものだ。




心や感性。決して目には見えないもの。




“じゃあ秘密を教えるよ。とてもかんたんなことだ。ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない”

星の王子様のキツネの言葉です。

星の王子さま (新潮文庫) 星の王子さま (新潮文庫)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2006-03


目に見えない大切なもののために、
どうかたくさんの種を蒔いてあげて下さい。
頭の中の知識よりも、心の種を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする